どちらも災害救助を任務としますが、組織的にはかなり異なります。 まず、東京消防庁のレスキューは正式名称を特別救助隊または消防救助機動部隊(特別高度救助隊、通称ハイパーレスキュー)と言い、兼務もしくは専任で水難救助隊、山岳救助隊もありま? なお。特別救助隊、水難救助隊、山岳救助隊は消防署に、救助機動部隊は方面本部に属しています。 名称に特別と付いているのは、ポンプ隊など消防の部隊が基本的に救助隊であると考えるからと、国の基準で定める救助隊、特別救助隊、高度救助隊、特別高度救助隊のカテゴリーに従っているからで、隊員は選抜試験と消防学校での研修を経た有資格者で編成されています。 現状は部隊数、出場数共に多く、火災、交通事故、閉じ込め、挟まれ、高所、低所、化学、核、その他、軽重種別場所を問わず他の消防隊と共に出場するので、都民の目にもつき易く、身近な存在となっています。 それに対し警視庁のレスキューは、治安、雑踏など警備実施の一つである災害警備実施として行われる活動で、実動部隊として警備部災害対策課の特殊救助隊、同じく警備部の各機動隊に機動救助隊、水難救助隊、更に警備部機動隊と奥多摩などの警察署員で山岳救助隊が編成されています。 この内、特殊救助隊だけが災害救助専任部隊で他の部隊は機動隊員が各種警備実施を行ったり、警察署の地域課で駐在所員として広く警察業務を行う中で救助隊員も任じられる兼務体制となっています。 その為、警視庁に機動隊が10隊ある中で機動救助隊として出動待機しているのは2隊程度で、輪番で担当している機動隊以外は、他の業務に従事しています。 元々、警察における災害救助は、治安維持の任務として規定されている、刑事、交通、生活安全、公安など様々な分野の一つである警備に属し、その警備の中でも一部分に過ぎないため、災害対応を主任務としている消防と比較して規模は小さくて、都民にとっても目にする機会が少ない馴染みのない活動と言えます。 それでも、常時出動態勢をとっているだけ警視庁は力を入れていて、他の道府県警察だと大規模災害や事故以外はまず出動せず、消防のみというところが大半です。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
入社の理由は、人助けをしたいと率直な気持ちだった。入社後に思ったことは、消防隊としての消防活動だけではなく、予防や救急、そのほか事務関係で、幅広く活躍できる場が...
入社とのギャップを感じたのは、体力自慢で入社しても事務的な仕事が多いため、パソコンが扱えないと苦労すると言う点が一番大きい。その他は、昔の名残りというものを大事...
消防庁の
新着求人などの最新情報がメールで届きます!
新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!
現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。
消防庁を
フォローする※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
※マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください
低コストで欲しい人材を獲得できるマッチングサービスをご利用いただけます(固定費0円)
詳しく見る企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。