今は正社員がやるような仕事を大量に振られ時給は昔と同じです システムも複雑になり入力する場所が多いです 上はそれを見て案件をどうするのか判断するのでしょうが見る場所に行けばいいだけだしデータを取りまとめる部署を設置すればいいだけです。 一般事務ではなく総合事務とか契約に記載されてるのを見てうんざりしました この作業量をこの時給でやってと募集して人手が足りないとか当たり前だと思いました。 超多忙で派遣先によっては月の手取り12万です。 倍の給料をもらってもやりたくない仕事量です。 それでも就業しますと言う困窮した人がいないだけです。 政府は馬鹿なのかと感じました。 今の多忙で低時給についてどう思いますか?
あー、それはね、30数年ほど前に派遣法が制定されて以来、徐々に色々な弊害が起きてきてしまった事の一つの症例です。(これは個人の見解です) 失敗政策かどうかは、解らんw でも、低賃金はイヤですな。;; たぶん派遣 の40-50代の方には知りえない、分からない問題かと、・・ 派遣法が制定される前に、すでに日本には派遣労働者はたくさんいました、上場企業でも、会社によっては3割以上もの派遣者とかw(派遣も楽に食えていましたね) 当時は派遣会社から派遣される者と、中小下請け社員が上の親会社や関連会社に、出向や取引先勤務の形で働いてました、 大手の技術社員の3割くらいが設計や技術専門の大手派遣会社所属で、管理は通産省(経済産業省)でした、 当時は実力主義的で、ダメな技術者は落とされ優秀な人は計画まで任せる人物主義で、大手は技術者を育てていました。 派遣法が出来てからは労働省管理になりました。(雇用条件が単純労働者扱いも始まりました)派遣者には仕事の指揮管理は任せなくなりました。 技術関係や総合職的仕事は受けられる仕事の質が激変、派遣法により請け負える仕事に制限が出来て、単純系や、やさしい仕事が多くなりましたね、なぜかというと、指揮管理は派遣先の正社員が持ち、派遣者は別枠の仕事場や専用部所に集める形で、社員とは別な指揮管理下に置かれ、簡単な仕事のみを請け負わせられる形になりました、 その結果、大企業から徐々に技術力が弱くなり始めて、効率が落ちて新規開発や技術の発展にブレーキがかかったのです、なぜかって、・・どこの設計部や技術畑でも戦闘員(実際に実務を行う人材)の技術能力が使われなくなった事となって、結果=簡単な仕事=安い賃金形態へと変化していったのです。 派遣者の管理一元化です。 そのため、優秀な派遣者も新人も低い能力の人もベテランも、みな同賃金化(安い賃金の方に平均化)していきましたね。 それまで大手の技術者は(実務要員)派遣半分、社員半分という感じでした、そのほか正社員は管理系と補助系。 派遣法時代からは、いきなり企業の技術マンパワーや総合戦闘力が半分になったので、日本の技術力の進歩やスピードは極端に弱くなるのは当たり前です。 大手ほど、その傾向が顕著でした。 83年ころからの始まりの事で90年のバブル崩壊期と、時を同じくした米国の日本たたき(日本工業品不買運動)及び米主導のプラザ合意によるドル/円の急速な切り上げ、(計画的円高)240円から130円台までという、一気に貿易収支の縮小、さらなるドル円の変化(最高値一ドル74円近辺まで円高w) これじゃ国内生産力を一気に二倍以上に上げてトントンというレベルです。 GDPが長い事、停滞のまま留まるのも当然といえば当然です。 つまり慢性疲労がたまった状態が昨今の失われた30年ってやつですね。 派遣法は一般単純労働者にも足かせを科す制度です、そのために日本は競争力を失い、労働者の多くが低賃金と、少数の指揮する側と、される側の二分になってしまったカースト制度的派遣法は、良くない法、かも、・・というのが個人的な見解ですw 当時の話として、派遣法制定は経団連発案が始まりとか、と、政府、行政の一致した考えの政策?。利害の調整という高度な政治判断で始まったとか、w でも、これって、政策の失敗としか感じませんがねぇ、・・・ 見ていたようなことを言ってます、 信じるか信じないかは、あなた次第ですw^^
皆様様々なアドバイスご意見をありがとうございました。 どうしてこのような状況になったのか理解でき目から面白いご回答だったのでBAを…。 はい。実際の対応としては賃金アップなども交渉していきます。 皆様お付き合い下さりありがとうございました!
