株式会社アイシンをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
アイシングループの就職偏差値ランキングについて就活生で現在、アイシングループを志望しているのですが、 http://jobrankingcommittee.com/contents.php?c0=4&c1=23&c2=2016 ↑このランキングでは主要6社は(化工を除く) A アイシン精機 BB アイシンAW B アイシンAI CCC アドヴィックス CC アイシン高岳 となっています。もはや高丘の漢字を間違えていますが(笑)、このランキングがかなりおかしい気がします。 理由 1. アイシングループ主要6社は労働組合が同じなので給与や福利厚生がほとんど同じ。 →アイシングループでそこまで差は開かない? 2. 経常利益でいうと、精機≒AW>アドヴィックス>高丘>AI≒化工 →上のランキングは順番が微妙 3. 採用人数などを考えると、高丘、化工などが極端に少ないことから倍率は高い? →内定もらうのが難しい? 以上のことを考えて、年収、経常利益、倍率(?)の観点から、私なりにランキングを考えてみました。 A 精機 AW BBB アドヴィックス 高丘 BB AI 化工 そもそもランキングをつけること自体おかしいのかもしれませんが、少し気になったのでみなさんの意見をお聞かせください。
1については、労働組合の恩恵を受けられるのは30代の係長クラスまでで、その先、管理職(課長クラス以上)になったら、6社で差が出るのをお忘れないように。大卒が将来、管理職になれなかったら稼げませんよ。 http://www.vorkers.com/company_answer.php?m_id=a0910000000G0V9&q_no=2
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
賞与(ボーナス)は各種資格手当も含まれ、また会社・個人の業績により還元してくれてるので満足してます。休暇に関しては年間休日122日の他に有給休暇やあんしん休暇、...
入社理由はたくさんあるが、まず1つは 会社の経営理念が素晴らしいと感じた事。当時会社はまだそこまで発展していなくて、グローバルな視野を持った活躍はあまりしてい...
>年収、経常利益、倍率(?)の観点から、私なりにランキングを考えてみました。 >みなさんの意見をお聞かせください。 就活なさってるんでしたら、他にしっかり考えないといけない事があるんじゃないかなと思いました笑
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
コンサルティング・専門事務所
商社
メーカー
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
トヨタ自動車株式会社
専門性の高い仕事でやりがいがある。他の企業に比べて給与は多く安定した生活が送れる。福利厚生がしっかりとしており給与以外でも様々なメリットがある。時間管理がしっかりとしておりサービス残業等は発生しない。よほどの事がない限り、解雇等されない為、安定している。組合等で利用できる制度が多く余暇を楽しめる様になっている。教育制度がしっかりとしている。
本田技研工業株式会社
外仕事をずっとやっててたがある時試験を受けられることになり挑戦しました。久々に勉強して合格。それから6年辛いこともあったが仲間や家族と一つずつ乗り越えてきました。今ではやりがいを感じながら仕事に取り組むことができています。決まった時間決まった曜日に働くことができて収入も安定している。有給も取りやすいし福利厚生がしっかりしているので家庭を守る大黒柱としてこれからも働き続けたい。転勤の話もあるが地元を離れるのは難しいため場所によって退職も視野に入れているができることならこのまま働いていたいと考えている。こればかりは上の判断なのでどうにもならないことだが、できれば県内での転勤になることを祈っています。
株式会社デンソー
人間関係が良い。良くも悪くもエリート風味というか、余裕があるので嫌な人間というのが少ない。悪く言うと下請けが苦労しているということを想像できず、無邪気に仕事を丸投げする人間が多く、社内の人間関係という面では、結果的に余裕が生まれてわるくないものになっている。一方、常にOEMにいじめられる存在なので、高飛車になりすぎることがないので、バランスはいい。
日産自動車株式会社
給料はとても高いと思う。学生時代の同期がホンダで働いているが、日産のほうが高かかった。日産は若い人であっても、業務の評価が高ければどんどん昇給させてくれるため、わりと外資系に近いような感じである。ただし、評価が悪いと減給されることもある。まあ普通にやってれば悪い評価になることはなさそう。逆に年齢が上がってくると役職が上がらない限り、そこまで大きく昇給することもないため、最終的に同業他社と年収の差はうまってくるとは思う。