国立大学法人九州大学をフォローすると
クチコミ・Q&Aの新着情報が
あなたに直接届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
評価項目について
この会社の満足度について5段階で回答された評価の集計です。
公式情報(※)は、有価証券報告書公表の年収情報です。
その他の年収情報はクチコミ及び、Yahoo! JAPANの統計データから算出しています。
※クチコミ情報から算出しています。
2022年頃の話
部署が多く働いている人数もかなり多いので、いろいろな職場や仕事内容が分かれており、一概に言えることではありませんが、私の経験した範囲のことで書かせていただくと、良い人間関係のもと、やりがいのある仕事ができています。時期によって、忙しく残業が毎日あることもあり、大変だと思うこともありますが、やりがいはありますし、私の職場では、一人でやるということは基本的にはなく、信頼できる上司や部下と一緒に同じ仕事に取り組めるところが最も良い点だと思います。
企業のクチコミ・Q&Aの新着情報が届く!
2022年頃の話
給与については、基本的には国家公務員に準じており、高い支給ではありませんが、安定しており、大きく下がることが少ないというのが一番いいところかと思います。わずかではありますが、昇給も年一回ありますし、各種手当は公務員に準じて充実していると思います。
2021年頃の話
初めて仕事を始めたときは覚えることや学びが多くありました。その点においては、仕事のやりがいや、社会の中でやっていくことの難しさを学べます。
2021年頃の話
先日退社させてもらいました!自分の中では十分に働きました!とても楽しかったし、充実した仕事だったと思います!なかなか仲間がいたのでスッキリと辞めることはできませんでしたが、その他の点においては、思い残すことはありません!辞めるに至っては、代表の方に一ヶ月前らへんに、辞めることを伝えました!メールを打つことよりも、直接自分の口で伝えることが大切だと思います!しかし、コロナ禍の状況なので人によっては間接的に伝えることも仕方のないことかもしれません!辞めることを伝えたあとからのことについて書いときます。後輩を育てるのがメインの仕事になりました。自分の仕事を任されるよりも、入ってきた新しい人にやっていたことを伝えるのを一ヶ月ほどやっていました!
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
国立大学法人九州大学の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ国立大学法人九州大学の社員や元従業員による年収・給与、有休消化率などの評判・クチコミや企業ランキング、Q&A、求人情報をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
運輸・物流
メーカー
金融・保険
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
国立大学法人筑波大学
子供の熱で休む場合などは同僚や上司の目が気になるところはある。また残業は個人で申請だが、勤務していた時間と比例しては取れず、会議、面接などの理由がないと取れない。職場の環境にもよるが、女性が多い事務職は、シニア層がグループになり陰口、仕事の割り振りの不公平さが気になる。また人が多いため、同期が誰かは分からずプライベートでも親密になる人間関係形成は難しい。
学校法人日本大学
学生の学習モチベーションが低いとこちらの士気も下がる。単位目当てしか授業を受けていない学生が多く、むしろそういう学生の方が圧倒的多数。特に日大の場合は保体審という体育系の学生を優遇するシステムがあり、そういう学生はただ教室内に身体を置いているだけで単位をもらえると思っていることが多い。もちろんまじめに取り組んでいる学生もいるのだが、彼らの多く、特にアメフト部、ラグビー部の学生は勘違い者が多い。そして、成績評価をするタイミングで私の方に来て、「追加の課題を出すので単位ください」と言う。訳がわからない。なんのためのテストで何のためのレポートなのか。これは体育系に限った話ではないが、意識が高い学生の方が少ないことが問題で、日大の場合、内部推薦で入ってくる学生は本当にできない。勉強ができないのは良いのだが、甘えてる学生が多い。受験という一発勝負を経験した学生が少なく、苦手なことっあっても立ち向かう精神力がない。
国立大学法人大阪大学
経理課は研究室にあたえられたお金で購入したものの支払いをする業務で自分のタイミングで仕事ができる締日はあるけども他の人もいるので助け合いながら仕事をする事ができる休みはとりやすい、もちろん有給もあります。
学校法人東京女子醫科大学
大学病院なので最先端の医療に携われる。社会に必要な仕事をしているというやりがいを感じる。志の高いスタッフが多くキャリア開発にも熱心、サポートもあり。