質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

新人医師、研修医について。 親が紹介状を書かれて国立病院にいきました。

担当は研修医でした。ホームページに名前も、病院に名前プレートもありませんでした。付き添いのベテラン医師も看護師もいませんでした。 紹介状を書かれるくらいの病状の患者を研修医が担当するのは普通ですか?

質問日2023/10/07 01:17:20
解決済み2023/10/07 20:20:07
共感した1
回答数11
閲覧数244
お礼100

ベストアンサー

自身の経験です。 総合病院ですが初診の日が設けられていて、再診予約の方以外は全員まずは初診の日に紹介状を持参して受診するシステムでした。 初診外来は若手医師(研修医ではありません)が担当し、次回の再診予約は外科部長の医師の外来、手術も外科部長が執刀でした。初診で診察した若手医師も手術には助手で執刀に参加していました。 1人の患者をチームで担当して診察しているのだと思います。 私は看護師ですが大学病院で病棟勤務していた頃は、研修医、中堅医師、ベテラン医師のチーム制で1人の患者さんを担当していました。 窓口は研修医でも必ず他の医師も後方で関わるはずだと思います。 外来の事情は詳しくないので分かりませんが…。 再診予約も研修医でしょうか。 おそらく再診は別の医師ではないかと思いますが。

回答日2023/10/07 09:48:44
参考になる1
ありがとう1
感動した0
おもしろい0

質問した人からのコメント

一番わかりやすかったのでベストアンサーを。 みなさま、ありがとうございました!!

回答日
2023/10/07 20:20:07

その他の回答(10件)

  • 初期研修医が対応するのはかなり稀です。後期研修医、つまは専攻医ですが、ならありえるかと。 もし仮に初期研修医が最初に診察なりしても、必ずその後上級医の診察があるはずです。

    回答日2023/10/07 19:24:08
    参考になる1
    ありがとう1
    感動した0
    おもしろい0
  • 私はいま前立腺がんの疑いで通院していて検査結果癌の可能性が有ると言われましたが他の医師は写真付きですが私の担当医は写真もなく研修医です。 診断が付けば上司の医師に変わると思います。

    回答日2023/10/07 12:08:07
    参考になる2
    ありがとう1
    感動した0
    おもしろい0
  • 紹介状を書かれるくらいの病状の患者を研修医が担当するのは普通ですか? ーーーー 異常です。 証拠持参で最寄りの保健所と厚生労働省に相談ですな。 お大事に。

    回答日2023/10/07 10:43:44
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 指定医紹介状でなければ普通の事ですね、研修指定病院では当然のことですし、それを理解して受診してくださいと 必ず貼紙がしてあります。 指導医のもとについてますから対応を振り分けします。 紹介状=重篤ではありません。 重篤な場合は指導医またはチーム医療ですから上位の医師が診ます。

    回答日2023/10/07 09:57:49
    参考になる2
    ありがとう1
    感動した0
    おもしろい0
  • 研修医は一般外来で診察することはまずありませんが、 受診したのは救急外来のような場だったのかもしれません。 時間外や夜間で救急外来へ行くと最初に見るのは1年目、2年目の 研修医です。その後診察の結果でわからないことがあれば 専門の医師を呼び対応するのが一般的です。それは紹介状を もっていてもです。 あるいは時期的に広報誌やウェブサイトの 更新が遅かっただけかと思いますが。 そこまでして研修医にみられたくない、というのは逆に病院に 失礼な気がします。教育をしている病院としては落ちがないように 上級の医師があとで研修医のカルテ内容をチェックしたりしています。 また受診が夜間など時間外ならばとにかく次の病院がやっている 時間内まで命や痛みや苦しみがもたせる、という最低限の治療を するのが原則です。薬も次の診療日までの分しか出しません。 どんな医師にも初めてのことがあります。もちろん患者さんに 害を与えないようにチェック体制をしいています。 紹介状があるから、特別扱いというものでも必ずしもありません。 時間外受診だったのかとか状況がわからないのですが必要ならば その病院に研修医に親を診させるなんて、と電話で苦情を 入れればいいのでは?ここで聞く前に。

    回答日2023/10/07 09:50:37
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 大学病院のことは、詳細を知りませんが。 最初に病院に行ったときに、学者クラスの医師の診察日を確かめ、その日に診察を受ける必要があったのでは。 今でも、学者クラスの診察日に受けることも、可能な気がします。 助教授や、准教授が良い。 准教授のほうが上。 教授は忙しく、いないことも多いのではずす。

    回答日2023/10/07 07:16:27
    参考になる1
    ありがとう1
    感動した0
    おもしろい0
  • 研修医だとなぜわかったのですか?本人にきいたのですか?

    回答日2023/10/07 04:08:55
    参考になる1
    ありがとう1
    感動した0
    おもしろい0
  • 研修医と聞いたんですか? 今は個人情報もあるのでホームページや名前プレートをなしにするところもあります。

    回答日2023/10/07 03:00:54
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 僕が歯医者さんに行って、大病院の口腔外科に紹介状を書いてもらい、口腔外科でオペをして頂いた時は、めちゃ若い女医さんでした。 医師も最初は若くて経験も未熟なので、当然ながら大きな病院で場数を踏んで経験を積むのでしょう。 未来の医師を育てるため、必要な期間ですね。

    回答日2023/10/07 01:30:21
    参考になる1
    ありがとう1
    感動した0
    おもしろい0
  • なぜ研修医だと特定できたんですか? 大きい病院だとホームページに名前の載ってない先生もたくさんいますけど

    回答日2023/10/07 01:25:55
    参考になる1
    ありがとう1
    感動した0
    おもしろい0

最新情報を受け取る

独立行政法人国立病院機構
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 独立行政法人国立病院機構
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

独立行政法人国立病院機構
クチコミ

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

独立行政法人国立病院機構

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

独立行政法人国立病院機構をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。