解決済み
志望業界がバラバラだと、やっぱり就職活動は厳しいですか??もう就職活動を数年前に終えた者ですが、弟がその時期を迎えています。 私は学生時代、「仕事に興味がある企業」のみに絞って就職活動をしました。 今になると、結局は「有名企業」「大企業」ばかりになっていたことに気づきます。 だいたい30社程度にエントリーしましたが、具体的には ・三菱自動車 ・パイロット(文房具メーカー) ・ELECOM(パソコンサプライ) ・漢検協会 ・京阪電鉄 ・南海電鉄 ・山陽電鉄 ・JR西日本 ・NTTドコモ ・NTTコミュニケーションズ ・小学館プロダクション ・旺文社 ・毎日コミュニケーションズ ・神戸新聞 ・オリンパス ・京セラ ・CASIO ・デンソーウェーブ ・ライフコーポレーション(スーパー) 等が思い出されます。 書いてみて、改めて「業界がバラバラだったな~」と思いました。 友人から指摘もされたのですが、当時はバラバラがいけない理由が分からず、 今でも正直あまり分かってはいません。 上記のうち1社からは内定を得ることができたのですが、 その他企業の面接は1次落ちが多く、芳しくなかったです。 質問ですが、 ・やっぱり、私の就職活動は業界がバラバラですか?? ・バラバラだと企業からいい評価は得られないのですか?? (「業界研究をやっていない」というのはわかります) 回答お願いします。
業界はあまり関係ない。私が就職活動した時もそうでした。 行きたい会社に行けばそれが一番いい。 志望業界が一番合っているとは言えないと思います。 仮に志望業界に行っても違う部署になるかもしれない。 長くてすいません。 就職活動頑張って下さい
風通しがよい職場で報連相を迅速に行えるため、対応や対処が早い。雑談を交えて仕事ができるため、怒られたときなど、信頼関係や人間関係を構築されているため反省に直結で...
在宅勤務で十分対応できる様な部署でも、他の部署との兼ね合いで、在宅勤務をしない流れになっており、責任者クラスが新しい仕組みを取り入れようとする雰囲気では無い。特...
就職に関しては、企業がバラバラでも関係はないです。 自分も同じ意見です。 自分は就職して2年目ですが、自分は高校は「商業高校」に行ってました。なので、持っている資格はほとんどが「事務系」のものばかりです。(簿記にPC関連、珠算、エクセルなど) 自分はスーパーの「ライフ」に就職しましたが、ライフを受けると先生に話したときに言われました。「なんで事務じゃないの?」と なので就職に関しては別に業界がバラバラでも関係ないと思います。 むしろ、そんなたくさんの業種に興味を抱いていた質問者様がすばらしいと思います。
僕も特に業界は決めずに今就職活動をしています。 厳密にはもう内定を頂きましたが笑 正直、業界を絞ったらもったいないと思います。 色んな業界、業種を見ていくうちに、 こんないいところがあったんだという発見も多くあると思います。 因みに私は面接の際、業界は絞っていないと正直に答えていました。 というのも、日本には色んな業界がある中で絞って就職活動をするのは、視野が狭くなると思い 説明会、自分で集めた情報に中でもっといろんな企業を知りたいと思ったからです! と答えていました。 バラバラだと企業からいい評価は得られないというのはあまりないと思います。 逆に自分で色んな業界、自分の足を使って情報を集める行動力などに対して良い評価を頂いたこともあります。 なので、私は絞らずにやる方がいいと思います。 すいません 解答になってなくて(>_<)
志望業界がバラバラだとご指摘の通り準備の時間が不足することは否めないと思います。 ただ、多数受けるうちに学ぶことも多いと思います。 必ずしも、バラバラだとマイナスということも成り立たないのかもしれません。 by smartheartc [iPhone無料アプリ"i就活模擬面接"、Twitterで情報展開中]
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます
メーカー
メーカー
メーカー
メーカー
もっと見る
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
AGC株式会社
博士号の学位取得者予定者は、通常の選考とは異なり、別枠での選考になります。事前にテストセンターでSPIを受験しておけば、その点数をそのまま選考に使ってもらえます。もちろん、高得点は必要です。第一次選考は、人事部(1名)と引き受け部署の査定者(1名)による面接(15分)です。一般的な面接(志望動機や自己PRと会話能力、研究内容)で、AGCの社風や業務マッチングを確認されます。そのため、AGC側の面接担当者名が分かれば、論文や特許で事前に調査することをお薦めします。二次選考(最終選考)は、研究発表(15分)+面接(15分)です。一次面接の2名に加え、部長クラス1名、役員1名の計4名の面接です。内容は、一次面接を少し深掘りした内容です。年配者が多いので、穏和な雰囲気のなるよう、笑いを交えながら会話すると好印象になると思います。
TOTO株式会社
無期雇用だったので、色々と仕事を覚え、長く勤めたかったのですが、今年急にシステムが変わり、派遣は3年しか雇用してもらえなくなりました。期間雇用と同じなので、頑張ってもどうせ辞めなくてはならないので、やる気を失くしました。3年しか働けないので、募集しても若い人には断られるようで、年配の人しか来なくなりました。派遣で入るには、将来性はない会社です。
日本板硝子株式会社
昇給は毎年査定を頂き固定分と歩合分を足した額面上がります。賞与も赤字でもカットされた事がなく入社1年目から50万以上あり有給休暇取得率100%です。さらに家族手当も充実しており福利厚生の充実感には目を見張るものがあります。
日本碍子株式会社
年功序列が非常に強く、若手は意見を言いづらい、言うと反抗的とみなされます。何も考えず、いわれたことを淡々とこなす人が評価され、出世していく印象です。また、基幹職登用の基準が曖昧で、部下を引き上げる気持ちのない上司のもとで働くと昇格は難しいです。