質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

こんにちは。私は以下の2つのプランを考えているのですが、企業から見てどちらの学生をより採用したいか、また指摘するポイントがありましたらご教示ください。

1.中央大学 国際情報学部に一般受験で合格したあと、バイトやレベルの高い講義で忙しいため、授業をこなしつつも「軽く」資格をとる。 2.専修大学 ネットワーク情報学部に特待生で入学し、学費免除になるので、余裕ができた分「たくさんの」資格の勉強をして取得する。 本来ならば中央大学に入学してたくさんの資格を得るのが一番良いのでしょうが、自分にそこまでの余裕があるか分からず、一旦このような選択肢としました。よろしくお願いします。

質問日2023/02/12 22:09:42
解決済み2023/02/14 19:49:34
共感した2
回答数5
閲覧数271
お礼25

ベストアンサー

現職でも前職でも採用をやっています。その前はエンジニアをしていました。 中央大の国際情報学部は『情報の法学』を学ぶ学科です。一般入試に数学試験が存在しない完全に文系の学部です。全国入試や前期個別Fで数学が求められる専修大とは異なります。中央大の情報系は理工学部情報工学科です。ご注意ください。 https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/itl/guide/summary/ IT業界は空前の人気であり、学部を問わず膨大な応募があります。説明会の予約ではある程度の選別をせざるをえません。それでも、早期から志望していたのに1回も説明会に参加できなかった、という自体は滅多に発生しません。 ES(エントリーシート)選考では一応はすべての目を通します。どの企業でも大学名で一律にばっさり、ということはしません。自己PRを深く読み込む事はできずとも、資格欄ぐらいは読んでもらえます。 ざっくりとした基準ですが高度情報処理技術者試験のどれか1つの区分に受かっていたら、ES選考ではMARCHに匹敵する程度には扱われます。若手社員でもそう簡単に受かりませんから。IT業界は親会社と大量の系列会社という企業グループがたくさんあります。NTTデータ傘下のデー子とか、富士通・日立などメーカー系のメー子、かつてシステムのユーザー側だった企業の傘下であるユー子があります。こうした企業の親会社側のIT企業・IT部門は難関であり、高度情報処理技術者試験なら2つ3つはほしいところです。 学歴差別をしていない証拠として最大手のNTTデータ採用実績ページを載せておきます。他の企業でも日東駒専レベルは大量に掲載されているため安心してください。 https://shukatu-man.hatenablog.com/entry/nttdata-employed-university ESが通過したら適性検査を受け、グループディスカッション、そこから面接が始まります。面接では大学の勉強や資格は重視されません。理系の研究室配属は4年からなので面接時点では卒検テーマすら決まっていない学生ばかりです。文系だと3年からゼミが始まるものの、卒論メインのため掘り下げにくい活動です。 そのかわりに課外活動での体験談を掘り下げられます。面接官は評価シートの項目別に確認していきます。評価項目は経済産業省が公表している12の社会人基礎力だったり、会社の理念だったり、様々です。どの会社でも要求するのは「チームのなかでリーダーシップや調整力を発揮した経験」です。システム開発は大勢が関わり、要件が複雑で納期が厳しく品質が求められる、途方もない事業です。 もっとも最適な活動はプログラミングの長期インターンです。とはいえ、技術力自体は重視されないため、サークルやアルバイトでの経験でも構いません。 インターン先でLinuxを扱うならLPICを、AWSを扱うならAWS認定を、ネットワーク企業でインターンするならCCNA・CCNPと資格を取ってください。いきなりインターンが不安ならフィヨルドブートキャンプなどのオンラインスクールを使ってください。 専修大生は明治の大学院に進学する人が非常に多いと聞きます。キャンパスが真横だからでしょう。院進はさておいて、専修大学電子計算機研究会などサークルで活動するさい、大学間のイベントを企画・主導すると就活での良いPR材料となるでしょう。

回答日2023/02/13 04:54:11
参考になる3
ありがとう0
感動した0
おもしろい0
ID非公開さん

質問した人からのコメント

皆様、丁寧に回答してくださり本当にありがとうございました。知恵袋の皆様や自分の周りの人の意見を参考にし、自分の進路を固めることができました。大学でも勉強を怠らずに頑張りたいと思います。

回答日
2023/02/14 19:49:34

その他の回答(4件)

  • 学歴フィルタのある会社では1ですが無い企業は2ですね。ただたくさん取るというのはダメです。企業が資格を見るのは即戦力となり得るスキルを持っているかどうかの裏付けが得たいからです。新卒なんて全く仕事が出来ない中で英語がネイティブばりにペラペラだったら通訳としてすぐに使えます。でも面接で英語ペラペラですと言われても信用出来ないのでTOEICの公的証明書を提出させて900点と書いてあったらしゃべれそうだなと判断する訳です。その他、会社で取得が推奨されているマイクロソフトの資格であったりオラクルの資格を最初から持っている学生を採用すればトレーニングを受けさせたり資格受験料を支払わないで済むので会社の経費が浮くし、ある程度の知識があれば全く無知な人間を送り込むよりも現場の負担も軽くなります。ということでやみくもに資格を持っていても意味はなく深さとその会社で重視されている(社員は取らされる)資格を持っている必要があります。

    回答日2023/02/12 23:29:51
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 行きたい分野が決まっている方が強いのかなと思います いまの書き方を見ていると少しでも有名な会社に なんとか受かりたいと取ります 例えば、医者になりたいから医学部にいきますよね これって大学の後の道を決めています 大学の後の道を決めた人はそれに向かって勉強するので バランスよく勉強した人より一歩深く勉強しているから 就活で抜け出します よってその分野では受かりやすいのかなと思います 結果、大学の先に何の分野で仕事したいのかを決めた方が 自分のプランが決まるのではないでしょうか

    回答日2023/02/12 22:33:45
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 資格とか全く関係ありません。 ニッコマよりMARCHの方を採用します。

    回答日2023/02/12 22:22:13
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 専修でも中央でもどんな資格取得をお考えなのかがわかりませんが、 難易度がそれほど高くない資格だとそれほど評価されないかも しれません。ですので個人的には中央で学ぶ方がいいのではないかと 思います。

    回答日2023/02/12 22:17:12
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

最新情報を受け取る

経済産業省
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 経済産業省
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

経済産業省
クチコミ

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

経済産業省

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

経済産業省をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。