質問・相談一覧へ戻る

  • 回答終了

高3現役受験生です。将来はUIデザインの仕事がしたいと思っています。

共通テスト受験前は、九州大学芸術工学部メディアデザイン、筑波大学情報学群情報メディア創成学類、千葉大学工学部デザインコースのどこかに出願する予定でした。 しかしボーダーラインが想定よりかなり上がってしまい合格が難しいので、高校の担任や親とも相談して、埼玉大学工学部情報工学科に出願する方向で考えています。 共通テストの得点(得点調整込)は 国語:132 数学IA:76 数学IIB:79 英語L:96 英語R:81 地理B:68 物理:58 化学:57 合計:647 でした。 九州大学、筑波大学はボーダー・A判定との差が大きい点、千葉大学は河合塾:B・駿台:Cの判定ですが、数学の傾向が私と合わない点、理科が苦手すぎて今から2科目勉強しても得点が期待できない上他の科目も疎かになる可能性がある点をそれぞれ考慮し断念しました。 私立大学は、慶應義塾大学環境情報学部、明治大学情報コミュニケーション学部と、滑り止めとして芝浦工業大学デザイン工学部を受験します。 現在の志望順位は、明治>慶応>埼玉>芝浦です。 専門学校は親の方針でなし、美大は実技試験の都合で難しいです。 以上を基に質問です。 ①:芸術・デザイン系ではない一般大学からでもUIデザイナーになることはできますか? ②:最初に挙げた3校の関係者や編入経験者がいればお聞きしたいです。情報工学科からの編入は可能ですか? ③:①に関連した質問です。やはり、元の志望大学への特攻や浪人を考えた方がいいでしょうか?私は浪人はしたくないので、浪人の可能性が高いなら独学や3年時編入を考えていたのですが... ④:まずは明治大学の試験に集中したいのですが、国公立のことが気になってる今一身が入りません。割り切り方やメンタルの持ち方など、なんでもいいので心を安定させる方法があれば教えてください。 長文失礼しました。以上お答えいただけると幸いです。

質問日2023/01/21 22:04:48
回答終了
共感した1
回答数9
閲覧数604
お礼500
ID非公開さん

回答(9件)

