質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

役場職員→教員への転職について 九州の某役場職員として働いています。(22歳・1年目) 教育に興味・関心があり、大学で小学校教員を目指していたのですが、ただ好待遇というに事に魅かれ地元の役場に就職しました。

しかし今更ですが、就職して働いているうちに、正直現在の仕事に全く興味が持てず熱くなれない状態で・・・それに反するようにやはり教員になって子どもたちのために尽くしたいという気持ちが強くなってきました。(奈良県希望) しかし、大学時代に教職課程を履修していたものの、公務員に絞ったため教職課程は途中から履修するのをやめてしまいました。 なので教員免許は当然ながら持っていません。(介護等体験・教育実習もしていません) そこで、自分なりに調べたところ、通信制で教職課程のある大学で小学校教諭1種免許が取得できることを知り、それを利用して教員免許を取得しようと考えています。今のところ佛教大学(京都)を考えているのですが、スクーリングが結構多く、平日にもあるようなので仕事をしていては中々休みを取ることが難しい状況です。なので授業料分とある程度の貯金ができたら思い切って奈良県に住まいを移して、家庭教師などのアルバイトをしながら採用試験の勉強をしようかと思っています。もちろん生活は最低限の環境があれば十分です。贅沢は一切望みません。勉強も最大限の努力をします。 しかし、そうなると当然現在の仕事を退職することになりますが、正直な話私の場合は筆記こそ実力で通ったものの、その後は周りの人たちの支援等(俗にいう『コネ』)があって受かったようなもので、いざ辞めるとなるとその人たちに申し訳が立たない気がしてなりません。また、私は現在実家暮らしで、ここまで具体的には伝えていないのですが、親に少しだけ意思を伝えたところ、『いまさら何考えてんだ、もし不採用なら後の就職はどうする。それにお前だけの力で入れたわけじゃない』と言われ、最終的には呆れたような顔をされました。確かに親の言うことも正しいと思うのですが、私も教員を目指したいという気持ちは強いです。もちろん最初に自分でも希望して役場に入った部分もあるので責任があることも自覚しているつもりです・・・それでも教員になりたいと思うのです。 そこで質問なのですが、 ・公務員(役場職員)を辞めて小学校教員を目指すことは無謀・無責任なことなのでしょうか? ・もし教員免許取得後に採用試験に落ちてしまった場合、講師の誘いはあるのでしょうか?(奈良県) ・私は親のいうことを聞きすぎなのでしょうか? 長文にも関らず、読んでいただいて有難うござます。 ご意見等頂けると大変嬉しいです。補足kaji~さん ご回答有難うございます 実習・介護を実際にすること、認定試験も知っていましたが、2種は不利という話を聞いたので… 職がない間はバイトでしのぐつもりです。厳しい生活は覚悟の上で。 n1w~さん ご回答有難うございます ただ純粋に奈良県に魅力を感じて奈良県で子供の教育に携わりたいと思ったまでです。 倍率気にする程度ならこの質問してません…。 お二方ともご回答は大変嬉しいのですが…できれば質問の回答を願います。

質問日2010/08/22 16:42:20
解決済み2010/09/06 09:29:17
共感した0
回答数5
閲覧数2036
お礼100

ベストアンサー

最近の教員は、役場を辞めてまで就く仕事ではありません。 また、奈良県の教員はそんなに倍率が低い訳でもないので、教員免許もこれから取るとか、役場を辞めてどうすんの?って感じです。採用される見込みとかあるんですか? 他の方の書かれている教員認定試験も倍率考えるとあまり現実的でないけど、それに賭ける位にしておいて。絶対に役場は辞めない方が良いから。 辞めたら将来後悔します。 <補足読みました> >そこで質問なのですが、 >・公務員(役場職員)を辞めて小学校教員を目指すことは無謀・無責任なことなのでしょうか? <以上にも書きましたが、止めたほうが良いですよ。 現在の小学校には多かれ少なかれモンスターペアレントがいて、こちらは真面目にやっていても無謀なことを言ってくるので。 お役場にもいるかもしれませんが。 >・もし教員免許取得後に採用試験に落ちてしまった場合、講師の誘いはあるのでしょうか?(奈良県) <山の小さな学校というものがあり、正教員があまり希望しないために講師だらけという学校もあります。なので、選ばなければあります。しかし、小さな学校なのでいろんな雑務が重なり、教員採用試験なんてまともに受けられません。 ですから、きちんと教員になってからの赴任の方がよいと思います。 >・私は親のいうことを聞きすぎなのでしょうか? いや、逆に親の言うことをお聞きなさい。 親御さんも折角地元の役場に勤めて将来安泰と思っているのに、あえて遠い奈良まで行く意味がわからんと思いますよ。 奈良は確かにいろいろな遺産に囲まれて、恵まれた雰囲気を持っていると思います。 しかし、役場の仕事を辞めて行く意味がわかりません。 それなら、認定試験で免許を取り、地元で教員になられた方が良いです。 それと、実際に教育現場に出てみたらわかりますが、小中学校で短大卒の人や2種免許で働いている教員はたくさんいるし、それで採用試験が不利ということはありません。

