- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
双日株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
就活生です。野村證券、丸紅、SMBC日興証券、双日 全ての会社から内定を頂いた場合の貴方の行きたいと思う順番、理由を教えてください
検索ワード 就職活動 総合商社 金融 証券 三井物産 三菱商事 住友商事 伊藤忠 三菱 三井住友 大和 みずほ
ID非公開さん
株屋と商社では、仕事内容がかなり大きく違います。私の得手不得手とあなたのそれとは、必ず違います。ですから、他人の好みはあまり参考になりません。 でも、私が敢えて順位付けするならば、双日 丸紅 日興 野村の順です。もし転職のことを考えるならば、逆の順番になります。
まだまだ男性優位なところはあるが、女性活躍について本気で取り組んでいる。 新卒採用時の女性比率が高まっており、産休育休の制度も整備されている。女性のキャリアを...
仕事には厳しいが人間的に温かな人が多い印象(全員ではない)。 高層ビルの上層階にあるため、窓からの眺めが良い。 専用のカフェテリアがある。 風通しは良い方...
まず、野村と日興では勝負にならない。どう考えても野村の勝ち。 丸紅と双日も同様に丸紅の勝ち。5大総合商社の丸紅を、双日と比較するのは失礼すぎる。 したがって、野村か丸紅だが、普通に考えて総合商社の丸紅が上。
・基本的に、大手証券は、得意としているビジネススタイル(高齢、かつ金融リテラシーが高いとは言えない顧客にコストの高い投資信託を販売する等)が、今後拡大するとは思えないので行きたくないですね。 ・商社は、将来に向けて衰退するとは考えにくく、分野も広いのでやりがいがあるかなと思います。トップ4から選ぶなら、迷わず、非資源分野に最も強い伊藤忠を選びますが、丸紅と双日の違いはよく知らないですね。 順位をつけると、以下の通りです。 丸紅>双日>>野村>SMBC日興でしょうか。 双日よりも丸紅を上にしたのは、規模が大きい方がよいのかな?、とのことで深い意味はありません。 SMBC日興よりも野村を上にしたのは、私の顧客としての経験からです(両方の口座を持っているのですが、野村からは何か勧められた経験はないのですが、SMBC日興からは、手数料が高いにもかかわらずパフォーマンスがあまり良くない投資信託をしつこく勧められたことがあるからです)。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
教育・研究
旅行・宿泊・レジャー
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
伊藤忠商事株式会社
職場の環境はとても清潔でスペースが広く働きやすい環境です。立地条件も良いので通勤しやすいです。高学歴の方が多いのですが話しやすい方が多いです。
三菱商事株式会社
以前は日本型雇用と言われてきたが、年功序列より成果を重視する報酬体系への転換が進みつつある。顕著に高い営業成績をとった同僚には臨時賞与が出ていた。実力主義の風潮が現れつつあり、社員の意欲も高まっていると感じた。
住友商事株式会社
良くも悪くも年功序列的であり、成果や努力が反映されにくい点は否めない。特に管理職になると残業代がつかなくなるため、「これだけ働いて成果を出していても、なにをやっているのかよく分からないおじさんより給与は低いのか」とモチベーションを下げている人も散見される。ただし、会社として本気で変えようとしてきている様子は感じ取れる。また、年収に占める賞与の割合がかなり大きいため、自身の努力を超えた会社全体の業績で年収が大きく変わり得る。ここ数年のボラティリティの高い業績に鑑みると、年収の安定性といった点では不安がある。
豊田通商株式会社
目標登録、実績評価制度があり、評価によって賞与が変動する。また、評価によってそのあとの昇格にも変動する。全社業績だけでなく個人の定量、定性(能力)それぞれの達成度で評価され、若手のうちは能力評価の比重が高い。