  • ①新卒の採用があることは検索すればすぐにわかるでしょう。ポートフォリオ提出が必須です。UIデザインの業務ができたのは最近の話で、まだまだ業務プロセスが標準化されていません。デザイン事務所とはまったく別の内容が求められるため、大学入学時から準備すれば不利にはなりません。 UIデザインの実務は大学でまともに教育されている分野ではありません。概論やデザイン思考などはまだしも、特定企業のソフトウェアの使用方法を大学教育で扱うわけにはいかないでしょう。 UIデザインはフロントエンドやスマホアプリの開発技術と密接に関わっています。大企業なら実装とデザインは分業になっていますが、中小・ベンチャーでは両方できる人のほうが重宝され年収にも響きます。現在のUIデザイナーにはwebデザイン出身者とフロントエンドエンジニア出身者の両方がいます。大学では情報工学科でさえもまったく教えていませんが、フロントエンドの技術としてReact.jsとTypeScript、iOSアプリの技術としてSwiftを学んでおくのはUIデザイナーとしての就職に大いに役立ちます。 ② 3大学とも可能だと思いますが、あまり意義があるとは思えません。どの大学も成績証明書を提出させますし、合否評価でも重要視されます。編入後に猛勉強してもらわないと卒業要件単位を揃えられませんから、選考担当者がもっとも危惧するポイントです。そのうえで、千葉大なら作品集、筑波と九州なら英数の対策が必要です。 千葉大デザイン 面接 卒業研究や自主制作,授業課題,デザインコンペ応募作品などを書面としてまとめた「作品集」を提出。自己アピール文提出。 筑波大学情報学群情報メディア創成学類 微積分・線形代数・情報基礎。TOEFL又はTOEIC提出。面接なし。 九州大学芸術工学部メディアデザイン TOEIC、数学、面接 就活は大学4年生の4~6月が面接最盛期です。大学生活のうち2年を編入対策に費やし、そのあと3・4年は卒業要件単位を取るのに忙しい生活です。就活をしている暇がまったくありません。そのうえ、人間関係が編入でリセットされるためサークル・バイトでの自己PRの体験談も用意するのが大変でしょう。大学3年なかばには研究室配属の選考があるはずです。編入生は情報も乏しく成績は1期分しかないため、人気研究室は望めません。あらゆる点で編入は悪手です。 ③美大以外の受験勉強もデザインとは無関係ですから、避けるべきです。 あなたが国立との併願候補にしている私大はどれも首都圏の大規模大学です。制度や科目の充実度、OBOG数、インターンと就職で有利な立地が揃っています。他大学に行けずに悔しがる必要はありません。 UIデザイナーとして就職するためにフロントエンドやスマホアプリの開発技術を学べと書きましたが、他に道もあります。海外大学院でUIデザインを学ぶルートです。日本に比べてUIデザイン教育の先進的な大学院が世界中にあります。たとえばドイツのワイマール・バウハウス大、インゴルシュタット工科大、ライン・ヴァール専門大はUIやUXの修士課程を持っています。欧米の大学院を卒業するとその国で1年程度就労できるポスグラビザが発行されます。アメリカならOPTという制度です。現地で実務経験を1年積んでから日本で転職すれば確実にUIデザインのポジションにありつけます。要するに海外大学院・就労経験で箔付けをするわけです。 https://www.webdesigndegreecenter.org/the-most-affordable-masters-in-interaction-design-and-interactive-media/ https://www.masterstudies.com/Masters-Degree/User-Experience-Design/ ④今の現役のUIデザイナーが新卒のころはUIデザインの職が存在しなかったので、みんな他の区分の専門職か、総合職として入社しています。今後も他分野からの転向組は減らないでしょう。明治はデザイン系の学部がないのにUIデザイナーが多いですね。慶應出身も1人知っています。いずれも文系からIT企業に就職して、配属や転職でデザイナーになったはずです。 都内の大学ならコンペなりインターンなり、ハッカソン・イベントが豊富にあります。地方大学よりよほどチャンスと実務経験の機会にあふれています。 反対に、埼玉大はデザインどころかモダンアプリケーションの研究室・授業がまったくありません。デザインに近いところだとシステムデザイン序論という科目で「医療・福祉機器の設計法」や「生体情報の計測技術」が扱われています。実務というよりはこの教授の研究室紹介の導入となるものです。 埼玉大のカリキュラムは情報処理学会が2007年に策定したカリキュラム標準J07に似ていると感じます。かなり古典的で伝統的な内容です。教授も高齢の割合が高く、昔ながらの授業を展開していると推察します。

    回答日2023/01/28 04:54:04
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 都立大システムデザイン学部インダストリアルアートはいかがですか? 2次は数学と実技だけです。

    回答日2023/01/27 08:18:00
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 名古屋市立大学芸術工学部 京都工芸繊維大学はどうですか?

    回答日2023/01/26 12:23:26
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • ①:新卒生をUX/UIで採ること自体がまずないです。 「デザイナーとして」採用し配属、担当を決めるのはその後です。なのでまずデザイナーとして採用されることが第一歩。そうなると一般大学からはまず不可能です。 ②:違うので知見がありません。 ③:どんな業界をイメージしているか不明ですが、もともとの3校も「デザイナー採用」を目指すなら微妙です。それぞれ昔はそれなりの評価だったのですが現状は「?」かな。。。 ④:自分でなんとかしてください。

    回答日2023/01/22 12:56:45
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • ①可能ですが不利ではありますね。IT企業だと少ないですが、メーカー系だとデザイン部の採用は専門教育機関にしか募集を出さない会社が多いですので、そもそもの応募先が限られます。 ②一般論として、高専ルート以外での国公立大の編入はかなり難しいです。浪人するほうがはるかに簡単ですね。 ③浪人がお勧めですね。美術予備校も通ってください。美大出身者と競合することも普通にあるので、造形・グラフィック的な素養が全くないのも不利です。

