グローブライド株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
解決済み
釣りメーカーの会社で勤めている方、教えてください。 海釣り好きな中学生の息子がいます。 将来、釣り関連のメーカー会社に入社したいと夢を語っております。本人も、性格的に営業は不向きだと感じているようですが、ルアーや釣具を作ったり、デザインしたり、試しに釣ってみたり...そんな部署に憧れています。 そんな、シマノやダイワやガマカツ等に入社する為に、必要になってくる資格や専門知識等あれば、ぜひ教えてください。 親子で入社条件等調べていますが、いまいち、入社に結びつくような高校のコースがなく、どれを学べばいいのかわからなくなっているようです。 ヒューマンアカデミーも悩みましたが口コミがあまりよくなく... 些細な事でもかまいません。 教えていただけると、幸いです。
ちなみに福岡です!
私も中学生の頃、シマノに入社したいと考えていました。 条件を調べれば調べるほど壁の高さに愕然としたのを覚えています。 私の頃は応募資格は京大卒程度でした。 今は更に上がって、英語はもちろんの事シマノが今後展開したいと考えている中国。なので中国語も必須になっているようです。 むちろん不可能ということはないのですが、私自身はこれを調べて心が折れました(笑) 熱意は誰にも負けずどんな困難も乗り越えるつもりでしたが気のせいだったようです(笑) またシマノ自体はおよそ売上の9割は自転車部門で1割が釣具です。 最近釣具が伸びてきてますが、それでも2割には届いていません。 そしてもちろんですが、どこの部署配属かはあちらの判断になります。 シマノは東証一部企業なので相当難易度としては高いのですが、ダイワもそれに負けじと優秀な人材を集めているように思います。 ジャッカルなどその他メーカーだと急にハードルは下がるみたいですね! もちろん年収もだいぶ下がるようです。 そもそも釣り業界自体が平均年収がかなり低いのでそこがネックです。良くて400万前後といったところでしょうか? つり具屋店員さんなどはまだ更に低いようです。 私は諦めて全く違う業界で働きながら釣りを楽しんでいます。 それこそシマノのステラを何台か買って船も買って楽しく気軽に釣りしてます。 家庭を持って家も車もあり2人の子供にも恵まれ趣味の釣りもでき、最近ゴルフも始めました。 思ってもいなかった道にいますが、自分で行動し判断して今があり、とても幸せです。 息子さんにも是非自分で調べて自分で行動して自分で判断する事をオススメします。 調べただけ知識や知恵がつき、行動しただけ自信がつき、判断しただけ責任と覚悟ができます。 見ず知らずの他人ではありますが、同じ釣り好きとして幸せな人生を歩まれる事を願っています。
みなさんの回答、すべて閲覧させていただきました! この先夢を追いかけて努力するも、違う夢を見つけるのも、本人次第ではありますが その都度サポートしていこうと思っています! みなさんがベストアンサーだと思うくらい、分かりやすく教えていただいて、とても感謝しています! ただ、最後に同じ親として、息子の幸せを願ってくださったこの方をベストアンサーにさせていただきます(^^) ありがとうございました⭐
基本的に一才ダメ。仕事とのバランスがと言うことだが、認められない。給与が決して多くないのだから,こう言ったものをみとめて、少しでも潤うようにして欲しい。
基本的に紙文化なので、フルリモートは出来ない。 あくまでコロナ対策であり、社内制度として規定していないので各職場の判断で取得している状況。 システム面や制度...
