質問・相談一覧へ戻る

  • 回答終了

給料が低いのになぜその会社で働き続ける人が多いのですか? 今の若者はお金が無いから家も車も買えない、なんて言われてます。事実だとは思うのですが、それならなぜその会社で働くのかが全く理解できません。

私は現在大学4年生で完全実力主義の会社に内定しています。5年目の平均年収は1000万円を超えているような会社です。もちろん稼げる分すごく働くし、すごく大変です。普通に夜21時でもオフィスには人がたくさんいます。一部ではブラック企業だなんて言われていますが、周囲の物凄く働いてお金を稼いでいる他社の社会人たちにはみんな「いい会社選んだね!頑張れよ!」と言ってくれます。誰1人「やめたほうがいい」なんていう人はいませんでした。公務員の人だけが「えーなんでそんな会社?」なんて言ってきました。 結局は社会のほとんどが楽して稼ぎたいのに給料が低くて嘆いてるのではないか?と思います。 学歴不問で稼げる会社なんていっくらでもあります。キーエンスがその代表例です。 「給料が低いから車持てない」なんて言ってる人はまずキーエンスに行こうとも思わないですよね。 学歴が特別高いわけでもないのに死ぬ気で働こうとしない人が車も家も持てるわけないと思います。 東大卒でも寝る間を惜しんで働いてる人はたくさんいます。私の彼氏も東大卒で社内は東大しかいないような会社に勤めてますが毎日終電帰り、残業月80時間とかしてる時もありました。彼の友人の官僚になった人は残業月100時間とのことです。でも給料が普通の人よりも高いからみんな頑張って働いていると思うんです。 社会人の価値って年収が全て物語っていると思います。20代で年収300万円台、40〜50代でやっと年収500万円台の人生なんてつまんないと思います。 でもそれが社会ではなんとなく普通です。 みんな嘆いている暇あるなら稼げる会社に転職、就職すればいいのになぜ年収が低い会社で働き続けるのですか?

質問日2023/08/30 22:53:11
回答終了
共感した2
回答数16
閲覧数3465
お礼500
ID非公開さん

回答(16件)

  • 夜21時まで働くなんて多くの人がいやだと思いますよ。 多くの人は9時から5時で残業なしで、年収600万はほしいって人がほとんどです。

    回答日2023/09/01 00:12:04
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 日本人のDNAに深く刷り込まれた美徳がそうなのです。 今でこそ弱まりつつありますが、昔はとにかく 質素が美徳。低い給料でも文句は言わず、ただただ黙々と、与えられた仕事をありがたいと思って黙って働くことが美徳でした。 昔は人が足りない、物が足りない、お金が足りないと言ったら上司に殴られました。 人、物、金に文句は言わない。黙って会社のために働くことが美徳であり、仕事が与えられること、仕事があることは、とてもありがたいことだと教え込まれました。 だから敗戦国にもかかわらずここまで発展したんだと思います。 古き良き習慣が日本人のDNAに刻まれていて、どんなに辛い境遇でも最後まで雇ってくださった社長、会社の仲間を裏切らない、会社のために命を捧げられるのが日本人です。

    回答日2023/08/31 23:50:08
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • まー結局、皆、働きたくない雰囲気なんですよ。今は。 昔は、そんなことなく、ガンガン働いてたんですけどね。 ただ、今は、世の中にはガンガン働いてるのに年収が低い会社というのもありますから、更にやる気にならないというとこでしょう。 私はあなたの考え方はとても良いと思いますね。 私は初年度700万くらいはありました。5年で1000万くらいです。残業は、月50~100時間くらいはやってましたね。 慣れれば普通にできましたね。 さすがに150時間あたりになるときつい感じでしたが(笑) 特に3年目くらいまでは、仕事を早く覚えるためにも、個人的にはガンガン働いた方がいいと思います。 あとは、会社から逃げ出したくなった時のことも考えておくといいですね。そんなに会社は信用できるものでもないですからね。

