- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社三菱UFJ銀行をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
早慶MARCHの就職について。3大メガバンクの就職について調べたんですけど、慶應経済と青学経済で比較すると確かに慶應経済の方が上ですが、思ったよりそこまで差は開いてなくないですか?慶應経済だとレベルの高い人が多いから、慶應でトップの人でもなかなか3大メガバンに就職するのは難しいんでしょうか?よくメガバンクは滑り止めとかよく言われてますが、実際のところたったこの人数しか採用されてないので普通に難しいですよね? 大学HP引用2017年度就職者 上位就職先企業 慶應経済 就職者数 1003人 みずほフィナンシャルグループ 32人 三菱東京UFJ銀行 27人 三井住友銀行 15人 青学経済 就職者数 481人 みずほフィナンシャルグループ 12人 三菱東京UFJ銀行 6人 三井住友銀行 5人 ↓ ↓ ↓ ↓ 就職者数を同じにすると みずほ 慶應15人 青学12人 三菱東京UFJ 慶應12人 青学6人 三井住友 慶應7人 青学5人 となりました。 確かに慶應経済の方が若干上ですが実際のところそこまで差はないではありませんか?慶應経済でトップとるより青学経済でトップとる方が簡単なので、慶應経済からメガバンクに行くのは現実のところ結構難しいんですかね? ◼は日本国の学歴総人口比である。 〔SS〕私大最難関〈青山学院大学経済学部〉 〔SⅠ〕東京大・一橋大・東京工業大・京都大・早稲田大学政治経済学部・慶應経 〔SⅡ〕大阪大・名古屋大 〔SⅢ〕東北大・東京外国語大 〔SⅣ〕上智大 ・ICU・中央大・明治大・神戸大 ◼◼◼◼◼◼3%◼◼◼◼◼◼ 〔AⅠ〕お茶の水女子大・筑波大・九州大・北海道大・横浜国立大 〔AⅡ〕東京学芸大・名古屋工業大・奈良女子大・電気通信大・横浜市立大・名古屋市立大・東京理科大・国際教養大・金沢大 ◼◼◼◼◼◼5%◼◼◼◼◼◼ 〔BⅠ〕千葉大・東京農工大・首都大東京・大阪府立大・大阪市立大・岡山大・同志社大・青山学院大・立教大 ・津田塾大・学習院大・広島大 〔CⅠ〕関西大・立命館大・芝浦工大 群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大 〔CⅡ〕成蹊大・成城大・南山大学・日本大学・東洋大・龍谷大・京都産業大・近畿大・明治学院大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・熊本大などの地方国立大学・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大 ◼◼◼◼◼◼10%◼◼◼◼◼◼ 〔D〕獨協大・駒澤大・専修大・西南学院大・國學院大・甲南大・東京農業大・山口大・秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・鳴門教育大・琉球大・室蘭工業大・北見工業大・九州工業大・高知工科大・宮城大・会津大・大阪教育大学・福岡教育大学・鳴門教育大学などの教育大 ◼◼◼◼◼◼20%◼◼◼◼◼◼ 〔E1〕東邦大・順天堂大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・高崎経済大・滋賀県立大・富山県立大・福井県立大などの県立 〔E2〕 中京大 関西外国語大・同志社女子大・東京女子大・武蔵大・大阪経済大・大阪工業大・東京都市大・東京電機大・摂南大・北海学園大・東北学院大・福岡大・神奈川大・東海大・武蔵野大・名城大・愛知大・東京経済大・佛教大 ◼◼◼◼◼◼25%◼◼◼◼◼◼ 〔F1〕 大東文化大学・京都外国語大・亜細亜大学・国士舘大学・武蔵野大学・立正大学・桜美林大学・大正大学・拓殖大学・玉川大学・松山大 〔F2〕 東京工科大学・金沢工業大学・二松学舎大学・城西大学・東京国際大学・帝京大学・淑徳大学・明星大学・和光大学・神奈川工科大学・関東学院大学・山梨学院大学・広島修道大 ◼◼◼◼◼◼30%◼◼◼◼◼◼ 〔G〕 流通経済大・白鴎大・城西大・帝京平成大・淑徳大・文京学院大・和光大 〔H〕 常葉大・名古屋学院大・大同大・大谷大・京都文教大・大阪産業大・四天王寺大・大阪商業大・大阪電気通信大・阪南大・岡山理科大・広島国際大・広島工業大・九州産業大・福岡工業大・熊本学園大・沖縄国際大・北海道科学大・北海商科大・盛岡大・東北工業大・上武大・明海大・埼玉工業大・尚美学園大・駿河台大・西武文理大・聖学院大・日本工業大・千葉商科大・千葉経済大・中央学院大・嘉悦大・多摩大・高千穂大,東京情報大・帝京科学大・日本文化大・目白大・湘南工科大・桐蔭横浜大・横浜商科大・福井工業大・静岡産業大・同朋大・名古屋商科大学・花園大・大阪経済法科大・徳島文理大・久留米工業大・久留米大・東亜大・崇城大・沖縄大・札幌大・札幌学院大・高崎商科大・秀明大・城西国際大・ものつくり大・共栄大・江戸川大・敬愛大・京都学園大・岡山学院大・福山大・四国学院大・九州共立大・武蔵野学院大・東京富士大・松蔭大・新潟産業大・愛知文教大・東海学院大・名古屋経済大・名古屋産業大・甲子園大・姫路獨協大・奈良学園大・慶應義塾大・岡山商科大・広島国際学院大・高松大・日本経済大・デジタルハリウッド大など )