回答日2010/08/22 17:57:17
参考になる1
ありがとう0
感動した0
おもしろい0

その他の回答(4件)

  • 地方の教員志望で、教育学部に通っている者です。 目指すことは簡単です。ただそれが今の職を離れてまですることかを考え直した方がいいと思います。質問者様は過去に公務員一本に絞って教員免許取得を諦められたのでしょう?九州にいるのに、なぜ奈良を受けるのかも疑問です。履歴書があるわけですから、採用する方も何でわざわざ公務員辞めて奈良まで来たの、また教員になっても辞めるんじゃないのと思われます。講師の誘いは不合格通知に入っています。親の言うことを聞きすぎだとは思いますが、我慢しているのは質問者様なので。

    回答日2010/08/23 15:58:15
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 私も公務員からの転職組です。同じような経験をしてきた者として、いくらかでもご参考になればと思い回答します。 ・公務員(役場職員)を辞めて小学校教員を目指すことは無謀・無責任なことなのでしょうか? 安定した職をなげうって教員を目指すということは、ひとつの賭けでしょう。教員はペーパーテストが重視される一般の公務員採用試験と異なり、人物重視の選考試験ですから、どれだけ勉強を頑張っても合格に至らない場合もあり得ます。ただ、近年小学校教員の採用試験は、団塊世代の大量退職によって採用数が増える一方で、小学校の「荒れ」や少子化の影響により受験者は減少傾向にあり、競争率も自治体によっては2倍前後まで下がってきています(特に大都市) ただし、今のお仕事を1年で辞めてしまった場合、採用試験では大きくマイナスにとられます。自治体によりますが、社会人経験者などを対象に試験科目の一部を免除する仕組みがあります。ただ、この場合「連続して3年以上勤務」「現職であること」などの条件が付いていることが多く、少なくとも勤続1年で社会人枠で受験できるところは見たことがありません。また、転職組の場合、面接で必ず「前職で何を学んだか、教員になったらそれをどう生かすか」といった質問をされます。失礼ながら1年のご経験では、この質問に対する説得力ある答えは用意できないのではないでしょうか。ですから、少なくともあと2年、頑張って今のお仕事を続けられるのが、小学校教員を目指すうえでもベストだと思います。 >なので授業料分とある程度の貯金ができたら思い切って奈良県に住まいを移して、家庭教師などのアルバイトをしながら採用試験の勉強をしようかと思っています。 これはお勧めしません。それと、家庭教師は教員採用選考では殆どプラス評価されません。「教員になった時に役立つか?」という面から見ても、あまり役にはたちません。 ・もし教員免許取得後に採用試験に落ちてしまった場合、講師の誘いはあるのでしょうか?(奈良県) 小学校教員は女性が多いので、産休・育休代替など、講師の募集は結構あります。ただ、途切れず連続してあるというものでもありませんし、とくに非常勤講師になると給与もうんと減り各種保険なども付きませんので、「贅沢いわなければ一生講師でも何とかなる」といった考えは持たないほうが良いです。あくまで採用試験に合格するまでの腰掛けくらいに思った方が良いです。 ・私は親のいうことを聞きすぎなのでしょうか? それは何とも言えませんが、ご両親も質問者さんのことを心配して反対されるのですから、何とか折り合いたいところですよね。 さて、いろいろ書いてきましたが、1種免を目指すうえでネックになるのは教育実習です。介護等体験は日数が短いので、年休利用でも何とかなるでしょうし、スクーリングは土日や連休など社会人が受講しやすい日程が組まれていることも多いので、これも対応できそうですが、4週間の教育実習だけはお仕事を辞めないとどうにもならないでしょう。 以上のことを総合して、私なら小学校教員資格認定試験で二種免を取得し、公務員現職のままで採用試験合格を目指します。(その際、とにかく受かることが大事なので、奈良県以外にも併願します。もし奈良以外しか受からなければ、そこで経験を積み、1種免が取れた頃に奈良に再チャレンジすれば良いでしょう。)採用が確定していれば、ご両親も公務員を辞めることに反対なさらないでしょうし、公務員就職にあたりお世話になった方々にも多少は顔向けができると思います。確かに二種免は不利といわれますが、免許の差を補って余りあるアピールポイントがあれば、合格に手が届くと思います。そのポイントですが、たとえば・・・ ・公務員として3年程度経験を積み、その中で教員として活かせる「何か」を学びとる ・ボランティア活動(とくに子どもに関わるもの)を経験し、できれば実績をあげておく ・TOEFLなど英語系の資格を取っておく ・教員を目指す人の勉強会などに参加して、現場の状況や対応策などについて学んでおく などが良いと思います。そもそも認定試験は「経験ある社会人を学校現場に呼び込む」ために導入された制度ですから、「私は公務員を続けながら教員を目指すため、認定試験で二種免許を取りました。採用していただいたら、目一杯努力して必ず一種免許を取得します。」と胸を張って言えば良いと思います。「なんで本気で教員目指すなら、公務員辞めないの?」と面接で聞かれることは、まず無いと思います(少なくとも面接過去問集では見たことありません) ちなみに、二種免許取得後、5年の現場経験を積み、通信制などで45単位を取得すれば、2種免許状を1種免許状に上進(グレードアップ)できます。 両立は大変でしょうけど、頑張ってください。

