- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
NTTファイナンス株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率90.9%
実施日数比率
2022年頃の話
福利厚生がとてもしっかりとしています。有休消化も義務化になっているので100%で習得できる他、人間ドッグなどのカフェテリアプランも充実しています。育休、産休も積極的に取りやすい雰囲気なので子育てしている母親には働きやすい職場です。
2021年頃の話
ワークライフバランスはかなり良い。休みたい時に休暇を取ることができる。また、休暇を取ることに対して小言を言われることは一切ない。非常に助かる。また、残業もほとんどないため、定時で帰り、家族と一緒にご飯を食べることができるのは非常に助かっているところである。
2021年頃の話
繁忙期は多少残業も多くなることもある。経理なので特に決算期等はどうしても...
2021年頃の話
有給休暇は組合が強いため取得率は100%。むしろ有給を残すと怒られるため...
2020年頃の話
ノー残業を掲げている部署ですので、今はほとんど残業はありません。数年前ま...
2022年頃の話
有給休暇は100%取得できるし、完全土日祝の休みがあるので仕事とプライベ...
2021年頃の話
有給休暇は100%消化のため、休まないと怒られるぐらいでありがたい。残業...
2021年頃の話
役職手当が安い。役職有の社員は残業時間で稼ぐ。体外的、会社組織的には、残...
2021年頃の話
取りやすい、夏季休暇もリフレッシュ休暇もあり。急な休みでも、有給扱いにし...
2020年頃の話
一つのグループの人数が少ないので、休みを取りやすいわけではないと思います...
2021年頃の話
部署にもよるが、本社は在宅勤務がメイン。パソコンは貸与されて自宅で在宅勤...
2022年頃の話
家庭環境によってはテレワークは難しかったり。自宅で暖房冷房を使用する事を...
2021年頃の話
コロナ禍でリモートワークが一気に進んだ。それまでは在宅は0であったが最近...
2021年頃の話
出社率20%が目標にはなっていましたが、捺印や契約書の印刷など、出社して...
2021年頃の話
コロナの影響で、緊急事態宣言期間は出社率20%を目標つまり週1出社が目標...
2022年頃の話
積極的にリモートワークを取り入れようとしています。勤務地に縛りがなくなり...
2021年頃の話
ドコモはテレワークあるみたいだが、ファイナンスはないので、是非採り入れて...
2021年頃の話
テレワークがないので、是非採り入れてもらえれば、やる気が出るし、感染防止...
2021年頃の話
逆に会社に出社してやりたい仕事がある時も在宅をおしつけられるときがあるの...
2021年頃の話
携帯電話の貸与がなく、0570の通話は自己負担となってしまうのに、連絡先...
2019年頃の話
上司に報告すれば基本OKです。実際に主婦層が多かったのでやってる人は少な...
2019年頃の話
特には無いです。でも実際は黙ってやってる人が多い。やってます、というには...
2015年頃の話
私はしてませんが、最近認められるようになったようです。私もやりたいなとは...
NTTファイナンス株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つNTTファイナンス株式会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
IT・通信
IT・通信
金融・保険
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
オリックス株式会社
総合的に給与水準も高く制度として整っている。定期的に見直しもあり、その時代にあった制度が導入されているように感じる。
三菱HCキャピタル株式会社
一般職では年収をもらえてると思う。上場企業のため、福利厚生も充実している。日本企業のため、安定はしていると思う。
ニッポンレンタカーサービス株式会社
職場の雰囲気はとても良いです。職場内では、同世代の人もいれば年の離れた人もいるのでいろいろな話しを聞くことができます。他にも一緒に業務を行うので職場内での交流もあります。
西尾レントオール株式会社
イベント部門の管理(簡単な経理事務と総務)を担当していました。とにかく仕事がアナログで、PCはほとんど使いませんでした。社員もPCスキルが低く、コピー&ペーストをいちいち右クリックでされている方も少なくありませんでした。仕入れチェックをする際も、PCを使ってデータを見るのではなく、紙で見ていたので、その紙を綴じているファイルを誰かが使っていると、誰かが見れないというようなことが多発していました。ファイリングをするのも一苦労でした。また、在庫もシステムに入力して管理できているにも関わらず、手書きでもチェックしなくてはならず、本当に無駄な仕事が多かったです。