職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
私は西濃運輸で働いており年齢は20代後半、運送業界はどこもブラックだと思いますがヤマト運輸か佐川急便のセールスドライバーに転職しようと思います 最大手のヤマト運輸に応募しようと思い色々調べたのですが首都圏だと希望する集配所は選べずセンターによっては車両を使わず台車や自転車などを使って集配する所もあるらしくもしそういうセンターに配属されたらかなりしんどいとのこと 次に佐川急便、ヤマト運輸よりも労働時間が長く自社ドライバーは宅配の荷物は持たず重い荷物また法人系の集配がメインで再配達があまりなく気が楽らしいが 他社が断ったゲテモノや低運賃で契約するので労働環境が良くならないとのことヤマト運輸程の認知度と配送網がないため営業には苦労するらしい 日立物流と経営統合するとヤマト運輸の売上を越えて業界二位になるらしい この大手二社で迷ってます 集配方法の違いや色々な意見を聞かせて下さい
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
ヤマト 労働組合があります 佐川はないためパワハラがひどいと 聞いた事があります。年間の休日はヤマトのほうが少し多いです。ヤマトはボーナスあり、佐川は無し。退職金は佐川のほうが良いみたい。台車のセンターはエリアも狭いし、慣れるまで足が痛かったり、まめが出来たりしますがなれれば楽です。人やコースにもよりますが、それは、車に乗ってても同じことです。台車でやっている時、万歩計で測ったら1日で5万歩から6万歩位でした。なれればどうって事ないですよ。パートの女性も頑張っていますから。佐川からヤマトに来たSDに聞いたら、どっちもどっちか、ヤマトの方が良いの意見が多いです。佐川のほうが良いは私は聞いたことありません。
佐川急便は商流がメイン、ヤマト運輸は、個人宅配がメイン、西濃は佐川急便では運賃が高い大きな商品の配送、福山通運も同じ。現代は、高齢者、通販がメイン。配送拠点から見ると、ヤマトは、地域密集型。他の配送業者は、ヤマトほど拠点が無く、結果年度末、お中元は大パニック。日立は子会社を佐川の傘下に入れた為、仕事は、更にキツイ。以前は、佐川急便でゲテモノを扱いましたが、数年前に社長が変わり、経営方針も変わり、従業員の賃金、退職金も改定し、かなり退職しました。 残業管理も厳しくなりました。 1位は、ダントツで、親方日の丸の日本通運、二位は佐川急便。現在、免許改正で、普通免許では、11ナンバー(2t)すら運転できません。何処も操縦士が、安価で欲しいのです。佐川、日通はバックが国、ヤマトは郵政に逆らい、とうとうメール便が廃止。長くなりましたが、大手より中小の企業が仕事が安定しています。佐川のセールスドライバはかなりキツイです。自分なら大手は狙いません。給料を取るか?家族を取るか?で、考えましょう。
給料を気にしなければどちらでも良いと思いますよ♪ 現在、佐川急便は休日は増えましたが、給料も同業他社とあまり変わらないですから! 家の兄、父親(役職)が勤務しているため色々と聞きますけど(笑) セイノーは、ゲテモノがかなり多いですよね! 地域にも寄りますがね。。 これ位しか言えませんので、御了承下さい。 関東飛脚
はじめまして! 佐川急便についてですが、 ゲテモノのイメージとしては 西濃さんの方が運んでる感じに 思えるのですが… 佐川もコースによっては、個人宅 がメインになるとこもありますよ。 あと、同じコース内にトラックで 商業をまわる自分の車と宅配を まわる庸車か自社の軽四がいるので その人達と仲良くしてないと、 少しの重量物とか行ってくれないので、宅配が増えてしまいます。 最近は、ゲテモノも減ってますし、 安売りはあまりしてないので (amazonが例) 認知度は確かにヤマトさんが 確実ですね。 何か荷物を届けてくれるのを 宅急便と皆さん言いますからね。 宅急便はヤマトさんの商標登録 ですし、絶対的認知度だと… 輸送網は両社同じじゃないですか?全国展開してますし。 日立物流との提携しても すぐには現場が180度変わることは ないですよ。 あと、西濃さんのトラックを 見るとパレット積みとか多くないですか?佐川急便もヤマトさんも 朝出発時には天井までパンパンに なりますよ、それで1日はじまるのかと思うと… まあ楽しい部分もありますが… これからも同じ業界の人間として 頑張って下さい、 佐川を選んでくださったら幸いです。
いや〜西濃と同じく違った意味でキツいですよ! 特にヤマトは個人客がメインですからねぇ〜! 法人の新規獲得に加えて、個人客には物販の営業があります。 個人客相手故にクレームも毎日の様にあります。 客の一方的なワガママが結局クレームに繋がるパターンであり、ドライバーの過失は少ないのに理不尽なクレームが毎日の様にあります。 運転中、食事中、集配中… お客様からの問い合わせで電話が鳴り止む暇さえありません。 電話に対応していると集配が中断され、ただでさえ忙しいのに一向に作業が進みません。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
コンサルティング・専門事務所
飲食・フード
メーカー
金融・保険
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
ヤマト運輸株式会社
クール(冷凍冷蔵)と常温の荷物があるが各車両に右側が冷蔵庫、左側が冷凍庫、後ろが常温の設備があるが夏場は冷えが悪く1日中走り回ったら冷凍庫が-20度から3度くらいまで上がりとけていると言うクレームが入ることがあるので車両設備は悪い
日本通運株式会社
35年以上勤務しています。現場の仕事(宅配、倉庫)を経て、管理業務(総務・経理・業務)、系列作業会社へ出向して代表取締役、地方の支店の支店長等々を経験しました。いろいろなキャリアを積め、最後まで面倒みてくれる感じです。
山九株式会社
一定の年数と共に昇格試験があり、ある程度は出来レースの為言い換えると一定の年数を経過に合わせて給料が上がる仕組みになっている。福利厚生は、独身寮や家賃手当(既婚者のみ)・カフェテリアポイントなどかなり手厚い。近年は残業もしっかり管理され、確実に支給されるようになっているので残業込みだと同世代の周りの人より多少給料が多い。一般職・総合職が分かれており、昇格のスピードが異なっているが一般職から総合職への転籍も可能なため、入社時点での有利不利も後から逆転可能
郵船ロジスティクス株式会社
課長の年も比較的若いため、関係性を作りやすい職場ではある。派遣や請負社員も多くいる。風通しはいい環境と感じている。