オートデスク株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
解決済み
【CADについて】建築方面(主に設計)に携わっていらっしゃる方に質問です。建築方面(主に設計)に携わっていらっしゃる方に質問です。 現在職業訓練の建築3DCAD科に通ってます。 ソフトはAutodesk社のRevitarchitecture2012を使用してます。 ※私は現在18歳女で、高卒で就職後一旦仕事を辞めて職業訓練に通っています。 前職は全く建築に関わっておらず、学校も普通科出身です。 仮に職業訓練が終了したとして、そこまで専門的な建築の知識がない人間を設計事務所様は雇ってくださるのかが心配です。 (最低ラインは講師の方が教えてくださいます) BIMが推進されてきてるとはいえ、大手ゼネコン様ならともかく小さな設計事務所様ならなかなか3DCADを導入するのも現段階では大変だと聞いています。 そこで、2DのJwcadを独学で勉強しようか迷っています。 まだ根強い2DCADと、今後を見据えて3DCADを両方使えた方がいいのかな、と思っています。 お聞きしたいことを纏めますと、 ・建築の専門的な知識がない人間でもCADオペレーターとして雇ってもらえるのか ・2DのCADを勉強しておいた方がいいのか ※もし2Dを勉強しておいた方がいい場合はオススメテキストを教えて頂ければ幸いです。 それでは、よろしくお願いしますm(__)m
revitを使って仕事をしています。 もともとは設計事務所で働いていましたが、子供ができたのをきっかけに 派遣に転向しています。 2Dでの世界には限界を感じ10年前からrevit&ArchiCAD を使っています。 単刀直入に言いますと、3DCADができて建築ができなければ よっぽどのことではなければ仕事にはつけないと思います。 なぜなら、3DCADの場合、施工するのと同じ感覚になるからです。 大抵の場合、相手もそこまでのスキルを求めてきます。 ただ、お若いのでもしかしたら、将来性を見込んでとって いただけることもあるかもしれません。 でも、そうなると今度は、あなたの将来性が気になります。 2Dの勉強はもちろんですが、建築の仕事をする限り、 建築の夜間の学校など行っておくことをおすすめします。 18歳まだ可能性が沢山あります。がんばってください。
皆様、的確なアドバイスありがとうございました! やはり、2Dも独学で勉強したほうがいいみたいですね・・・。ひとまず、3Dと2Dを勉強し、どこかに就職してから建築の専門的な勉強をしようと思いました。 本当に、現場の方々からの回答は参考になっています。
個人に売上のノルマが毎年与えられ、それを達成するための基本プレイは示される。与えられる地域や対象アカウントによって、達成のしやすさは変わるが、まるっきり無理とい...
完全に自分のやり方で結果重視のため、すべての時間管理は自分でできる。コロナ前は出張も行き放題。とにかく結果のために手段は問わない。
CADオペというのは、ほとんど建築の知識の無い方ばかりです。なので、最近は需要がありません。なぜなら、設計者自身が二次元CADを使えるからです。 しかし、三次元CADは設計者が使えず外部に委託する場合が多いです。 なぜ、設計者が学ぼうとしないかというと、残念ながら複雑であるとともに、設計図としては役に立たないからです。 ただ、お客様に見せるためには三次元CADは有効です。なので、必要に応じて部分的に外注します。 つまり、質問者様は建築会社への就職を目指すのではなく、三次元CADを専門にしている事務所や派遣会社から必要としている会社に派遣してもらえばいいと思います。 もちろん二次元CADも出来るに越した事はありません。両方出来た方が仕事はあると思います。 そして、もちろん建築の知識はあった方がいいです。 ただ、学校で学ぶのがいいのか、仕事をしながら身に付けていくのがいいのかわかりません。 仕事があるなら、仕事をしながらの方がいいのかもしれませんね。
最近のCADオペはナゼか2級建築士を持ってたり侮る事が出来ません。 目標とする専門知識も勉強された方が良いと思います。 CADは2Dを勉強された方が良いです。 ソフトが安くなり官庁の書式が変わらない限り今後も3Dになるとは思えません。 それに1本100万もする3Dは簡単には買えません。 ウチで人数分揃えたら倒産しちゃいます・・・。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
建設
メーカー
旅行・宿泊・レジャー
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社NTTデータ
ボトムアップ型で業務を推進する傾向が高く、現場の意思を反映しながら推進できる。現場に裁量があり、お客様に近い位置で活躍する社員の声が組織的な戦略に肉付けされていくので、実態と差がうまれにくい。実際に戦略の実行にあたっても、実態を反映しているので士気が高く取り組める。また、プロセスを重視する雰囲気があり、結果だけに固執せずに、よりよいプロセスの改善にフォーカスすることが多い。結果的に成果を勝ち取っていくようなイメージでストレスが少ない。
富士通株式会社
プログラマーから始まり、海外駐在を経て、マーケティング部門にて商品企画を行なっています。担当商品の企画から販売までトータルで関われるところに魅力を感じています。様々な業務を通じて、スキルアップできていますし、優秀な先輩や上司に指導を受けることが出来ます。
日本電気株式会社
上司や同僚も優しい人が多く穏やかな環境で仕事がてきます。オフィスは、本社であればオシャレな空間で仕事ができとても開放的です。食堂もリニューアルされ、カフェのような雰囲気です。社内の売店も充実しています。
トランス・コスモス株式会社
コールセンターのため入れ替わりが激しいが、全体的に若い年齢が多く活気のある職場だと思う。SVやリーダーなどの管理者はマウントの取り合いがあるようだが、オペレーター同士はみんなフレンドリーで雰囲気は悪くないと感じる。所属の事業所は若い人もいたが、子育てを終えた主婦や年配の男性もいて、穏やかな雰囲気で働きやすかった。さまざまな年齢や境遇の人と知り合えて刺激になる。