- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
豊田通商株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
理系枠で総合商社に入れますか?国公立大(筑波、千葉、横国、首都大のいずれか)の理系院生です。TOEICは840です。 今年度は、就職活動は大幅に日程が遅れますが、総合商社を狙っています。 中でも、5大商社を希望しますが、厳しいでしょうか? 総合商社には、理系の大学院生も結構内定しているとききます。 OB訪問などを重ねれば、非財閥(双日・豊田通商含む)あたりなら狙えるでしょうか。 あるいは、このスペックで総合商社を狙うためには、どんなことをすればいいと思われますか? ご教授いただければ幸いです。
総合商社も表向きは学歴不問になってますから、採用の可能性がないとは言い切れません。ただ首都圏の駅弁大だと厳しいのは間違いないでしょう。実際に理系で一定数の採用実績のあるのは東大・京大・早稲田大・慶應大くらいで、地方旧帝大トップの阪大でさえほとんどいません。単に数値だけ見ると、阪大はこれら4大学に比べ10倍入りにくく、それ以下の東北大・名大・九大・北大になると数十倍入りにくい状況です。首都圏の駅弁大理系だとさらに下ですから、ある意味自分が先駆者として入社するくらいの強い意思がないと無理でしょう。ただ、あなたに強い意志と高い能力があるなら不可能とは言えません。頑張って下さい。 その上で入社した後も順調に出世するかどうかですが、これも確率論で言えば難しいかも知れません。役員数や管理職を見ても東大・早稲田大・慶應大の3大学でほとんど占めているようですし。もっとも学閥で出世が決まる時代ではないので、仕事が抜群に出来れば出世も不可能ではないでしょう。 >あるいは、このスペックで総合商社を狙うためには、どんなことをすればいいと思われますか? とにかく他人と違う特徴を出すことだと思います。ステレオタイプの面接対策では不採用になるでしょう。(ステレオタイプなら学歴の高い方を採用しますから)あなたにしか出来ないこと、あなたが他の学生とは違う点を十分にアピールし、なおかつ面接の場で就職対策マニュアルに書いてあるようなことではなく、「自分の言葉でなぜ入社したいかをはっきり伝えられること」が重要だと思います。 ただ、人間嘘って意外とつきにくいもので、その場しのぎで考えたメッキは百戦錬磨の面接官の前ではいとも簡単に剥がされてしまいます。あなたは大学時代および院時代に何か他の学生とは違うことをやっておられたでしょうか?(具体的に言えば海外の名門大学へ短期留学したり、何かスポーツに打ち込んでインカレに出場したり、ベンチャー企業設立に関わって新聞や雑誌に載るような事柄があったりなど、普通の学生ではまず経験しないこと) こういう経験があれば面接の場で話す時に言葉に重みと説得力が出るものです。このような他人とは違う個性、目を引く特徴を6年間で築いてこなかったのであればその分採用難易度は跳ね上がると思います。
目標登録、実績評価制度があり、評価によって賞与が変動する。また、評価によってそのあとの昇格にも変動する。全社業績だけでなく個人の定量、定性(能力)それぞれの達成...
有給休暇は事前に申請、周知すれば取得可能ではあるものの、気軽に取りやすい雰囲気ではない。 また残業時間は多い方と思う。また全ての残業時間を申請していないのが実...
総合商社は多様性を重要視するので、可能性自体はあります。 しかし、理系枠は専攻によるので、例えばその商社が資源や エンジニアリング、インフラ、土木、バイオ、農林水産関連 などの分野で、それに関係する専攻の学生を求めるので、 メーカーのような分かり易い理系枠は用意されていないです。 なので理系云々ではなく、自由枠で競争すると考えた方が いいと思います。そういう意味で可能性はあります。 専攻の専門性の有利性が無い場合、選考の過程で理系の院卒が プラスに働くことは考えにくいです。あなたの専門の勉強や 研究が、何の役にたてるのか、具体的には「2年間大学院で 専門の研究をしたいたようですが、それがうちの会社にどんな 役に立つのですか」という質問をされた時に、納得させられる というか感心をされるような受け答えができるかどうかでしょ う。 できなければ第一関門も通りません。そこを通過すれば、選考の 対象には残ること出来ると思います。後はあなたの実力や、運 巡り合わせ、縁などによって決まると思います。 東大や京大かせいぜい一ツ橋でない限り、大学名が有利に働く ことはありません。慶応・早稲田などが、千人単位で就職を希望 していますから。
関西の神戸大学の理系の人が、非財閥の5大商社のひとつに狙いを 定めて就職活動したけどだめだったと聞いている。 http://2chreport.net/nt_03_b.htm 上記が実績ともいえる。 理系採用といっても、通常は旧帝までだと聞く。なんで総合商社 希望で理系なのか不明。また、入ってもソルジャー採用だから 40くらいで出向→転籍になるよ。 理系なら理系らしく、技術系にいったほうがよいと思うよ。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
教育・研究
IT・通信
メーカー
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
伊藤忠商事株式会社
職場の環境はとても清潔でスペースが広く働きやすい環境です。立地条件も良いので通勤しやすいです。高学歴の方が多いのですが話しやすい方が多いです。
三菱商事株式会社
以前は日本型雇用と言われてきたが、年功序列より成果を重視する報酬体系への転換が進みつつある。顕著に高い営業成績をとった同僚には臨時賞与が出ていた。実力主義の風潮が現れつつあり、社員の意欲も高まっていると感じた。
住友商事株式会社
良くも悪くも年功序列的であり、成果や努力が反映されにくい点は否めない。特に管理職になると残業代がつかなくなるため、「これだけ働いて成果を出していても、なにをやっているのかよく分からないおじさんより給与は低いのか」とモチベーションを下げている人も散見される。ただし、会社として本気で変えようとしてきている様子は感じ取れる。また、年収に占める賞与の割合がかなり大きいため、自身の努力を超えた会社全体の業績で年収が大きく変わり得る。ここ数年のボラティリティの高い業績に鑑みると、年収の安定性といった点では不安がある。
三井物産株式会社
会社として副業は許可取得すれば可なるも基本姿勢は禁止の方向。労務管理や情報管理の観点が掲げられてはいる。労働組合としてはキャリアの選択幅拡大の観点から副業解禁を会社に求めているが社内ではその優先度はあまり高いと感じられない。