消防庁をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
解決済み
今年の東京消防庁II類の2次受験者と最終合格者は何名程度になると思いますか?合格発表のことを考える度にソワソワしてしまい仕事に集中できません...
100名程度と例年より多い採用人数ですよね。1類が320人採用で最終合格が390人程度でした。100人以上採用するとは思いますが去年のように低倍率にはならないと予想しています。私の予想ですが120〜多くて150名程度だと思いますよ。私も毎日不安ですが12/6を待ちましょう。 ちなみに1次試験は自己採点でどのくらいでしたか?
休むとなると、ダメとは言われないがやはり周りからの目が気になる。給料が少なすぎるし、上司の給料を聞いたところ、将来性もない。仕事はやりがいがあるし、楽しいですが...
消防という堅苦しい環境ですが、1番良いと思ったところは、きちんと指導をしてくれるところだと思います。 訓練のことだけで無く、事務仕事や下っ端仕事(食事の作り方...
無関係なここの回答者に、根拠もなく想像予想させたところで、無意味であり合格者不合格者に変更はありませんし、そこにあなたが急に登載されません。 合格するような優秀な成績ならいいだけです。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
教育・研究
不動産
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
防衛省
航空自衛隊の場合は楽な職種と辛い職種で差が大きすぎる。午前中仕事したら午後は体力錬成で筋トレやランニングなどをしている職種があるのに、朝7時から出勤して夜の9時まで残業しないといけない職種もある。これで給料が同じではやっていられない。一人当たりの仕事料も小さい基地だと多くなり1人3役とか当たり前、皆死んだ目で仕事してます。
海上保安庁
海上の警備のための哨戒活動や尖閣、小笠原での警備、潜水士を含めた多岐に渡る活動をしています。また、海上だけではなく陸上での仕事も多くあり、マーチスでの船舶誘導や試験研究センターでのドローンの研究、灯台にまつわる仕事、油の分析や油の研究などもあります。自分にあった仕事がなんなのかわからない人でも色々な仕事があるので、たくさんの職務をやってみて自分にあった仕事、やりたい仕事を見つけられます。
財務省
基本、決められた業務内容でイレギュラーなことは少ないので慣れれば楽です。エクセルなどで計算してある表なども再度、電卓で手計算する必要がありますが、細かな作業が好きな人には向いていると思います。
最高裁判所
配置によっては残業をたくさんしなければ終わらない仕事もある。係の内外でうまく都合をつけながらやればいいでしょうが、そういう「はみ出し方」は推奨されていないので、どこかで誰かが損をしていると思います。また、異動があるので、職員が2人しかいないような小さな裁判所に2〜3年配置される事もある。島や陸の孤島のような場所も。東京23区は20%の地域手当がつくが、田舎は地域手当が0%の所もある。地域ごとの良さをエンジョイできる力がないと、ワークライフバランスの脚を引っ張る事になると思います。