女子一般職が多いのは知ってます。笑 男子も僅かながら存在してます。
ID非公開さん
共通の学部(経済学部)で比較します。 中間偏差値50以上を目指すといいです。 日東駒専=産近甲龍=東京経済大学>武蔵野大学=立正大学>大東亜帝国 偏差値 50以上の大学は 近畿大学>東京経済大学=東洋大学=駒澤大学>甲南大学>京都産業大学>専修大学=名城大学=愛知学院大学=龍谷大学 40台の大学は 京都外国語大学=立正大学=武蔵野大学>東海大学=獨協大学=大東文化大学>神奈川大学>二松学舎大学>摂南大学 近畿大学偏差値 52.5~55.0(中間値53.75) https://passnavi.evidus.com/search_univ/4270/difficulty.html 東京経済大学 偏差値 50.0~55.0(中間値52.5) https://passnavi.evidus.com/search_univ/2760/difficulty.html 東洋大学偏差値 45.0~60.0 (中間値52.5) https://passnavi.evidus.com/search_univ/2910/difficulty.html 駒澤大学偏差値 50.0~55.0(中間値52.5) https://passnavi.evidus.com/search_univ/2430/difficulty.html 甲南大学偏差値 50.0~52.5(中間値51.25) https://passnavi.evidus.com/search_univ/4410/difficulty.html 京都産業大学 偏差値 47.5~52.5(中間値50.0) https://passnavi.evidus.com/search_univ/3920/difficulty.html 専修大学偏差値 47.5~52.5 (中間値50.0) https://passnavi.evidus.com/search_univ/2590/difficulty.html 名城大学 偏差値 47.5~52.5(中間値50.0) https://passnavi.evidus.com/search_univ/3850/difficulty.html 愛知学院大学 偏差値 47.5~52.5(中間値50.0) https://passnavi.evidus.com/search_univ/3620/difficulty.html 龍谷大学偏差値 47.5~52.5(中間値50.0) https://passnavi.evidus.com/search_univ/4060/difficulty.html 京都外国語大学外国語学部偏差値 45.0~52.5 (中間値48.75) https://passnavi.evidus.com/search_univ/3900/difficulty.html?depart... 立正大学 偏差値 47.5~50.0 (中間値48.75) https://passnavi.evidus.com/search_univ/3170/difficulty.html 武蔵野大学偏差値 47.5~50.0 (中間値48.75) https://passnavi.evidus.com/search_univ/3100/difficulty.html 東海大学偏差値 45.0~50.0(中間値47.5) https://passnavi.evidus.com/search_univ/2710/difficulty.html 獨協大学 偏差値 45.0~50.0 (中間値47.5) https://passnavi.evidus.com/search_univ/2050/difficulty.html 大東文化大学 偏差値 45.0~50.0 (中間値47.5) https://passnavi.evidus.com/search_univ/2620/difficulty.html 神奈川大学偏差値 45.0~47.5(中間値46.25) https://passnavi.evidus.com/search_univ/3210/difficulty.html 二松学舎大学偏差値 45.0 https://passnavi.evidus.com/search_univ/2920/difficulty.html 摂南大学偏差値 42.5~45.0(中間値43.75) https://passnavi.evidus.com/search_univ/4290/difficulty.html
近年公募制度が充実していて、資格によって応募できる部署が選択出来る仕組みとなっている。今迄年2回だったが、年1回に変更した。そもそも従業員数が多いので、倍率が高...
