- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
豊田通商株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
名大は就職が良くないのですか?名大法学部2男子です。 最近、名大は就職が良くないのかもと思います。 というのも、サークルの4年の先輩の内定先が微妙なんです。今年卒業した先輩も入社した会社は微妙でした。ほとんどが地銀、日本ガイシ、ブラザーとか微妙な企業(一応地元では大企業)ばかりです。トヨタ自動車、デンソー、アイシン精機、豊田自動織機、中部電力、三菱東京UFJ銀行などの一流企業に内定した先輩はあまり多くなかったです。理系の院生の先輩はみんな一流企業に内定していましたが。 大学の就職についての資料を見ていても、名大の就職先はイマイチです。公務員上級を除くと、ほとんどが地銀、地元の微妙な大企業、優良企業でした。トヨタ自動車、豊田通商、三菱重工、東芝、日立製作所、デンソー、アイシン精機、中部電力などの一流企業はやはりあまり多くありませんでした。一流企業の就職はほとんど理系の院卒のようです。 同レベル(?)の東北大、九大、北大、神戸大の方が大企業の就職実績が良かったです。 トヨタグループ、中部電力、三菱重工、三菱東京UFJ銀行、東芝、日立製作所などの大企業に就職したくて、名大に入りました。名大は旧帝大で地元のトップ大学なので、トヨタ系を始めとする大企業に強いと思っていました。しかし、名大(特に文系)の就職先は実際は大したことないということが分かって、かなり落ち込みました。 名大は就職が良くないのですか?あと、公務員志望に変えた方がいいですか?
公務員にあまり魅力を感じません。キャリアなら激務で薄給だし、何より東大ばかりで絶対に出世できません。ノンキャリは薄給はもちろんのこと、キャリアのパシリです。名古屋市上級も決して給料高くないし。一流企業の会社員の方が年収高いし、かっこいいじゃないですか。
名大は相当に優秀ですよ。 うちの会社でもガンガンにアプローチをかけてるし、毎年名大向けに 説明会やらOB座談会やらやってます。 君が挙げた企業は、世間から見たら十二分に優良企業。 それを微妙とか言ってしまうのは、自分が世間知らずなだけ。 また、理系の院卒と文系の学卒では差がつくのは当然。 法学部のエリートコースは、旧来の考え方で言えば司法か行政のキャリアでしょ。 他の学生と肩を並べて就活してる時点で2線級の人材じゃん。 一方、理系の院卒は就活市場ではシラスウナギ並の存在。 特にメーカーでは喉から手が出るほどほしい。 君が一流として挙げた企業は、ほとんどメーカーだから、必然的に 採用者が多くなる。 あと、君の先輩に地銀や地元の企業に就職してる人が多いのは やけに地元から離れたがらない名古屋人気質の影響もあるかもしれない。
目標登録、実績評価制度があり、評価によって賞与が変動する。また、評価によってそのあとの昇格にも変動する。全社業績だけでなく個人の定量、定性(能力)それぞれの達成...
有給休暇は事前に申請、周知すれば取得可能ではあるものの、気軽に取りやすい雰囲気ではない。 また残業時間は多い方と思う。また全ての残業時間を申請していないのが実...
またアンチ神戸大の連中が湧いてますね。 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=kowloonyamchahongkong これ見る限り、普通に名大生じゃないの? 質問への答えですが「隣の芝生は青い」です。 貴方の上げられた大学はすべて就職は互角です。
貴方の挙げた大学の中で一番就職が良いのが、むしろ名古屋大だと思うんですが。 法学部は知りませんが、何かの雑誌で就職率が最も良い大学の一つとして掲載されていましたよ。 全国で4位くらいだったと思います。 名大の就職事情は知りませんが、名古屋という都市圏や大学の立地を考えれば、学生に安定志向があるだけで就職は相当強い部類だと思いますよ。 貴方の文面からすると名古屋大の学生さんではないかもしれませんが
一般論ですが、もともと法学部は一般企業へ就職する人が少ないですね。法学を勉強したら弁護士目指すか企業の法務部に行きたいところですが、どちらも採用は多くありません。かといって(飛び込み含む)営業職につきたい人も多く無いでしょうし。 公務員に流れる人が多いのではないかと思います。 あとは名古屋大は地元嗜好が強いこと、及び、もともと国立大学ですし、そんなに目立つほどの人員が居るわけではないので。何処かの一流企業のほどんどを名大が占めるということはありえないでしょう。 就職に弱いとは思いませんね。選ぶからです。 今は名大に限らず、どんな有名大の人も、決め打ちして採用してもらえるほど甘くはないと思います。
本当の名大法学部生ならこんなこと言わない。 発言内容から名大より上に認知されたい神戸大生あたりの成りすましとしか思えないですな。
大手の優良企業の本社は東京にあります。 で、東京で人事をしていてもあまり名大の名前をみませんね…外銀、証券、ITどれもそんな感じです。 東京に就職する人が少ないんですかね? とはいえ、そういう会社の人事は足切りもシビアですからね… 東大、京大、早慶上智、ICU、東工大、・・・その辺なら問題ねいでしょうけど、 最近は金沢大学とか阪大の方が率が高いかもですね…
こんにちは。 周りが良い悪いは関係無く貴方ご自身が努力して目標とされる就職先に入社するのが「命題」ではないでしょうか。 ※それではキャリア目指して頑張って下さい。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
金融・保険
旅行・宿泊・レジャー
旅行・宿泊・レジャー
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
伊藤忠商事株式会社
職場の環境はとても清潔でスペースが広く働きやすい環境です。立地条件も良いので通勤しやすいです。高学歴の方が多いのですが話しやすい方が多いです。
三菱商事株式会社
以前は日本型雇用と言われてきたが、年功序列より成果を重視する報酬体系への転換が進みつつある。顕著に高い営業成績をとった同僚には臨時賞与が出ていた。実力主義の風潮が現れつつあり、社員の意欲も高まっていると感じた。
住友商事株式会社
良くも悪くも年功序列的であり、成果や努力が反映されにくい点は否めない。特に管理職になると残業代がつかなくなるため、「これだけ働いて成果を出していても、なにをやっているのかよく分からないおじさんより給与は低いのか」とモチベーションを下げている人も散見される。ただし、会社として本気で変えようとしてきている様子は感じ取れる。また、年収に占める賞与の割合がかなり大きいため、自身の努力を超えた会社全体の業績で年収が大きく変わり得る。ここ数年のボラティリティの高い業績に鑑みると、年収の安定性といった点では不安がある。
三井物産株式会社
会社として副業は許可取得すれば可なるも基本姿勢は禁止の方向。労務管理や情報管理の観点が掲げられてはいる。労働組合としてはキャリアの選択幅拡大の観点から副業解禁を会社に求めているが社内ではその優先度はあまり高いと感じられない。