質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

ハローワークの求人の内容 ハローワークにて元職場の求人を見つけました。 年収にかかわる箇所で記載の不備がありました。

その点については私も入社後に実際賞与の金額を見て知ったという情報で 他の社員もそのように言っていました。 入社前に思っていたよりかなり年収が下回る仕組みです。 その後、社歴が長くなってからの年収にもひびきます。 今回記載しないのも誤魔化して多くの募集を募ろうという魂胆かと思われます。 不正に近い行為かと思います。 何かにつけてそのようなセコイことをしてくる会社でした。 入社時に雇用契約書も発行しません もちろん私は応募できませんししませんが そのような情報はどこに言えばよいのかわかりません 何か手立てはないのでしょうか お知恵を拝借したく質問いたしました。補足提示されている給与が全額 賞与の対象ととれるように記載されていますが 実際はA+B=給与で賞与に計算される対象はAのみです。 給与に対するBウエイトは入社時1/4ほどですが 毎年の昇給で増額されるのはBの金額が多くAはわずかな為 年収が上がりにくい仕組みになっています。 A、Bの内訳が記載されていません 給与体系が改善されていないことは現役社員に確認済みです 少人数のオーナー企業なので事前に確認しづらい雰囲気

質問日2014/10/13 01:38:39
解決済み2015/01/26 03:17:17
共感した0
回答数4
閲覧数158
お礼500

ベストアンサー

ハローワークの上部組織「厚生労働省」が、対策をとっています。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000040696.html 「ハローワークでの求人票と実際の労働条件が異なる場合の対策を強化します」 ~ 3月24日から「ハローワーク求人ホットライン」を開設 ~ 厚生労働省では、このたび、「ハローワーク求人ホットライン」を開設するなど、 ハローワーク(公共職業安定所)で公開している求人票の記載内容と、 実際の労働条件が異なる場合の対策を強化します。 平成 24 年度に全国のハローワークに寄せられた申出で、求人票の記載内容と実際の労働条件が違うといった申出は、 7,783 件でした。 申出の内容の上位は、賃金に関することが 2,031 件( 26 %)、 就業時間に関することが 1,405 件( 18 %)、 選考方法・応募書類に関することが 1,030 件( 13 %)でした。 このような状況を踏まえて以下の対策を行い、 求人票の記載内容の正確な把握に努め、引き続き、求職者の期待と信頼に応えられる職業紹介・就職支援を行っていきます。 [具体的な対策] ◆ 「ハローワーク求人ホットライン(求職者・就業者用)」を開設 ハローワークの求人に関する、求職者や就業者からの申出を全国一元的に受け付ける専用窓口を3月24日(月)から開設します。 ◆ ホットラインへの申出について、事実確認と必要な指導などを徹底 都道府県の労働局・ハローワークは、労働基準監督署や日本年金機構、都道府県の消費生活センターなどと連携を図り、該当する企業などに対して事実確認と必要な指導などを行います。

回答日2014/10/14 22:42:14
参考になる0
ありがとう0
感動した0
おもしろい0
ID非公開さん

その他の回答(3件)

  • 記載の不備を証明する確たる証拠もなくそのような投稿は慎んだほうがよい 既に不備は改善されて募集しているかもわからない

    回答日2014/10/13 09:17:14
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
    ID非公開さん
  • そもそも「求人票」は広告であってその内容が実際の契約内容と違っても違法ではありません。 ここに書かれている内容だけを読むと「不正」とまでは言えないと思います そのようなことを申し立てたとしてせいぜいハローワークから企業に一言注意というか確認がある程度だと思いますよ。 「年収にかかわる箇所で記載の不備がありました。 その点については私も入社後に実際賞与の金額を見て知ったという情報で 他の社員もそのように言っていました。 入社前に思っていたよりかなり年収が下回る仕組みです」 この点については会社にも問題がありますが面接の時にきちんと確認しなかった側にも問題があると思います。入社前に「思っていた」額よりも下回ったではなく入社前に「確認した」額よりも収入が下回ったなら会社が悪いですがこの文面からはどっちもどっちのように感じます。

    回答日2014/10/13 03:10:11
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 例えば、具体的にどういうことでしょうか? 年俸で記載しているのに、実際は月収+賞与であって賞与が単に実績(しかも架空)というようなことでしょうか ただ、月給や賞与を保証している、固定年収の場合をのぞいて、人によって給与額が異なり、賞与や昇給額は過去の一例でしかないことは常識だと思うのでそういうことであれば織り込み済みというか・・・ 内容がはっきりわかりませんのでなんとも言えませんが。

    回答日2014/10/13 03:08:50
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

最新情報を受け取る

日本年金機構
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 日本年金機構
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

日本年金機構
クチコミ

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

日本年金機構

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

日本年金機構をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。