- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
上新電機株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
2021年頃の話
ようやく、有給休暇の取得義務もできたが、消化率は依然として低いまま。あくまで最低限の取得を促すための義務制度であり、有給休暇を全取得しにくい雰囲気がまだまだ社内にある。一時の長時間勤務を美徳とするような部分は改善されつつあるが、まだまだ余地がある。 残業時間もコロナの影響で営業時間が短くなったおかげで以前より平均的な残業時間は短くなったが、勤務部署によっては以前と変わらない場合もある。
2022年頃の話
残業はほぼなく、有給休暇も比較的にとりやすい。 後日有給に変更してくれたりするので、すごくありがたい。
2021年頃の話
シフト制で、希望した日は必ず休めました。子育て中のスタッフも多く、子供の...
2021年頃の話
家庭の事情や、最近だとワクチン接種等、個々の事情に応じて有給休暇が取得で...
2019年頃の話
有給休暇は取り辛い雰囲気がある。シフト制で勤務するため、出勤時間は日によ...
2018年頃の話
朝早くから遅くまで続けて働きますが、休憩時間中にも呼び出されたり、早く切...
2022年頃の話
販売員なので基本テレワークはできませんが、研修や勉強会など、zoomを使...
2021年頃の話
テレワークに必要なパソコン等の機材は社員負担で用意しないといけないため、...
2019年頃の話
店頭での接客や販売業務に関してはリモートではできず、結局毎日出勤となる。...
2021年頃の話
テレワークもリモートワークももちろん無し。コロナ禍で店を閉めなければいけ...
2017年頃の話
テレワークを積極的に推進している。ショールームについてもオンラインでの対...
2017年頃の話
個人情報やセキュリティが厳しく、IT化やオンライン化が全然遅れていて、新...
2016年頃の話
出社制限がある一方で出社しなければならないと言う制限もまだありそのバラン...
2021年頃の話
契約社員以上にはテレワークの仕組みが用意されていますが、アルバイトには今...
2016年頃の話
本部や事務部門など、対顧客非接触部門はどんどんテレワーク・在宅勤務を取り...
2018年頃の話
音声に関する周辺環境の設備が、電気会社であるにもかかわらずよわいときがあ...
上新電機株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ上新電機株式会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
飲食・フード
不動産
金融・保険
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
株式会社ヤマダデンキ
夏場は売り場がエアコン効かなくなり、あつくなります。これから熱くなるので不安です。エアコンの温度を本部が管理していて、真夏はお客様から暑いといわれるくらい暑いです。真夏以外は過ごしやすいです。毎日が色々なノルマガありますので、インカムで色々結果が飛んできてバタバタしています。夏場はお店も混むので色々な問い合わせも多くなり、対応するまで時間がかかり、そういうときはバタバタして雰囲気も悪くなります。
株式会社ヤマダホールディングス
元々家電量販店というのは、実績を求められすぎていたり、それによって給料がかなり変わったり、恫喝されたりというイメージが自分の中でありました。しかし、売上目標こそ設定されますが、達成できなくても姿勢で判断してもらえるので、あんまり気負うことなく伸び伸び仕事が出来ています。これは店舗によると思いますが、先輩社員がとても優しく、尊重してくれるので、楽しく仕事はできています。
株式会社ビックカメラ
レジと関連商品の販売をする。お客様に聞かれたことにお答えして商品をお勧めする。社員は毎月アプリの取得、販売実績で順位をつけているので、評価を上げるために毎月目標を持って仕事ができる。バイトは3ヶ月ごとの更新なので契約日の変更がしやすい。人間関係に困っても相談すると対策をとってくれる。子育て中の人も多いので急な休みも対応してくれる。
株式会社エディオン
何十年も働いて来ましたが、今の上司が最低で、年齢が高く無ければ、今直ぐにでも退職したい位です。社員に対する、言動がパワハラを超えて、人格否定な感じがするほどです。聞いているだけで、体調不良になりそうな位の感じで、実際に救急車で過呼吸で運ばれた事もある位です。