    回答日2010/08/23 06:28:05
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 皆さんが気にされているのは、「小学校の現状をどの程度理解して転職に踏み切ろうとしているのか」ということでしょう。 資格認定試験は、現場経験なしに合格できるような代物ではないと思います。 その他の校種の教員免許をお持ちの方や臨時免許で教えている方のためのもののようです。(都道府県によっては違うのかもしれませんが) かといって、通信教育で資格を得たとしても、4週間程度の教育実習では、現場に出たときにはとまどうことが多いでしょう。教員の業務の40%は、授業以外のものです。 実際、新規採用教員の1/10が1年以内に退職している地域もあります。(多くは精神を病んで……) ・公務員(役場職員)を辞めて小学校教員を目指すことは無謀・無責任なことなのでしょうか? 無謀とは言いませんが、不安定な生活を覚悟したとしても将来が見えるとは限らないという点でかなりのリスクを背負った賭ではあると思います。資格を取ることはそれほど難しいことではありませんが、採用試験を通過するのは地方では至難の業です。 いずれにせよ資力の必要なことですから、当面は退職はできないでしょう。 早まって退職しても、アルバイトをしながらの試験勉強で、試験一本に絞っている学生や就職浪人生に太刀打ちはできないでしょう。 ・もし教員免許取得後に採用試験に落ちてしまった場合、講師の誘いはあるのでしょうか?(奈良県) 講師の職は、奈良県でもおそらくそうだと思いますが、比較的見つけやすいでしょう。 正規教員の採用を控えめにして、期限付き講師の採用で一時しのぎをしているからです。 自分自身、来年の4月から半年間つとめていただける講師を探しております。 (ただし、半年以後については責任を持ちません) ・私は親のいうことを聞きすぎなのでしょうか? それは、私にはわかりません。

    回答日2010/08/23 00:14:22
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 質問者様は通信制について何か誤解して居ないですか??? 通信制はあくまで講義が通信のだけですよ??? 例えば教育実習などは小学校の場合は4週間、介護等の体験も7日間必要ですが、通信であってもこれは実際にはやらなければなりません。 一般的には教育実習は5月くらいにやるのが基本なので、仮に教育実習の為に仕事を辞めると最低でも約1年間は仕事も無く教師でも無い期間があります。(この期間が教員採用試験の期間なので一概に空いている時間とは言えませんが…) 通信と言えどもやる事は一緒だと思っていて下さいね。 さてそんな質問者様向けの話があります。 「小学校教員資格認定試験」です。 これは小学校の教員は人材不足なので、民間に居る勉強の出来る人にどんどん小学校の免許をあげてしまおうと言う大胆な制度です。 1年に1回開催されて居ますが、筆記試験を受けて合格すると小学校2種免許が授与されます。 2種免許でも1種免許でも採用には関係なく給与も変わりません。ただ違うのは2種免許で採用された場合は採用後に通信などで1種に昇格しなければならない努力義務があるだけですね。 さて、この小学校教員資格認定試験ですが、毎年4月中旬から5月中旬に申込をして試験を受けますが、試験自体は土日にしかありません。 構成としては一次試験、二次試験、最終試験から構成されていて、一次試験が一般教養・教職に関する科目・教科に関する科目、二次試験が実技・面接・論述、最終試験が模擬授業となっています。 なお、大卒の場合希望者は一次試験の一般教養の試験が免除になります。(免除を希望して不利になる事はありません。逆にあえて受けても得をする事は余りありません) また受験資格は高卒以上で20歳以上であれば誰でも受けれます。 これであれば仕事をしながら教育実習も介護等の体験も無く小学校の教員免許が取れますよ。 この方法であれば採用が決まるまでは仕事を続けられますのでぜひ合格目指して頑張って下さいね。 なお、この方法は若干裏技に近いので、文部科学省では昨年よりこの試験を実施しない事を検討し始めました。 3年~5年で結論を出すと言う事ですので来年が最後になるかもしれません。 また高校の教員資格認定試験も有りましたが、こちらは2003年をもって実施されなくなりましたので、小学校もいずれはこの手法は無くなるでしょう。 何度もチャレンジできる時間は残されて居ないのでぜひ一発合格を目指して下さいね。

    回答日2010/08/22 17:23:22
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

最新情報を受け取る

奈良県
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 奈良県
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

奈良県
クチコミ

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

奈良県

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

奈良県をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。