- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
GEヘルスケア・ジャパン株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
GEヘルスケアジャパンについて質問です。 現在転職を考えているのですが、外資系の為、情報が少なく困っています。平均年齢、平均年収(フィールドエンジニア職)はどのくらいなのでしょうか? また仕事内容、残業、社風、待遇、将来性、定年を迎えられるか、 同業で条件が良い企業が他に無いかなど、どんな事でも結構です! ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けるととても助かります。 よろしくお願いします。
外資系メーカーでエンジニアをしています。 GEさんとは一緒に仕事をする機会が多いので、分かる範囲でお答えします。 平均年齢:一緒に仕事をした方たちは計12~15名ぐらいですが、30~35歳ぐらいでしょうか。若手というほどの人はいませんでしたが、年配の方もいませんでした。 平均年収(フィールドエンジニア職):給与の話はしたことがないのでわかりませんが、GEですから平均以上の収入にはなると思います。 仕事内容:病院に様々なシステムが導入されるので、そういったシステムを管理やメンテナンスをします。 システムの一例として、、病院では心電図やレントゲン写真などの情報があります。それらをDVDやUDOというメディアに保存します。大量のメディアをジュークボックスに格納して運用します。 そのジュークボックスが壊れたら保守業者を呼んで修理してもらったり、ネットワークやシステム全体が機能していない場合は自身でメンテしたり。。いろいろです。 残業:残業は多いと思います。顧客は病院なので、日中は病院の業務を最優先するため、緊急性がなければシステムをシャットダウンできません。病院のルーチンが終了してからメンテナンスをするので、残業どころか深夜作業や休日出勤は日常茶飯事と言えます。 社風:外資系企業ですので、日本企業ほどガチガチでもなく、割とゆるいようですよ。 待遇、将来性、定年を迎えられるか:定年を迎えることは出来ると思います。企業規模は大きいですから倒産の可能性はそこらへんの会社よりは低いと思います。 おそらくフィールドエンジニアとして現場で働くのは比較的若いうちだけで、ある程度年齢を重ねてきたら、人材管理や物品管理などデスクワーク中心になるのでしょう。 転勤は付き物なので、ひとつの土地にずっと住みたいという気持ちが強いのであればやめておいたほうがいいかもしれません。 あと、病院の医師は結構厳しい口調でまくし立てる人は多いです。仕事が滞っているのだから仕方ないのかもしれませんが、怒声にも耐えられるような性格なら問題ないと思います。 か細い神経の方では続かないかもしれません。
評価制度はきっちり決まったものが存在するが、上司の好みで評価が決まるのとその時の人員数の増減で決まるので、がんばっていてもリストラクションされる可能性はたくさん...
昇給や賞与は実績評価ベースだが営業など数値で現れる職種以外はその実績を評価するのは直属の上司のみ。 運悪く直属の上司と相性が悪ければ昇給も賞与も期待できない。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
不動産
不動産
飲食・フード
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
コニカミノルタ株式会社
大学院卒であれば2年目から裁量労働制になり固定残業代がつくためそれなりに貰える。見込み残業時間程度の勤務時間で収まっているが場所や時期によっても異なるため給料面では必ずしも良いとは言えないが1日30分以上勤務すればその日1日働いたことになるため急用ができたときなど帰宅しやすい。
HOYA株式会社
コンタクトレンズ未経験でも大丈夫と謳っていますが、実際面接ではコンタクト経験の有無が問われます。そして、使用経験がある方が優遇はされます。経験がなくても入社は可能だと思いますが、全く使ったことないと仕事中にわからないことが多いため、大変です。
ニプロ株式会社
部署によって時間外作業の偏りがすごくあること!毎回毎回休日出勤が当たり前のように入れられて、上から「また休日出勤増えると思われるから、みんなに頑張ってほしい」、休みの日は本当に何もせずに体の疲れを癒すことで精一杯です。その分給料は多く感じると思われますが、長続きはしなそうです。
テルモ株式会社
私は男性ですが、女性の産休、育休は公務員並みにしっかり取られます。原則通り現職復帰になります。一方で、男性の育休に関しては、とても後ろ向き。私は異動の引越しの片付けに、育休を引き当てろと言われて相当頭にきましたが、その世代の方々が上にいるということをお忘れなく。