保健師
こんなページもオススメ!
保健師ってどんな仕事?
市町村役場や地域の保健所、保健センターなどに勤め、住民の健康を守り、促進することに努める。相手は、赤ちゃんからお年寄りまであらゆる年齢層にわたっており、それぞれの人の生活や健康状態を聞きながら、適切な措置やアドバイスをしていく。
そのため、保健師として働くためには、幅広い知識や視野、あたたかい人間性、しっかりした体力と精神力が欠かせない。以前は「保健婦」という名前で知られていた職業。1993年に保健婦助産婦看護婦法が改正され、男性もこの仕事につけるようになったが、2002年からは「保健師」という名称に統一された。
保健師は国家資格のひとつで、受験にあたっては看護師免許(もしくは看護師国家試験受験資格)が必要なので、看護師養成機関で学んだうえ、保健師養成学校で学ぶか、看護師と保健師のカリキュラムをそなえている看護系の4年制大学で学び、試験を受ける。また保健師の資格を取得すると、養護教諭(2級)の資格も申請するだけで取得できる。
※一部古い情報が含まれている可能性があります。
保健師に関するみんなの質問
-
薬剤師の2年に1度の届け出について教えてください 薬剤師として病院などに勤務していると知らせ(通知)がきますが薬剤師として関係ない職業についたり引退した場合お住まいの地域を管轄している保健所によります。 案内してくれるところもありますし、全く案内がなく、自分でHPからダウンロードして提出しろというところもあります。2022/08/13 20:22:29 1
Q&Aを詳しく見る
-
いつから『看護婦』を『看護士』と呼ぶようになったのですか? なぜそう変わったかの理由も教えてください。以前、男性は「看護士」、女性は「看護婦」と呼んでいたが、2001年に「保健婦助産婦看護婦法」が「保健師助産師看護師法」という名称に変わったことにより、2002年3月...2022/08/11 13:29:24 4
Q&Aを詳しく見る
-
管理栄養士が働く場として、働きやすい場所はどこでしょうか。今、自分が資格を取ってからどこで働きたいかがまったく分からなくなってきています。 そのため、ぜひ...病院(直営に限る):管理栄養士の資格を本当に活かせるのはここだけ。栄養学の力で病気を予防・治療できる。栄養指導ができる。最新の栄養学を実践できるが、日々勉強。きちん...2022/08/10 23:12:19 2
Q&Aを詳しく見る
-
看護では専門卒が大卒かだと専門卒の方が圧倒的不利だと耳にしました。何が不利になることあるのでしょうか? 自分がなりたいかと思っているのは救急看護師か手術看...仮に私立ヤフー大学病院に同期で大卒の人、専門卒の人が入職したとしましょう。同期ゼロスタートで走らされ2~3ヵ月位で大卒だろうと専門だろうと挫折した人から退職します。 同期2022/08/09 23:39:24 5
Q&Aを詳しく見る
-
看護学校の教員になるには。 中卒から准看→正看になりました。 看護学校の教員になるには例え正看でも中卒だと問題ありますか? 例えば何かしら放送大学で働...考え方としては以下の2つがあります。共通事項としては「保健師、助産師又は看護師として5年以上業務に従事している」事が原則となります。 ①看護教員養成講習会 一部の...2022/08/09 07:44:04 1
Q&Aを詳しく見る
-
保健師資格を持って看護師として働いてる方、教えて下さい。 看護職として保健師の視点から物事を考えることはありますか?私は保健師適性主体の看護師としてやってますが、病院の適性もあって保健主体で看護師活動を行っています。 なので、普通の看護師が身体面や精神面ばかりに着目するのとは別に、2022/08/09 00:27:00 2
Q&Aを詳しく見る
-
将来の夢がありません。というかわかりません。 私は中学校の頃に足を怪我して病院で見てもらってその時から理学療法士に憧れています。 なのでずっと理学療法士に...養護教諭志望で看護に進み、結局保健師として就職した者です。 >看護師になれば将来安定 そうでもないですよ。離職率が高い職業ですし。 収入も夜勤こなしてナンボ、の世界2022/08/08 16:18:05 4
Q&Aを詳しく見る
-
看護師 保健師 助産師免許を持っています。これらの免許を活用できる在宅ワークとかありますか?特定保健指導のほか、独立開業するという方法もあります。 質問主様の過去の実績次第ではありますが。 (実務経験の他、事務処理や調整のスキルなどは必要ですが) 産業保健師2022/08/06 16:22:51 3
Q&Aを詳しく見る
人気の質問をチェック
保健師関連の求人
人気条件と合わせて求人を検索

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
おすすめの社員クチコミを見てみよう
同じ分野の職業
求人選びに迷ったら転職エージェントに相談
転職エージェントは、無料で転職について相談できるキャリアアドバイザーです。
初めての転職に不安を抱えている人や、効率良く転職活動を進めたい方におすすめです。
関連記事・コンテンツ