多忙で低時給の派遣労働については、多くの人にとって大きな課題となっていることは理解できます。これは、経済の変化や労働市場の要因、企業の労働力ニーズの変化などによって引き起こされています。以下は、この問題についての一般的な観点と、どのように考えるかについての一般的な考え方です。 1. 物価と賃金の不均衡: 物価が上昇している中で、時給が昔と同じ水準であることは、生活費や生計を立てる難しさを引き起こす要因となっています。これは特に中年層の派遣労働者にとって厳しい現実となっています。 2. 労働条件と福祉政策: 低賃金労働者が多忙な仕事に従事することは、労働条件改善と社会的な福祉政策の重要性を浮き彫りにします。労働者の権利と福祉を保護し、適切な賃金を提供する仕組みが必要です。 3. 労働市場とスキル: 労働市場の需要と供給の変化が、低賃金派遣労働者に影響を与えています。スキルの能力や転職のサポートが必要かもしれません。 4. 社会的サポート: 政府や社会組織は、困窮した労働者や低賃金労働者に対するサポートを提供するためのプログラムを強化する必要がありますね。 5. 個人の選択: 一部の人は、低賃金の多忙な仕事を選択することを余儀なくされる場合もありますが、それは彼らの個人的な状況に依存します。しかし、この選択を余儀なくされる人が減少し、より良い労働条件を享受できるようにすることが求められます。 最終的に、多忙で低時給の仕事に対する感情や意見は個人によって異なりますが、社会的な課題として取り上げられるべきであり、政府や企業、社会全体がより公平で持続可能な労働環境を構築するために協力することが大切です。
時給アップの交渉はしましたか? 今は会社も時給アップ交渉を勝ち取ってます。 最低賃金がアップしてますから交渉しやすいようです。 20年前と同じ時給とか文句を言う以外にない状況です。 言わなければ動きませんよ。勝ち取ってください。 私の会社も内容が変わっているのに同じ時給とかありえないと交渉して時給単価で200円のアップを勝ち取りました。 もちろん派遣先にはそれ以上の交渉は会社がしてるでしょうがね。 会社は社員に我慢させるだけが能じゃないと教えてあげてください。
経営者の考え方が昭和で止まっているからなあ・・・ ノルマ最優先で、儲かれば人命なんてどうでもいいと思ってる。 ウチは大阪の大手建材メーカー(従業員数:1500人、上場企業)で生産ラインのオペレーター(子会社の正社員)をしているけど、労災が毎月のように発生している。 今年の5月13日には工場が爆発して1人が死亡、3人が負傷した。 死亡事故が連続して起きても「ああ、誰か死んだのか」で終わり・・・ 仕事が遅れているときは休み時間も仕事をして、昼ご飯を食べるすらない。 生きるために成長するのではなく,死を賭してまで成長しようとする急拡大路線は、今の時代に合わないよ!!!
私も同じようなことを思うことがあります。物価の上昇や仕事の複雑化によって、働く方々の負担も増えていますよね。20年前と比べると、時給が同じでも生活が苦しくなってしまうこともあるのではないでしょうか。現在の多忙で低時給の状況については、私も改めて考えさせられました。 政府の対応についても疑問を感じることはありますが、それだけでなく、もしかしたら派遣制度や労働環境に関する課題もあるかもしれません。これからもっと良い働き方や働く環境を求める声が高まるのではないでしょうか。 私の意見を述べるとすると、現状において不満や困りごとがあることは当然だと思います。しかし、少しでも希望を持ちながら、工夫や改善策を探ることが大切だと思います。新しい働き方やスキルを身につけることで、将来の状況が変わるかもしれませんし、楽しみながら進んでいけるかもしれません。 質問者の状況や悩みを共感しながら回答することが大切ですが、質問者の具体的な意見や要望がわからないため、この程度の回答になってしまいました。もし、具体的な助言や質問があれば、いつでもお答えしますので、お気軽にどうぞ。 あいなでした。
コロナの影響も大きいと思いますが、テレワークはしやすい環境だと思います。職場のPCを自宅に持ち帰り、家のWifiに繋ぐだけで、職場の共有ドライブを使用して業務が...
当たり前と言えば当たり前なのですが、職場で使用している大きなモニターなどは自宅用が支給されるわけではないので、自前で揃えなくてはなりません。印刷もできません。 ...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
経済産業省の
新着求人などの最新情報がメールで届きます!
新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!
現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。
経済産業省を
フォローする※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
※マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください
低コストで欲しい人材を獲得できるマッチングサービスをご利用いただけます(固定費0円)
詳しく見る企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。