※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
解決済み
東京ガスとJTのどちらを選ぶべきか東京ガスとJTの2社から内定を頂きましたが、どちらに行くか本当に悩んでいます。 最終的には自分で選ばなくてはいけないのは分かっていますが、その助けになるような アドバイスを是非お願いします。 JTは社員の方々の人柄や業務内容に惹かれていますが、世間体、転勤が多い可能性、たばこ産業の今後の見通しがネックです。 東京ガスは安定、勤務地が関東圏内という点が良く、一方で仕事内容に面白みを見出せるかどうかがわかりません。 給料や福利厚生は共に良いと聞いています。 どちらかの企業に詳しい方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。
みなさん、アドバイスを頂きありがとうございました。 どのアドバイスもとても役に立ちました。 もうしばらく考えて、結論を出そうと思います。
ID非公開さん
悩む必要など一切ないですね。間違いなく東京ガスです。 技術職ならば国家試験を社費で受験させてもらえますし、資格を得ることを重ねれば25歳で800万、30歳で1000万が確約されます。 総合職にはそれほどの給与伸長は期待できませんが、40歳で800万は最低保証されることでしょう。 東京ガスは東北ガスなどへの技術協力でも利益を上げるなど、業界内利権のやり取りでいまだに潤っています。先々自由化が進んで外圧がかかっても、技術開発力は高く、技術転用領域はますます増えていきます。安泰です。 JT??タバコ農家を管理できてこその利権です。農家がなくなれば水揚げ自体なくなりますよ?自販機産業は3K、そんな出向先があること自体怖くないですか?肩をたたかれたらあなた、自販機補充の40歳代ですよ?
休暇が取りやすく、プライベートな時間も確保しやすい。上司や先輩たちも、パワハラにならないよう発言には十分意識がまわっているため、若手も気にせず休暇を取れる。
休暇の取りやすさ、残業時間は部署にもよるが比較的取りやすい。突発的に残業が増える期間もあるが、全体的にバランスよくならすことができる。
一部上場総合電機メーカーで課長をしております。 JTは売り上高の約8割をタバコに頼っていますね。飲料、医療品の研究・開発・販売に力をいれているのもそのせいです。 ですが、会社を辞める「本当」の理由の一番は「人間関係」「仕事内容のアンマッチ」ですので、JTの人柄や業務内容に惹かれているなら、JTがいいのではないでしょうか? 倒産するような会社ではありませんから。
東京ガスです。 素晴らしい会社です。 私も東京ガスに就職したかったです。 私は、両社とも仕事の関係がありますが、 東京電力は昔からあぐらをかいていた感じがありました。 だから、あんな大惨事を起こしても 誠意ある対応が見られないと思います。 東京ガスは常日頃から、安全に対しての意識が高いと思います。 ちなみにサウジアラビア辺りから放出される天然ガスを 日本に運搬するためにマイナス163℃にすれば液体になることを発見したのは 東京ガスです。(天然ガスを液体にすると容積は、600分の1になるそうです) JTは何年か前に中国から「毒入り餃子」を仕入れましたよね
東京ガスの方がやりやすいと思います。JTはタバコ専売の旨味を自ら損っている気がします。時代の流れからしてしょうがないですけどね。だからタバコ製造・販売と関係ない活動が多すぎ、仕事の筋道を立てにくいのではないかと思います。私自身喫煙者ですからJTさんに存続して欲しいのですが、仕事を決めるなら筋道を立てやすい方をお勧めします。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
IT・通信
マスコミ・広告
人材
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
大阪瓦斯株式会社
やる気があれば自由に取り組ませて貰える。当然、事前の上司相談は必要だが費用対効果があることにはあまり制限がない。人間関係は良好。上司部下、他部署。上司はあまり怒らない。飲み会等の参加は自由。飲み会に参加してもポジティブな話しかしないので基本的に楽しい。残業代、土日出勤、夜間等の手当はしっかと出る。給料は比較的高い方だと思う。
東邦瓦斯株式会社
仕事内容は、道路を掘削してガス管の本管を埋設して各家庭へのガスの供給です。勤務時間は、基本的には朝の9時から夕方の5時までです。それは、現場の時間であり、拘束時間は、その日の現場により違いはありますが、朝の出勤時間は、5時半からで自宅に到着は7時位です。。拘束時間は、大体平均で13時間です。当然、現場からの移動時間は、残業には入っていません。お昼の食事及び休憩は、殆ど取ったことが無く、かなりハードな感じです。。これからあつくなる季節なので熱中症など自己判断で休憩や、水分補給などをして自分の身体は自分でサポートしなければいけません。。
北海道瓦斯株式会社
最近、自社ビルを建設し、新しい会社で働くことができていて、とても働きやすいです。また、最上階に食堂もあり非常に便利です。職場の雰囲気ですが、インフラ会社特有ののんびりした感じもありますが、電力自由化に伴いバタバタしている感じも若干あります。社員は明るく優しい人が多く、非常に働きやすく素晴らしい環境です。
日本瓦斯株式会社
お客様対応、現場のサポート業務。和気藹々と活気があり、とても刺激的。上下関係は厳しいが風通しが良い。