日本電気株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
評価項目について
この会社の満足度について5段階で回答された評価の集計です。
公式情報(※)は、有価証券報告書公表の年収情報です。
その他の年収情報はクチコミ及び、Yahoo! JAPANの統計データから算出しています。
※クチコミ情報から算出しています。
2022年頃の話
正直若手のうちは全く年収は変わりません。主任やエキスパートという立場になってようやく変化するので、入社してからの変化を感じるのはだいぶ先になると思います。また、主任から残業代が出なくなるので、月何時間残業しようが給与に影響はなくなってしまいます。なので若手のうちに残業をしてお金を稼ごう、という思考に移る人が多いので、基本的に若手のうちから20〜40時間残業する人が多いと思います。
2022年頃の話
スケールが大きいしごとがでかている。基本的にテレワークの勤務が多い。有給消化は部署によりまちまちである。職場の人間関係は、フラットで良いと思う。新しい取り組みに取り込んであるので、先進技術を取り入れている。 トップメッセージが、従業員に対してはっしんされており、共有されている。 コンプライアンス遵守に対してきちんと取り組んでおり、不正を許さない風潮、制度があり、良いことである。 リモート会議設備が十分用意されており、いつでもリモート会議が実施可能で、コミニュケーションが取りやすい。 テレワーク環境が全員分用意されており、勤務場所の制限がある業務以外は、テレワークが可能で、テレワーク手当てが支給される。
2022年頃の話
当時は花形企業でした。不満は特に無いけど、当時は死ぬほど仕事をしました。残業百時間なんて当たり前の時代でした。残業代金はでたので、ブラックではないです。今は、そのような事は決してありえないです。良い時代です。
2019年頃の話
事業部や本部内での学閥と学歴の偏重や上長の機嫌取りに終止している人が昇進する傾向が強く、きちんと毎年の業務目標設定とそれに沿った業務実績を上げている人の評価があまり高くなく、人事面接自体もきちんと説明しているにも関わらず、その内容があまり評価に反映されていないと言う感じがあり、形だけの人事面接の感じも見受けられます。それらにより、真面目でおとなしいが才能のある人材がそれなりの評価を受けづらい環境に置かれている可能性もあると感じる人もいると思われます。また、それらの人が適材適所に配属されていないケースもあるかと思われます。この辺の属人的な要素の改善が組織体制や評価体制の活性化に繋がると感じていて、そう望んでいます。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
金融・保険
メーカー
IT・通信
飲食・フード
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
株式会社NTTデータ
ボトムアップ型で業務を推進する傾向が高く、現場の意思を反映しながら推進できる。現場に裁量があり、お客様に近い位置で活躍する社員の声が組織的な戦略に肉付けされていくので、実態と差がうまれにくい。実際に戦略の実行にあたっても、実態を反映しているので士気が高く取り組める。また、プロセスを重視する雰囲気があり、結果だけに固執せずに、よりよいプロセスの改善にフォーカスすることが多い。結果的に成果を勝ち取っていくようなイメージでストレスが少ない。
富士通株式会社
プログラマーから始まり、海外駐在を経て、マーケティング部門にて商品企画を行なっています。担当商品の企画から販売までトータルで関われるところに魅力を感じています。様々な業務を通じて、スキルアップできていますし、優秀な先輩や上司に指導を受けることが出来ます。
トランス・コスモス株式会社
コールセンターのため入れ替わりが激しいが、全体的に若い年齢が多く活気のある職場だと思う。SVやリーダーなどの管理者はマウントの取り合いがあるようだが、オペレーター同士はみんなフレンドリーで雰囲気は悪くないと感じる。所属の事業所は若い人もいたが、子育てを終えた主婦や年配の男性もいて、穏やかな雰囲気で働きやすかった。さまざまな年齢や境遇の人と知り合えて刺激になる。
TIS株式会社
評価が、やはり上司の気分や好みに左右される。パワハラ部署にいたが、病める寸前でそのパワハラ上司は、そのままで私が異動になった。異動先で、最低評価を付けられていたのに気付いたが、既に最低評価のまま、伝えられていて、減給となってしまった。しかも、真新しい部門にまた異動となり、今までの経験が役に立たず、這い上がるのに苦労している。。全体的に人間関係が冷たい。若者で辞める人が多い。CMは、空々しくて見ていられない