※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
経済産業省の企業概要を掲載。 就職・転職に役立つ経済産業省の事業や業績の情報やチャートをリサーチでき、 企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
メーカー
飲食・フード
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
防衛省
基本的には決められた職種で勤務を行うのですが、まれに職種不問の選抜試験があります。先日、私も受験してきました。世界を股にかけることが予想される職場でメディアでも取り上げられるくらいの花形です。その職場は今自分が勤務している場所とは遠く離れているため出張として4日間かけて行ってきました。仕事を離れて旅行気分も幾分味わいました。選考試験については3ヶ月ほど前に資格を満たしてるとして話をいただきました。話をいただいたときは目の前の仕事をしっかりやろうということで、希望はしたもののそこまで熱は入っていませんでした。ただ、試験日に近づくにつれてその選考に通ってやろうという気持ちが強まりました。2〜3週間で結果が出るそうです。過度に期待はしないでおきますけど、通ったらいいなと思います。これまで述べた通りチャレンジできる環境はあるのかなと思います。
内閣府
出向者の人事評価の過程に於いては、当組織では完結せず、出向元の組織の人事当局の意見が反映されているため、それら者は、本組織よりも出向元の人事当局による評価を気にしてしまう傾向にある。
警察庁
仕事内容は、とてもやりがいのあるものですが、人間関係はとても上下関係が厳しく、とても大変だと思います。また、就業時間も不安定で、有給休暇も取りづらいばかりではなく、普段の土日等の休みも良くつぶれたり、急に残業が入って、かける時間が大幅に遅くなったりと、ワークライフバランスが現代の考え方にはとても合致いていないと思います。また、年齢を重ねていくと、体力的にとても厳しくなってきます。日々の体力錬成を頑張っても年齢に伴う体力の衰えにはなかなか勝てないです。
外務省
半年毎に自己評価と上司による評価・面談があります。上司の評価は、面談の際にフィードバックされ、ボーナスの査定に反映されます。自己評価とともに、今後の半年間の自己目標を設定することを求められ、上司との面談でこの自己目標が必要に応じ修正され、承認されます。この自己目標が半年後の自己評価のベースになります。なお、上司評価は、上司の上司が確認し、必要に応じ、調整することになっています。