    回答日2023/01/22 08:19:45
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 明治の文学部を出てUXデザイナーをしています。 ①非美大からの就職 →そこまで不利にはなりません。ポートフォリオと活動経験が重要です。私は藝大落ちで明治にしたんですが、受験で培ったデッサン力は活かせていませんしポートフォリオにも載せませんでした。一方でエスキースや平面構成の能力は役立つと思います。 同じ画塾の友人たちと進学後も会っていましたが、UI/UX関連の科目はそこまで多くないようです。 UI/UXの業務の進め方はこの10年で劇的に変化しています。PCB向けではクライアントサイドの処理スペックが上がり、スマホが普及し、標準化が進む一方でフロントエンドフレームワークは何度も栄枯盛衰が繰り返されています。思想面でもアトミックデザインや人間中心設計が普及して「価値の高い製品を効率的に作り続ける仕組み」であるデザインシステムを導入する事務所が増えています。エンジニアと連携したり、ユーザーへの調査・フィードバックが需要になったことで外注から内製化へと舵を切る潮流にあります。 UI/UXが職人的芸術から科学的な共同作業に移行し、学校教育は上手く対応できていないようです。終身雇用の教員を解雇できないので最新の現場に詳しい人材を用意できないのは仕方ありません。 たとえば多摩美大では情報デザイン学科の卒業制作優秀作品アーカイブ 573項目中のうちwebサイト形式は3項目しかありません。 では美大生がどのようにポートフォリオを準備しているのかというと、独学や外部スクール、サークル、長期インターンでの活動成果をまとめています。非美大生でも同様に活動できるでしょう。 明治の後輩だと桑沢デザイン研究所の夜間とか、デジタルハリウッドスクールの東京本校などに通うひとがいるようです。他にはHAL東京の夜間もダブルスクール先の候補になるでしょう。 最も重要なのはチーム内でのデザイン経験です。23区内にはUI/UXデザイナーの長期インターン募集が山ほどあります。知り合いはデッサンすら未経験でしたが「御社のインターンを諦めきれないので課題をください。3ヶ月後に課題の取組結果を見せるので改めて採用を健闘してください」と食い下がって3ヶ月後に雇ってもらった、という武勇伝を話していました。 ②:すみませんが存じ上げません。 ③:特攻や浪人 →受験勉強は実務に比べると役に立ちません。編入も、GPA(平均成績)を高く保つために1・2年の教養科目や必修科目をしっかり勉強し、編入試験の対策もする2年間を過ごすのだと思います。あまりに遠回りな進路でしょう。 ④:割り切り方やメンタルの持ち方 →当初の目標だった3大学の卒業作品を探してみて、学生がどれぐらいのスキルを持っているのか空想してみてください。実際の就活は4年の6月までに終了しているため卒業制作の1年前ぐらいの彼らのスキルを予想して、どのように彼らが就活したかイメージするわけです。おそらくですが「大学の授業は就活にぜんぜん貢献してなさそうだな」と実感できるでしょう。 美大でさえ大学の価値は「アトリエが自由に使えてデザイン好きの同級生と交流できること」が99%です。 デザイナーの仕事はつくりたいものをつくることではありません。サービスのユーザーがいて、顧客・上司がいて、KPI・予算・納期があり、仕事の半分は説得のための資料作りと会議で消えていきます。「ビジネスの世界に組み込まれたデザインプロセス」を教えられる教員はどこの大学でも大変に希少です。 こういった事情が腑に落ちれば23区内の私大も悪くないと思います。私大の入試が終わるまではこの理屈を自分に言い聞かせ、私大入試が終われば「やっぱ大学名は大事」だと言い聞かせて国立対策のモチベを上げてはいかがでしょう。 _____ 余談ですが、理系科目もできるなら明治の総合数理学部先端メディアサイエンス学科も良いと思います。普通の情報系学部よりは新しいことをしていますし、中野キャンパスなのでインターンに都合の良い立地です。 ______ リクルートのUI/UXデザイナー要項 ・HCD(人間中心設計)/デザイン思考などに関する体系的な理解 ・デザインコンセプト設計から一連のクリエティブ制作までの経験 ・HTML、CSS、JavaScript等などの知識・開発経験 ・各種ユーザー調査(定量・定性・エスノグラフィ・ユーザテスト、MROC)の実施経験 histora社のUIデザイナー要項 UI素材制作経験必須。業務内容は下記の通り。 ・コンシューマゲーム、アーケードゲーム、VRゲーム等のインタラクティブコンテンツ開発 ・UIデザイン ・UI実装 ・マテリアル作成 ・Blueprintによる簡単な処理の実装 razest社のUIデザイナー採用要項 <歓迎スキル> ・Adobe Illustrator、Adobe Animate(Flash)、Adobe After Effects、Blenderの使用経験 ・UIの構築経験 ・HTML/CSSの使用経験 ・アイコン、ドット絵などのデザイン経験 WowTechのUI/UXデザイナー要項 【歓迎する経験・スキル】 ・Saas業界知識 ・情報設計と遷移図を用いたユーザインタフェースの設計経験 ・SketchとAdobeXDの利用経験がある方 ・サービスやビジネスの創発プロジェクトの中心メンバーやリードデザイナーとして関わった経験 ・Android、iOS、Webの各市場や環境の理解 パーソルのUI/UXデザイナー要項 <仕事内容> 新規事業/既存事業において、企画の上流におけるUXデザインから、デザインの下流までUIデザインを行います。この組織では“デザインスプリント”という手法をパーソルキャリア独自に転用し、企画から、プロトタイプメイク、ユーザーフィードバックを踏まえ、開発の意思決定を行います。デザイナーの立場から、企画の初期段階よりテーマやコンセプト、ブランドカラーなどのアイデアを反映していくことが可能です。 <求める人材> ・表層デザインだけにとどまらず、デザイン領域から事業を大きくしたい志を持つ方 ・自分の作ったアウトプットにデザイナーとして自身の思想を持ち、周囲に思想を伝えきれる方 ・ポートフォリオ出展やビジネスコンテストなどに参加し、自分のデザインへ積極的に学びを取り入れてきた方 ・FigmaやSketchなどのプロトタイピングツールや、XD、Photoshop、illustratorなどのAdobe系ツールの基本操作可能な方