ここ最近は、 ワクチン休暇や看護休暇、介護休暇等々 特別休暇が有り、 少額ですが、夏と冬にボーナスが出る様になりました 一部ですが、昼食代の補助もありま...
メガバンクね。 別にいいんだけど、銀行員なんてメッチャ激務で、ノルマはあるし、転勤ばっかりだし、挙げ句の果てに40〜50歳あたりになると大半の人間は肩叩き食らうし…離職を見越して大量採用するんだよ。 どこがいいの? 頭のいい人はもっと堅実に企業を見極める。早稲田とか慶應辺りの人間にとってはメガバンクは滑り止めみたいなもんだ。総合商社とか、外資系企業とか、そっちを狙うんだよ。 まあ、でも… 青学経済にしては上出来じゃないか。 おめでとう。
みずほフィナンシャルグループでいったら、明治学院でも、2018年3月卒で経済11名、全体で34人入っているぞ。 https://passnavi.evidus.com/search_univ/3130/shinro.html 文3名、経済11名、社会8名、法律7名、心理5名
あんた、馬鹿。 みんな、この大学はランクは上だとか、統計構造を前提にしている。 じゃあ、慶応経済卒業と青山経済卒業がいて、大学時代の勉強や人物像が、青山の人が上と判断したら、青山の人だよね。 しかし、統計構造を知らない人は、林修先生の言葉。 「統計が、個人に当てはまると思えば、こんな不幸はない」 君は、この言葉の意味が分かる知能レベルの前の前の状態です。 この言葉の真の意味は、統計構造を知って後、分かります。
銀行は数年前から雇い止め、店での行員調整に入っているため採用は控えている。 近い将来店舗が激減し店の行員は要らなくなっています。 採用しているのは中央での行員です。 一般行員が要らなくなっています。 慶応義塾大学と青山学院大学とで商社を比較すれば段違いに慶応義塾大学となる。
早慶相手だとメガバンクでは多少差が出ますが、上智大なら青学大も負けていないでしょう。 青学大=上智大 ※早慶上智がエリートな訳がない。
早慶の学生にとってメガバンクはあくまでも滑り止めでしょう。 これは上位国立大学でも同じですが、ある程度就活準備をしてきた学生にとつて採用数の多いメガバンクを保険(滑り止め)として本命は総合商社や外資金融、コンサルというのが最近の傾向です。 これがマーチになるとメガバンク本命の学生が増えてきます。 このように同じメガバンク就職でも第一志望なのか滑り止め就職なのかの差が早慶とマーチの間にはあります。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
建設
旅行・宿泊・レジャー
不動産
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社三井住友銀行
部によって仕事内容が全く違うため、よくも悪くも異動願いを出せば全く違う仕事ができます。そのため自分に向いていないと思っても、退職ではなく異動という選択肢をとれるのはメリットだと思います。休みのとりやすさは職場によります。取れるところは新卒でも自由に取れますし、取れないところは希望通りには取れません。給料は居れば上がるし、頑張りもボーナスに反映するためやりがいはあります。
株式会社みずほ銀行
教育制度はかなり充実している。OJTはもちろんのこと、全ての社員がオンラインベースでかなりの講座を受講することが可能。個人で購入するとかなり高いプログラムも無料で提供されているものもある。やる気があれば自分で知識は習得可能だが、やる気がなければ、何も身につかない。昨今いろいろ叩かれているが、皆仕事に真摯に取り組み、社会を良くしようと思っているのは間違いない。
三井住友信託銀行株式会社
休暇は場所によりますがかなり取りにくいです。「男性育休取得率〇〇%!」と大々的にアピールしていますが、実態は育休が別に取得可能なわけではなく、奥さま等の出産日付近に取得した有給を「育休」と呼んでいるだけです。実際問題、育休などを理由に2日以上連続して有給取得すると、自分の業務が溜まる・営業成績が落ちるのでほぼ皆取得していませんが、会社の宣伝で「男性育休取得しやすい!」みたいな事を言っていますので騙されないように。
株式会社ゆうちょ銀行
計画休暇といって前年度に消費できなかった有給を事前に1年間でどこで取るか決めることができます。MAXで25日取れるのでワークライフバランスはとてもよいです。残業もあまりないので、アフターファイブの予定も非常にいれやすいです。金融機関なので5営業日連続での休みもありますし、海外旅行等にも行きやすい環境です。福利厚生がとてもしっかりしているので最近では男性の方の育児休暇も非常に取りやすい環境です。