    回答日2023/08/31 11:03:25
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • ここの回答見てもわかるでしょう。 日本人の大多数はあなたが思っているよりかなり思考力が低いんです。 私はコンサルやってますが、コンサルになって驚いたのがこの点です。 もう絶望的にモノを考えられない人が多すぎます。 だから「満足できる年収を得るためには何をしないといけないか」、「どうすれば年収1000万w稼げるか」ということを考えられないんです。 考えず、ただなんとなく「給料安いなー」、「もっともらえないかなー」と思っているだけ。 思考することが大嫌いなので、考える前に「どうせムリだから目指すのやめよう」となり、「きっと激務だしクビになるから生涯年収は変わらない」みたいな謎理論でチャレンジしない言い訳をします。 そういう、思考を拒否する生き方が楽だということなんでしょう。 ある程度の年齢になるともうどうにもならないですよ。 ただ、思考力が低いヤツらをいかに我々が安く使うか、というのはビジネスを進める上で重要なポイントです。 「考えないヤツが悪い」と割り切って、どんどん安く使ってやりましょう。

    回答日2023/08/31 11:00:25
    参考になる2
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • まずは税金。この国は稼ぐほどたくさん税金を取られます。 次に会社員と言う事。たくさん稼ぐほど会社に搾取されます。1億売り上げる人と1千万売り上げる人は単純に給料10倍にはならないのです。 ようはなぜ会社が儲かるかと言うと『労働者が給料以上に働く』から。 本気でお金が欲しいなら給料をあげようとせず起業目指しますよ。 逆にあなたに『なぜ給料低いのに会社員になりたがるのですか?』と聞きたいです。

    回答日2023/08/31 06:59:11
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • キーエンスは激務だから質問者さんは入社して耐えられなくてすぐ辞めると思うよ。

    回答日2023/08/31 06:57:53
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 辞めれないからでは? 日本の場合、辞めた後生活が成り立たないようなシステムで、次の仕事が決まるのにとても時間がかかります。 応募したら必ず採用なんて会社ありませんし。 アメリカを目指すなら採用基準を下げ、退職と転職をもっと楽で速く、転職回数少ないのは無能という考えにならないとダメ。 他国は失業保険の期間が長かったり、無期限です。 なので嫌なら辞めるし、もちろん給料支払わない会社なんて速攻で退社でしょう。 ようはセーフティネットというものが崩壊している。 日本はレールから外れたら自殺がゴールなので、なかなか辞められない。 貯金100万持っていない若者が大半ですし。 みんな辞めたい、死にたいという人が多いのですが、既得権益者が儲ける為には仕方ないのかもしれません。 資本主義社会なので、それがそもそも普通です。 ただ日本は行き過ぎており、きっともう持ちません。 この国は焼け野原にならないと分からない国です。

    回答日2023/08/31 06:55:26
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 自分で回答言ってんじゃん 死ぬ気で働く気ないからだよ

    回答日2023/08/31 06:47:08
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
    ID非公開さん
  • 確かに年収は社会人にとって重要な指標ですが、ワークライフバランスも重要です。 今の質問者さんの価値観では年収が最重要になっているのでしょうが、仮に5〜10年後結婚して子どもが産まれた時、今と同じように月80時間ほど残業してもいいから年収1000万円以上稼ぎたいという考えのままでしょうか? 年収の高い企業はその分激務であることが多いですし、途中で激務に疲れたり体を壊して離職する人が多く30〜40年勤め上げる人は少ないです。 価値観は人それぞれですし、そもそも年収1000万円以上の人が占める割合は総人口の4〜5%程です。 質問者さんの考えからすれば、年収が低いのは年収の高い企業に入らない怠慢かもしれませんが、そもそも若いうちから年収1000万円以上稼げるような企業のポストは極少数で、高学歴で能力のある人で埋まります。 年収が高い企業に入りたくても入れない人が大半です。

    回答日2023/08/31 06:41:32
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • そんな会社は離職率も高いし定年まではいれないだろう。生涯年収は大差ないかも

    回答日2023/08/31 01:41:12
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

株式会社キーエンスの求人情報

求人一覧募集中

他にも求人があります!

株式会社キーエンスの求人を様々な条件で探せます

最新情報を受け取る

株式会社キーエンス
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 株式会社キーエンス
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

株式会社キーエンス
クチコミ

株式会社キーエンス
新着求人などの最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます

ご確認ください

  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。
希望条件
  • 株式会社キーエンス
条件の変更

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

株式会社キーエンス

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

株式会社キーエンスをフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。