    回答日2023/01/22 00:49:09
    参考になる3
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • ①:芸術・デザイン系ではない一般大学からでもUIデザイナー、、、、 なれないことは無いと思う。でもUIだけ志望しても無理だろうなぁ、、、結局、工業系の人はUXも出来ないとメリット無いよなぁ、見た目のデザイン能力自体は上位美大生にサクッと負けるから、、、。 それに、思ってるほどUI専門のデザイン仕事なんか無いぞ? ③:①に関連した質問です。 やはり、上位大、その専門に有った専攻の方が、良い就職先から声がかかる可能性は大きい。声がかからなきゃ自分で道を切り開いていくしか無いので、それなりにキツイ就活よ。 まぁ、就活時に どんなポートフォリオ(作品集)を持っているか?にもよりますけどね。 美大生と同じ内容のポートフォリオ内容にするべきではありません、持ち味を活かしたものを。 ④:割り切り方やメンタル、、、、 少なくとも、どれかにしか受からなきゃ、何はトモアレそこに行くのでしょ?基本的に浪人不可なんだから。 私大受験は国公立のウォーミングアップよ。初受験って緊張して100%能力が出せないもの。ある意味では気楽にいくしかないでしょ(笑) とはいえ、最初に私立が受かってると、国公立の受験の時、気持ちが楽だぞ?やっぱり。

    回答日2023/01/21 23:39:37
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 理科と数学低いですね。特に理科。芝浦工業大学のデザイン工学部、普通に落ちそうですけど、滑り止めになりますか?問題見れば分かりますが、英語の問題簡単すぎて差つきませんよ。数学・理科が強い人が受かっていきます。 埼玉大学情報工は共通テストA判定ということですか?埼玉大学は2次数学1科目なので共通テストA判定ならほとんど受かるでしょう。ま、芝浦工業大学落ちても埼玉大学受かれば良いか。 明治情報コミュニケーションは文系学部ですかね。試験科目は数学(ⅡBまで)、英語、国語ですか?慶應sfcは英語1科目入試なので、英語の共通テスト96なら受かるかもしれないですね。

    回答日2023/01/21 23:33:11
    参考になる3
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 浪人は考えてないのですか?

    回答日2023/01/21 22:13:47
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

最新情報を受け取る

株式会社東芝
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 株式会社東芝
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

株式会社東芝
クチコミ

株式会社東芝
新着求人などの最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます

ご確認ください

  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。
希望条件
  • 株式会社東芝
条件の変更

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

株式会社東芝

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

株式会社東芝をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。