質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

転職を考えていますが、重症心身障害児施設と児童養護施設、どちらが遣り甲斐ありますか?

高齢者分野で介護職をしている40代の者です。いろいろ家庭の事情で今はヘルパーの仕事をパートでやっていますが、そろそろフルタイムor正職員にて働こうかと思っています。 ただ最近、児童福祉分野に携わってみたいと思うようになり(理由は字数上割愛しますが)、その分野の求人をいろいろ見ていると、重症心身障碍児施設(生活支援員)と児童養護施設(児童指導員)の募集をよく見かけます。 どちらの求人に応募してみようかと悩んでおりますが、なにせ児童福祉分野は初めてのことなので、私が務まるのか、どういった世界なのか検討もつきません。 ちなみに、介護福祉士を持っていますので、重症心身障碍児施設は応募要件で介護福祉士あり、こちらは条件上問題ないですが、児童養護施設では保育士か児童指導員の任用資格がないとダメでした。ただ、現在福祉系通信大学に在学中であり、あと1年で卒業見込めそうな状態です。無事卒業できた場合は児童指導員の資格が取得できますので、児童養護施設に応募する場合は来年になるかと思います。 今まで特養や老健の勤務経験がありますし、児童福祉の入所施設は夜勤があることも承知しております。 そこで質問です。 1)重症心身障害児施設と児童養護施設では、勤務をするなら、どちらが勉強になり、遣り甲斐ありますか? 2)重症心身障害児施設の生活支援といっても、介護業務が中心であり腰をやられる…等聞きましたが、業務内容的に特養みたいな感じでしょうか?特養と重症心身障害児ではどちらが重労働になりますか? 3)年齢的に、この歳から児童福祉分野に行くのは無謀なことでしょうか?今まで高齢者分野でやってきているのなら、このまま高齢者分野で貫いた方がいいのか? もちろん、どちらの施設も楽ではなく、大変なのは承知しています。ただ自分のキャリア人生を考えたら、このまま慣れている(分かっている?)高齢者分野のままでいいのだろうか?福祉の世界は広いので、学べるのなら、もっと勉強になれるところへ行った方がいいのか、いろいろチャレンジすべきなのだろうか?と、考えています。 ただ、私が調べた限りだと、重症心身障害児施設の方が勤務環境や待遇は良いようにみえました。児童養護施設は休みも少なく、退職者や短期間で辞める人が多いと見受けられました。(職員も若い人ばっかり?) 児童福祉施設に詳しい方、経験者の方、いろいろ意見や各施設の業務・雰囲気等、働くとなればどんな感じになるのか、教えて頂けたらと思います。宜しくお願いします。補足皆さん、回答ありがとうございます。 正直、まだどちらの施設を選択してよいのか、見当がつきません。 皆様の回答は、養護施設に関する回答が多く、その中でも ・養護施設において、心を開いてくれる時の嬉しさは格別だった。 ・施設で小学校高学年くらいだったこが退所するまでのお付き合いで、はじめてやりがいがあると思う。 ・若い方がいいというのは聞いたことあるけど年齢が上の方の人も働いていた。 これらの意見が、特に気になりました。 できれば、もう少し重症心身障害児施設に関する情報が欲しかったかな。 でも参考になりました。それを踏まえて、もう少し考えてみたいと思います。

