建築・土木・インテリア系の職業
-
店舗デザイナー
飲食店、アパレル、美容院、ホテルなど商業空間のデザインをする人。インテリアデザインをする中でも、特に店舗に専門特化している人を店舗デザイナーという。
店舗を魅力的 -
空間デザイナー
屋内、屋外を問わず、暮らしの中にあるさまざまな空間をデザインする人。百貨店や店舗などの商業空間、ホールや公園などの公共の空間、マンションや住宅などの生活空間など利用目的に合わせて空
-
塗装業
塗装には、建築塗装、木工塗装、金属塗装、噴霧塗装などさまざまな種類がある。もともとはペンキ職人のことを指したが、現在の塗装は単に色を塗るだけのものではなくなってきている。
-
左官
土、砂、藁、石灰などのさまざまな材料と水を用いて、壁や土間を作る職人。材料の進歩とともに仕事の内容も多様化している。
職業訓練校で学び、工務店などに勤めるのが一般 -
家具職人
主にナラ、ヒノキなどの自然木で、テーブルや椅子などの家具を製作し販売する。人によってさまざまだが、職業訓練校で木工について学んだ後、家具メーカーに就職したり、工房で修業を積みながら
-
エクステリアデザイナー
建物の外観に関わるデザインをする。たとえば塀や門、玄関までのアプローチ、カーポート、フェンスといった、建物の外周にまつわるデザインを手掛けていく。
客や設計・施工 -
インテリアプランナー
依頼主にインテリアの企画を提案し、それにもとづいた設計図や仕様書を作成し、その工事の監理までを行う。具体的には、依頼主の要望を把握し、的確なアドバイスを行いながら、安全性なども考慮
-
フォークリフト運転士
最大荷重1トン以上のフォークリフトを運転して、コンテナなどの入出庫荷役搬送をする人。労働安全衛生法に定められた国家資格(免許)の一つで、各地の登録教習機関で学科と実技からなる技能講
-
土木施工管理技士
ダムや橋梁、道路などの土木工事で、工程管理、スタッフ管理、安全管理など工事全般の管理業務を行うのが土木施工管理技士。土木工事は公共事業の割合が高く、技術水準や安全性に対する要求が高
-
クレーン運転士
工事現場でクレーン車に乗り込み、資材などを吊り上げて移動させる人のこと。労働安全衛生法に定められた国家資格(免許)の一つで、自動車と同様、運転するにはクレーン運転士免許試験(学科お
-
トレーサー
設計士やデザイナーが作成した図面・原画を正確に清書し、完全な図面に仕上げていく技術者。製図知識をもって、図面の内容を理解し、ユーザーにわかりやすい美しい図面にすることが必要で、細か
-
CAD技術者
CAD(キャド、Computer Aided Design=コンピューター支援設計)というコンピューターを用いて、設計・製図・デザインを行う技術者のこと。
特に資 -
鳶
ビルの建設現場などの高いところで足場や鉄骨を組み立てたり、機械を取り付けたりする。高所での作業となるため、集中力とバランス感覚が大事であり、当然ながら高所恐怖症の人には向かない。<
-
インテリアデザイナー
住居やオフィス、ホテルやレストランから、船や飛行機の客室にいたるまで、さまざまな屋内空間のデザインを行う。また、その空間を構成する家具や床材、照明器具、カーテン、内装材などのインテ
-
測量士
建築・土木工事では、建設予定地の正確な地形調査が不可欠だ。測量士は高度な測量技術を身につけたプロフェッショナルで、建築・土木工事の第一歩に当たる測量作業を行う。
-
建築施工管理技士
建築施工管理技士が行う仕事は、建築工事の施工計画を作ること、建築現場における工程・品質の管理。後者の仕事はいわゆる現場監督として、工事現場でよく見かけるだろう。
-
CADインストラクター
設計・製図・デザインを行うためのコンピューターのことを、CAD(キャド、Computer Aided Design=コンピューター支援設計)という。それを使用するのがCAD技術者で
-
大工
差金(さしがね=曲尺)、墨壺と墨さし、鉋(かんな)、鑿(のみ)、鋸(のこぎり)などの七つ道具を使い、木造建築の施工を行う。
長い伝統を持った職業であるが、建設機械 -
インテリアコーディネーター
客の要望に沿って住宅、店舗やオフィスなどの室内で使う家具、壁や床などのインテリア計画を立て、インテリア商品選択のアドバイスを行う。インテリア関連商品に関する深い知識が必要とされると