ご質問にありました“ヒューマンアカデミーフィッシングカレッジ”出身の知り合いがいますので、ご参考まで。 卒業生の1人は卒業時に就職し損ねて、バイトを続けていましたが現在は念願かなって某メーカーでルアーをはじめとしたデザインの部署にいます。 彼はCAD操作に長けており少しですが中国語をかじっていたため、上手い事中途でもぐりこめた様です。 現在の主要生産国は中国のようですので、中国語が出来る事と中国で商談の出来る強いメンタルは必要みたいです。 もう一人も同校を卒業しましたが、釣り具チェーン店しか就職先が無く4大に入り直し現在は公務員になっています。 釣り具メーカーにいる方は、好きなものに囲まれて仕事は出来るが、収入と時間の問題で大好きな釣りに行けないと嘆いており。公務員になった方は悠々自適に趣味として釣りを楽しんでいる様です。 長文失礼しました。
とりあえずそれなりの大学と大学院に行かないと話にならないので、勉強を頑張って可能な限りレベルの高い進学校に行き、可能な限りレベルの高い大学・大学院に行きましょう。 技術職なら工学系が有利ですが、某大手メーカーでは、最近は考え方の偏りを防ぐため理系の工学系以外の分野や、一部でしょうが文系からも採用を行っているようです。 いわゆるメディアプロ的な人に憧れがあるなら必要なのは釣りの技術と文章力、発信力です。 普通に仕事をしながら、釣りに行きまくって釣り雑誌に文章を投稿、SNSに投稿をしまくり、釣りの技術や文章力がメーカーの目に止まればモニター→テスター→プロスタッフみたいな感じでなれます。 1つのメーカーの製品ばかりを使って釣り、使いこなしていればそのメーカーから声がかかりやすいと思いますが大手だとこの方法は無理です。大手でプロになりたいなら何かしらのコネが必要ですね。
https://www.globeride.co.jp/recruit/recruiting/newgraduates/index.html こちらに実績のある大学が載っていますので、これらのいずれかを目指すことだと思います。 高校というより、一流大学ということを考えると進学校一択の様な気がします。 特にデザインなどとなれば工学系となりますので、そちらを目指すことでしょう。
ルアーメーカーならCADの操作知識と資格…釣り好きを入れるところなら釣り知識(一部のメーカーは客観的な意見を尊重して釣り好きの社員を嫌う傾向があるのでインターンや第一面接で判断しましょう) ロッドもやるメーカーなら力学系の知識とCAEとかの解析シュミレーションソフトの操作と知識は必須です。 ルアー系などの設計部署ではCAD重視でロッド系の設計部署ではCAE重視のところが多い印象です。 ルアーがやりたいなら、CADも曲面系に強いデザイン系のCADを勉強した方が喜ばれます…ソフト名で言えばSOLIDWORKSよりもライノセラスを勉強できる専門学校を探すことをお勧めします。 機械設計とかのCADは解析とか材料力学の要素も触れられるのでロッド設計にはかなり生きますよ。こちらはSOLIDWORKSよりの物なので普及率が高くて車や機械設計を学べるところならどこでも詳しい知識が得られます。 ただし最も正確な入社方法は他の大きな車や機械設計・デザインを手がける会社に新卒で入社して、製品開発のノウハウを学んで中途採用を狙った方が確実です。
まず、シマノやグローブライド(ダイワ)といった最大手を狙う場合、部門ごとに採用する訳ではないので必ず釣具製造の職に就けるとは限りません。 まずは採用されてから釣りに対する熱意を会社側に伝えていくことになるかと思いますが、自転車部品の方に回されたり、ゴルフ用品の部門に回されたりということもあり得ます。 と言うよりそっちの可能性の方が高いかも。 むしろ、釣りの腕を磨いてメーカー主催の大会等で優勝すれば釣具開発のテスターになる道は開けます。 もちろん簡単なことではありませんが。 あと釣具のテスターは、それだけで生活できるほどの収入はありませんから、他で働きながらということになります。
知り合いの釣具メーカーの方は科学が大事だと仰ってました。 ラインを作るにも、素材が何かとか目的の性能を持たせるにはどういった手法を取るべきか、例えば熱の掛け方や添加剤の種類とか成型時の型穴の形状とか色々考える事があるそうです。 あとは単純に釣具メーカーが欲しがるような「良い大学」を出るのが確実な方法ではないでしょうか。