質問日2018/04/22 15:40:17
解決済み2018/05/07 04:31:55
共感した0
回答数6
閲覧数1148
お礼0

ベストアンサー

どちらも経験している者です。あくまで個人的な主観なので投稿者さんの参考になるかわかりませんが...。 どちらもやり甲斐、勉強しがいはあります。 重心は福祉と医療的な分野の知識、児童養護は福祉と発達支援等の知識が学べます。最近は児童養護でもさまざまな障害を抱えた子がいるので重視されています。 腰をやられるのは重心に限った事でなく、児童養護も子供と関わる点でやられます。特養になれば大人の体重、体力の衰えから重たさは比較になりません。 それと、ボディバランスを学ぶ等すると自分の体の使い方がわかるので、長年勤めてますが腰を痛める事はありませんでした。腰を痛めるのは生活支援だけでなく、長時間ケースワークの方があっという間です。 施設により求められる事が違います。生活支援員はガッツリ生活全般、朝起きてから寝るまで生活支援メイン。児童指導員は生活支援+ケースワーク。ケースワークメインの所もあるので内容は事業所により異なります。 その年齢からと言われますが、私の周りでは結構40代の方もみえますよ。 高齢者分野は他の福祉分野全般にも共通して使えるので、あとはあなたのお考え次第です。 重心でも児童指導員での募集はありますし。正直もう少し年齢が若ければ児童養護をお勧めしますが、どちらかと言えば重心をお勧めします。 特に生活支援メインではなく、生活+医療的な支援メイン。私の経験上、大手は国立病院機構の重心施設。土日祝日休み、給料も民間の比ではなく、年休も取得しやすく、研究機関も兼ねていますので自分が知りたい事を追求できる点でも魅力です。介護福祉士をお持ちだと施設次第でMSWとして働く事も可能だと思うので、腰を痛める事は少ないですがメンタルが強くなります。 福祉分野は引く手数多なので、投稿者さんが何を重視されるかによるのではないでしょうか。

回答日2018/04/28 10:23:28
参考になる0
ありがとう0
感動した0
おもしろい0
ID非公開さん

その他の回答(5件)

  • 仕事では無く、ボランティアや、認知症の看取りをしたものです 恐らく児童擁護施設だと思います。 やはりあなた様の様な方は、腰を悪くされるでしょうし。私も擁護施設のお買い物のお手伝いをしていましたが、心を開いてくれる時の嬉しさは、格別です。

    回答日2018/04/23 01:37:00
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 児童養護施設は、親と暮らせない主に健常な子の施設という認識でかきますと、、 私は一年だけ、小学校で働いていたことがあり、その地域に児童養護施設がありました。 やりがいはあるんでしょうが、施設で小学校高学年くらいだったこが退所するまでのお付き合いで、はじめてやりがいがあると思います。 友達が看護師で重心の人をみてたみたいですが、そこまでやりがいはなかったけど、看護師でそこそこもらえたからやってたけど、って感じでした。 どちらも役に立つ仕事ですが、入れ替わりも多いとのことです

    回答日2018/04/22 23:59:53
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • ⑴どちらもそれぞれに勉強になりますし、やり甲斐もあります。比較することが間違いです。 ⑵どちらが重労働かで考えると、どちらも重労働です。腰をやられるのは介護技術が未熟だからです。介護福祉士なら理解していただけるかと。 ⑶無謀とは思いませんが、児童養護施設でのニーズに合うかどうかです。私は大卒新卒で児童養護施設に入職しました。毎日野球にサッカーにと子どもの遊びに付き合い、体力的には若さで乗り越えた記憶です。 学習指導もあります。年齢を理由に無謀かどうか不安なら、やめたほうがいいでしょう。

    回答日2018/04/22 23:13:09
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 私は知的障害者施設で働いてるんですけど児童養護施設は大変なイメージがあります…定時で帰れないとか…精神的にきついとか色々。夜勤の勤務時間も長かったです。あと若い方がいいというのは聞いたことあるけど年齢が上の方の人も働いてると思うので気になるならやってみてはどうでしょうか?

    回答日2018/04/22 18:34:48
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 正直な話、精神的にきつい仕事との事です 就く前に児相や基幹相談支援センターで諸福祉に関する研修について伺い、その方達の話を聞いてみては如何でしょうか 御参考に

    回答日2018/04/22 15:42:54
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい1

最新情報を受け取る

独立行政法人国立病院機構
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 独立行政法人国立病院機構
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

独立行政法人国立病院機構
クチコミ

独立行政法人国立病院機構
新着求人などの最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます

ご確認ください

  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。
希望条件
  • 独立行政法人国立病院機構
条件の変更

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

独立行政法人国立病院機構

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

独立行政法人国立病院機構をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。