質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

主人が鬱病歴4年で一昨年に主人の会社の転勤で実家のある名古屋から夫婦で大阪に引越してきてます。

今までメンタルクリニックにかかったりカウンセリングを受けたりして(有給休暇を使い果たして休職も使いました)週に1日休むペースで会社に行けてましたが今月の2日までと13日と15日を最後に会社に行けなくなり 主人が今日の朝初めて「会社に行けるのか行けないのか自分で判断出来ない」と言ってきました。 もしかしたらもう限界なのかと思い 会社を辞める事にして実家のある名古屋に帰り国立病院で診てもらうことになりました。 そこでアドバイス頂きたいのですが 私(妻)は現在35才で子供はいません。主人を養っていける仕事で考えられるものはありますか? 調剤薬局事務はどうかなと考えてます。(資格は現在持ってませんが勉強しようかと考えてます) それ以外でありましたらアドバイスよろしくお願いします。 補足現在はコンビニでパートしてます。(配偶者控除扱いを受けていたため)それ以前は他の会社で事務職をしてました。 車の免許は持ってますがペーパーです。

質問日2010/04/26 20:28:56
解決済み2010/05/11 06:24:08
共感した0
回答数2
閲覧数295
お礼0

ベストアンサー

医療機関に勤務している者です。 別の方もお答えのように、医療機関の事務職はどちらかと言うと、低賃金かと思います。病院でも調剤薬局でもそのへんは変わりません。私の病院でも、低賃金のため、働きながら看護学校に行き、看護師資格をとって看護職になる人も結構います(30代くらいの人も多いです)。事務としてずっとやっていくのなら、普通の会社の事務職のほうが賃金は良いと思います。 ただし、上記のように看護師になることも考慮に入れられるのであれば、わりと大きめの病院の事務職として勤めるのはありかと思います。どこの病院でも看護師が不足しているので、看護学校への進学に補助を出しているケースが多いです。授業料を全額負担してくれるところも結構あります。 余計なお世話かもしれませんが、生活をしていくということを考えるのならば、ご主人が障害年金を受給されることも考慮に入れてはいかがでしょうか?仕事ができなくなるほどの鬱病でしたら、おそらく2級か3級で受給できるのではないかと思います(厚生年金の場合)。これと質問者さまのパートなどの収入を足せば、贅沢しなければ暮らしていくのは可能かと思います。ご主人もあせらずゆっくり療養できますしね。 また、「鬱病歴4年」とありますが、初診日から1年半を経過した時点から現在までの分を遡ってもらうこともできます。 詳しくは通院中の病院の社会福祉士(医療福祉相談員とかソーシャルワーカーという名前かも)か、社会保険労務士にご相談になられると教えてもらえます。 質問者さまが疲れ果ててしまわないように、いろいろ使えるものは使ってうまく暮らしてくださいね。

回答日2010/05/04 00:49:23
参考になる0
ありがとう0
感動した0
おもしろい0

その他の回答(1件)

  • 調剤薬局で事務をしている者です。 普通の事務に比べて、医療事務の業界は給与が割安のように感じます。 普通の事務は9時~5時がほとんどですが、 病院や薬局は9時~6時とか9時~19時が普通です。 その代わりに、休憩時間が2時間だったりします。 閉局時間も患者さんに左右されることが多く、残業も慢性的に発生します。 拘束時間が長い割に、給与は変わらなかったり、低かったり・・・。 もちろん会社や、病院の診療科により状況が変わると思いますが、 決して「高給」ではないですよ・・・(泣) 夫婦共働き・・・という環境であれば、止めませんが、大黒柱になる必要があるのであれば、他の職種をお勧めします。 ご主人心配ですね。病院や環境が変わった事で、回復に向かわれるといいですね。

    回答日2010/05/02 22:08:59
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

最新情報を受け取る

独立行政法人国立病院機構
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 独立行政法人国立病院機構
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

独立行政法人国立病院機構
クチコミ

独立行政法人国立病院機構
新着求人などの最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます

ご確認ください

  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。
希望条件
  • 独立行政法人国立病院機構
条件の変更

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

独立行政法人国立病院機構

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

独立行政法人国立病院機構をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。