富士通株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
富士通とNECについて教えてください。現在就職活動中の者です。 私はSIerを中心に選考を受けており、SEとして働きたいと考えています。 現在NECと富士通の選考中なのですが それぞれの強み・弱みの違いがわかりません。 例えば、「この業界には富士通が強い」などを教えていただきたいです。 また、ソリューションの方針として 富士通は製販一体、NECは製販分離ということを聞いたのですがこれは確かなのでしょうか。 私自身も調べてはいるのですが 古い情報も多いので判断がつきにくくわからない状況です。 働いている方や知っている方いらっしゃいましたら是非アドバイスを頂きたいです。 ちなみに、現在は社風や業績の点で富士通に入社したい気持ちが強いです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20090612/331674/ 補足すみません。 上のURLは2009年のものなんですが、 NECは製販分離を、富士通は製販一体を選んだ...と書いてあります。 これは古い情報なんですかね? もし正しければ、差別化ができるなと思っていたのですが><
微妙に違います。富士通はコンピュータとIT、NECはネットワークとITで商売をやっています。 富士通は世界的なITソリューションベンダーですが、NECは国内専門です。PCについても富士通はシーメンスと組んで、ヨーロッパでも売上がありますが、NECは国内専売です。 >例えば、「この業界には富士通が強い」などを教えていただきたいです。 業界というより、業界内で住みわけをやっています。 >富士通は製販一体、NECは製販分離ということを聞いたのですがこれは確かなのでしょうか。 両者とも製販一体です。中小企業が相手だと、グループ企業の名前でソリューションを提供することがありますが、顧客規模やプロジェクト規模が大きいと、本体企業の名義で営業します。どちらも一体です。 >現在は社風や業績の点で富士通に入社したい気持ちが強いです。 ぬるいのはNECですが、ぬるい体質からくる悪影響が業績に出ています。 こちらの質問、回答も参考になります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247575652 こちらもどうぞ http://japan.zdnet.com/cio/analysis/20403668/ 追記: 本体と子会社だと思っていました。販売が本体で、製造が子会社とか。営業と事業部という意味ではNECは分かれています。ですが、営業と事業部が協力して仕事を受注し、製造は子会社がやるので、製販一体とすることができます。製造と販売の定義しだいですが。 富士通は仰るとおり、営業とSEが一体となっております。顧客や業界に応じた縦割り組織になっています。NECは営業、SEがそれぞれで一体となっております。補足のURLにあるように、散らばっていた営業部隊を統合していますので、窓口が一本化されています。横割りの組織です。
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
メーカーが母体ということもあり、女性比率はどうしても数値目標となっています。まだまだ現場は男性が多い印象です。幹部社員の比率についても女性幹部社員の比率を上げよ...
女性のキャリアを支援するプログラムが多く、女性向けのセミナー等も充実しています。またコミュニティなども複数あり全社的に後押ししている雰囲気があります。また出産・...
ざっくり言えば海外に強いのはN、国内に強いのはF、という感じでしょうか。 ソリューション方針は知りません。一応元なのですけどね。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
飲食・フード
飲食・フード
コンサルティング・専門事務所
マスコミ・広告
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社NTTデータ
四半期ごとの面談は形式的なことが多く、業績、行動評価は部課長の密室会議の中で、相対評価で決められる。上司やその上司との人間関係(ちゃんと知られているか、気に入られているか)が大きい。あとは直属の上司の発言力(部課長の中で下っ端だと良い評価をとってきづらい)も影響する。
日本電気株式会社
同僚とのコミュニケーションが減り、アドバイスやちょっとした注意が出来なくなり、会社全体として良いのかは、何とも言えない。自宅での業務を行うことにより、仕事と業務の境がはっきりせず、切り替えが難しい面もある。連携がうまくいかず、ストレスを感じることも多々あり。会議などZOOMなどにより実施するも、大人数でのかいわとなると、非常に難しい面あり。新入社員にとっては教わる機会であったり、同僚とのコミュニケーションがないことのデメリットは非常に大きいと思う。
トランス・コスモス株式会社
まず社のルールとして1か月前に伝える必要がある。当方2か月前に伝えたが、認められるまでにかなりの時間を要し、希望退職日の3週間前に確定。有休消化も口では認めているものの、引き継ぎのスケジュール的にも難しく、キチンと有休消化を行いたい場合は、場所にもよるが3か月前には申し出た方が無難。
TIS株式会社
産休・育児休暇を二回取得しました。出産前はマタニティ休暇が取得でき、通院などで10回追加の有給が取得出来ます。体調面も考慮していただけるため、ラッシュ時間帯をずらして出勤していました。復職後は、時短勤務を選択することが出来ます(私も選択中)。30分単位出来ます自分の好きな時間帯で申請することが出来ます。復職前は人事部主催の復職前ガイダンスがあり(リモート)、社内システムの変更点や昨今の働き方を聞くことが出来ました。復帰前に上司との面談もあり、希望の仕事内容などを会話することが出来ます。昨今では男性の方も育休を取得されています。私の部署では一年で二人取得されていました。