- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社フジテレビジョンをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
TV局ディレクターの昇進のタイミング基準について質問です。友人(女性)がフジTV局の一般職で就職しました。早稲田の社会科学部(当時昼夜開講学部)。昼に移行して2年目の時の卒業生です。26で既にディレクターに26~27歳(5年目)でディレクターになったと周囲に話しているのですが(現在28歳)、事実上あり得るのでしょうか?その間に彼女は結婚して出産もしています。しかし、ほかのTV局の友人や新聞社に就職した友人は不審がっています。そして同じマス関係の友人との集まりには彼女は全然来ません。一般職採用と総合職採用の枠組みを容易に超えられるのか?そして、局内で決して高いといえない学歴で、女性、しかもその期間に妊娠結婚していてそれはありえるのでしょうか? ちなみに、論理的思考力と教養(一般常識)に欠ける点では、かなり際立った人でした・・・・・。 例)弁護士は悪人と断言してはばからない→冤罪事件や、薬害エイズなど社会的に活躍している弁護士の存在がない。 メディアが政治を批判するなんて、自分の国を貶めてるのと同じとのたまう→メディアは権力に対する統制監視機関という意識なし 等々。。。。。。。 個人的な話ですが、非常に疑問に思っています。 そんなに女性が働きやすい職場だったかな・・・・と。 どなたか内情に詳しい方、よろしくお願いいたします。
誤解がないよう追加します。結婚相手はマス外の人で、家も下町出身です。
ディレクターでも、 フロアディレクターや、スタジオディレクター、中継ディレクターなど 結構種類ありますからね。 入社5年ならローカル局ならディレクターは普通にありえる話ですよ。 キー局のCXもたくさん番組抱えてますから、普通に想定範囲内です。 ちなみに、論理的思考力が欠けるから怪しいってことですが、 報道系でなく、バラエティ系番組の専門とかだったら、ありえる話ですね。 理論的に真実を伝える「報道」と、楽しい番組を作る「制作」とは 畑が違うと思います。 補足ですが、 あなたは報道局かもしれませんが、彼女は制作局かもしれません。 だとすると、報道の集まりには彼女は顔を出さないでしょう。 働く畑も、職場のカラーも思考回路も違ってきますしね。
とてもやりがいのある仕事でした。 ロケなどで他方の人との接触もあり とてもやりがいのある充実した 仕事です。
給料があがることはまずないかと思います。派遣なので仕方ないですが1年に一度くらい査定のタイミングがあってもいいのではとも思います。勤務時間が平均より短いので給料...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
建設
教育・研究
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
JCOM株式会社
テレビ離れ、IPベースのオンデマンド視聴が増加する中で従来のCATV中心のサービスでは、加入者の減少、加入サービスの低額化が進み、売り上げの確保が苦しくなる状況が始まっている。電力、ガス、MVNO、保険など多角化を進めているが、今後の主力となるサービスについて模索中である。オンデマンド系の番組提供会社が飽和しつつある状況がある。安定したIP通信インフラサービスの提供だけでは現在の売り上げを継続することは困難になってきている。
日本放送協会
世間で言われているほど高給ではないです。定期昇給もそれほど多くなく、評価で変わる幅も小さく制度は改悪されていくばかりです。家賃補助も非常に少なく、全国転勤の会社とは思えない待遇の悪さです。管理職を減らす流れが強く、今後の給料の上昇は頭打ちとなる職員が続出すると思われます。
株式会社USEN
パートナー開拓やパートナーのアクティブ化をメインに活動していきます。営業ですので時間の組み立ては自由、監視や縛られることはありません。訪問の予定がなければその日はテレワークにすると自由に決められます。どうしたらアクティブ化出来るか、施策等の摘要が柔軟です。社員の意見をしっかり聞いてくれるので(部署によりますが、、)やりがいはあると思います。
株式会社テレビ朝日
コロナ禍の中、なかなか思うように旅行や外食等にも行けず、会いたい人にも思うように会えないという環境の方々が多い今、高齢者を中心にテレビでの放送だけが楽しみという視聴者が増えているので、そんな方々の多くの期待に応えられるように今まで以上に日々努力している毎日です。