超一流企業なんでそれなりに高学歴で語学力も採用の基準となると思います。中国語、英語がある程度できてれば強いと思います。 釣り好きかがアピールになるかどうかは採用担当の人次第じゃないでしょうか笑 釣りが好きでいてくれるよりも仕事ができるかどうかの方が重要だと思います。 開発に行きたいならさらに狭き門だと思いますよ。 高学歴で、学績も高レベルで、レベルの高い卒論や卒制も必要になってくるんじゃないでしょうか。 私は建設業でシマノやダイワレベルの一流企業の下請け会社で勤めているのですが、その元請会社の人らはほとんど高学歴で語学力も高い人ばかりですね。
工業高校って言ってる奴マジで言ってる? シマノなんか、4大の良い所じゃないと入れないって村田さん言ってる動画あるよ。 ダイワも良い大学じゃないと入れない思うけど、あそこは釣りやったことない人採用するとか聞いたことあるな。 本当かは知らんけど。
工業高校がいいと思います。エンジニアやホログラムの知識など理系の知識や資格が役に立つと思いますよ。リールのギアなど作るのに精密機器を使うことが多いと思うんで工業高校がいいのかなと。
最寄りの釣具屋(それなりに規模の大きいとこね)には定期的にメーカーの営業マンが周ってます。 お店によっては半日以上滞在していることもあるので、機会があれば、その営業マンに質問してみたら、何かしら分るのではないでしょうか。 専門職としての募集枠があったのか、採用してから配属が決まったのかも含めて。 ちなみに、メーカーのHPの採用情報などは見てますか? グローブライド(ダイワ) https://www.globeride.co.jp/recruit/ がまかつ https://www.gamakatsu.co.jp/corp/recruit/ シマノ https://www.shimano.com/jp/recruitment/index.html まぁ、設計に携わりたいのであればパソコンは勿論ですけど、CADを使いこなせることが最低限必要になるとは思います。必然的に工業系でしょうかね。 ただ、どんな業種もそうですけど資格や知識は持ってるだけでは意味がない。それを熟せる人材が望まれるし、人格も同様。 努力が実るよう、祈念致します。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
金融・保険
旅行・宿泊・レジャー
メーカー
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
ヤマハ株式会社
昇給良くも悪くも年功序列が残ってる会社ではある。昇給構成としては、年齢昇給と能力昇給となっており年齢昇給は無条件で35歳まで上がり続ける。配属先の年齢がバチっとハマればガンガン上がるしハマらなければ上がりも鈍化する。手当・子供手当は一人当たり月2万円近くもらえる・5年に1度連続5日の休暇と10万円を支給・毎年有給休暇とは別に好きなタイミングで2日連続で取得できるファミリーホリデーがある
シチズン時計株式会社
会社としてテレワークを積極的に取り入れる計画はありません。働き方改革の一環としてひと月に6日までテレワーク可能という制度を導入しています。現在はコロナ対応のためひと月に12日まで取得可能になっていますが、コロナが落ち着いたら6日に戻すそうです。
任天堂株式会社
ゲーム制作に関する副業、また、収入を得ない形での活動ですら禁止されている。任天堂に入ったら趣味で作ったゲームを対外的に発表することができなくなるし、日々の業務では作業をさせられるので創造の意欲は削がれる。モチベーションを保つ工夫をしないとどんどん腐っていくので、そもそもそういった環境になっていること自体が良くないと思う。また、対価が発生する以上は副業になるのだが、コミケに出展する先輩社員が会社に内緒で活動していたりするので、ルールが厳しくなって会社がコントロールできていないのではないかという懸念もある。
YKK株式会社
休みは職種にもよるがかなり取りやすい。残業時間も職種や繁忙期にもよるが自分で考えて残業時間を少なくも多くもできると思う。