日本マイクロソフト株式会社をフォローすると
クチコミ・Q&Aの新着情報が
あなたに直接届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
回答終了
部活動で共有ノートみたいなものをパソコンで作ろうと考えているのですが、何を使ったらいいのでしょうか?今は各自がノートを持っていて、部活終わりにミーティングをして気づいた点や反省点、次の課題などを書いているのですが、それをいい感じに共有したいなと考えています。 なんとなくのイメージであるのが、テンプレートを作っておいて、各自ログインして記録していく。管理者は全員分の書いたものを確認できる。テンプレートは好きな内容が随時更新できる。名前が一覧になっていて、名前をクリックしたら日付が表示され、その日付をクリックしたらその日の記録が項目ごとに確認できる。。。みたいなものが欲しいです。 ないなら作ろうかと考えているのですが、何を使うのが良いのでしょうか? 今はMicrosoftのaccessを使ってやろうかなとか考えています。 アドバイスお願いします!
簡単なデータベースを作成するという感じですね。Accessもよいですが、無料のOpenOffice付属Base、もお勧めです。まずはこちらを試してみましょう。 ネットワークを介し、複数のPCから一つのデータベースにアクセスする際にAccessを利用する場合は、各々のPCでライセンスが必要となってしまいます。サークル内で納めるのであれば、OpenOfficeを使うのがコスト的にはベストと思います。 どちらにせよ、SQLの知識が必要となってきますので、この辺りは学んでいく必要はあるでしょう…。 ※入力端末を1台に限定し、スタンドアロンで動作するデータベースなら、対話形式で意外に簡単に作成できます。 ApacheOpenOffice https://www.openoffice.org/ja/ データベースの利用の場合、Javaが必要です。 ※64ビット用→32ビット用の順にインストールする必要があります。 https://java.com/ja/download/
>何を使うのが良いのでしょうか? FileMaker >今はMicrosoftのaccessを使ってやろうかなとか考えています。 何を使うにしても1から作るのは初めてやるならめちゃくちゃ面倒です 簡易的なものでExcelを代用したほうが手っ取り早いと思います
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
非常にやりがいのある仕事をすることができる。基本的には自ら志願した仕事に関しては、遅かれ早かれやることができると思います。私はもともと営業志望でしたが、入社後マ...
日系と比較すると高いが、他外資より低いと思う。良くも悪くも年功序列制度もあるため、良いところがあまり見当たらない。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
コンサルティング・専門事務所
コンサルティング・専門事務所
マスコミ・広告
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社NTTデータ
退社は元々この年齢になったら辞めようと考えていましたし、上司にもずっと昔から伝えてたので、誕生月の翌月にはすんなり退職できました。事業本部長ですら、いきなり連絡つかなくかなるような激務な仕事です。辞めるとなると、それなりの根回しが必要です。今は実家の家業を継いでますが、人との交渉など、この会社で培われたと思っています。しんどかったし、ストレスもすり減る事も多かったですが、今となっては若いからあれだけ動けたんだろうな、と思ってます。
富士通株式会社
給与待遇は他のITベンダー(特に海外)と比較して非常に悪いと思います。自身の周囲でも待遇面の不満から他ベンダーへ転職した同僚がかなり多くいます。ここ数年で何度か大規模な人員整理を実施していますが、現状は明らかに余剰人員を抱えていると思うので、もっとドラスティックに人員整理を図り、残された優秀な人材に対して好待遇を行うべきだと思います。
日本電気株式会社
とにかく人がいい会社と言えます。上司や先輩とも気軽に話せるので雰囲気がいいです。上司や先輩が積極的に部下や後輩と接する文化があるため、良いコミュニケーションの循環ができています。質問や意見もしやすい環境です。まずは話を聞いてくれる方が多いので安心してください。
トランス・コスモス株式会社
特にないですが、副業をするにもある程度のスキルが必要になる為、そのスキルを上げるには自己学習が必要だと思います。業務内容ではスキルが上がらない為、空いた時間に自己学習が必要だと思います。