- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
東北電力株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
回答終了
進路について相談です工業高校生で成績は学校でトップの方なんですが 普通の大学 就職 で悩んでます。 大学に行って経験値や余裕をもって就職したいと思っていますが色々なところから求人が来ているので勿体ない気がします。大卒でいい所に就職できるかも不安です。 就職するにもハズレの職場を引いてしまい、転職する場合高卒であることから給料が低いところしか行けない可能性もあって怖いです。 皆さんの声を聞かせてください。 ちなみに就職するなら東北電力やJRなどを希望しています。
>>色々なところから求人が来ているので勿体ない気がします いや、それまやかしですよ。電力会社以外にも有名な大手メーカーなんかの就職もたくさんあると思いますが、高卒で大手企業に入社しても工場のラインなどの作業員といった「現業職」という職種です。 一流企業だけど給料や待遇は大卒の「総合職」とは全然違って三流以下、出世とも無縁、夜勤をやりまくって体に鞭を打って稼ぐ一生になります。若いうちは無理して結構稼げてもある程度年齢を重ねてからがつらいです。 断然、大学進学することをお勧めします。 私の知人にも大手企業への就職に目がくらんで高卒就職を選んで、35歳くらいになってから「大学行っておけば良かった」と後悔している人が何人もいます。 あなたの一生のことですから、よく考えて決めてくださいね。
リアルな話からすると、高卒と大卒で比べた時、高卒は、4年も早く仕事を始めてるのに、大卒の方が生涯年収が圧倒的に多いです。そして高卒は、大手でも基本的には現場仕事か、比較的簡単な事務作業が多いでしょう。それに対し大卒は、大手の総合職など、会社に入ってからの幹部候補(出世コース)なケースが多いです。 成績トップのあなたなら、良い大学に行き視野を広げることで、将来に関わる多様な選択肢を生み出せるはずです。そしてこのコロナ禍で、将来の選択肢が増えることはプラスになるはずです。 高卒のメリットは、単願制の為、大手でも倍率が低いことです!JRも高卒で入ることができます!ですが万が一転職することになった時、最終学歴高卒は、大手転職することになった時には結構きついかも…。
時間外は月によって変わるが、だいたい10時間から20時間。少人数の職場で休暇は取りづらい時もあるが、月1回程度は取得している。会社も積極的な休暇取得を推奨してい...
働き方改革の一環として、リモートワークや在宅勤務が推奨されているが、定型の事務処理は可能だけれども、突発的な業務もあるため定期的には難しいと感じている。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
教育・研究
旅行・宿泊・レジャー
IT・通信
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
関西電力株式会社
取得率が高い分、仕事に主体を置きたい人に取っては逆に制約になってしまうことがある。同様に残業の現場に近ければ残業の時間も少なくなるため、やりがいが薄れることもある。
中部電力株式会社
部署にもよるが、基本的に休暇は取りやすい。また、フレックス勤務等の柔軟な働き方が導入されており、仕事とプライベートの両立がしやすい環境にある。
東京電力パワーグリッド株式会社
専門的な業務でなく、管理的な役割。官に近いような企業です。ルーティン業務が多いです。技術開発関連については、ほとんどが委託研究が主で課題を金で解決する様な効率的か?知りませんが実績のみ残せば良い企業です。出る杭は打たれる、新規発想は異端児として扱われる傾向で、年功序列、余計なことをすればするほど、出世から遠のきます。ある業務をこなすだけ。それだけでよいです。やりがいを求めるなら他の企業に就職したほうが良いかと考えます。 以上。
中国電力株式会社
最近では、女性が管理職になっていることも多く、女性が働きやすく、そして活躍出来る職場であると感じます。男性が多い職場なので、少し肩身の狭い思いもありますが、女性ならではの力が発揮出来る機会がある点では、時代にあった対応がされているなあと感じます。産前産後、育児休暇やこどもの行事への参加の時間もとりやすく、子育てしながら働く女性も多いイメージがあります。