※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社公文教育研究会をフォローすると
クチコミ・Q&Aの新着情報が
あなたに直接届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
評価項目について
この会社の満足度について5段階で回答された評価の集計です。
公式情報(※)は、有価証券報告書公表の年収情報です。
その他の年収情報はクチコミ及び、Yahoo! JAPANの統計データから算出しています。
※クチコミ情報から算出しています。
2022年頃の話
メインの先生が居て その方の方針に従って採点をするが 曖昧で方針もその方の気分で変わる 生徒の事も信用していないので 何をするにも メインの先生が見聞きしたことが正解で 見ていなかった時に起こったことは 放置なので 理不尽な対応になる 補助講師は余計なことはするな 言うな と言わんばかりの台詞を耳にするが メインの先生が出来ていないから 生徒がこちらに来る 対応すると 生徒に なぜ自分のところに来ない?と叱る 要領のいい生徒は 聞き流すか 他の生徒の相手をメインの先生がしている間にサッと補助講師のところに質問に来る 果たして これが 生徒の為になっているのか疑問
企業のクチコミ・Q&Aの新着情報が届く!
2022年頃の話
一定の学歴がある専業主婦がたくさんいた時代に出来たビジネスモデルのため、責任の重さ、仕事量に対して低収入である。 最も重要なのは生徒の学習サポートだが、そのほかにスタッフの労務管理と給与の支払い、生徒の安全管理、保護者の方との面談、生徒募集、家賃の支払い、会費の回収等、あらゆる仕事を行う必要がある。
2022年頃の話
入社理由は、自分が公文の門下生であり、自分の経験を活かすことができると思ったからです。教室長の先生は厳しく、時に辛いと感じることもありましたが、親に月謝を払ってもらっている以上、元が取れるように必死に書いていた記憶があります。それが今は先生という立場になり、また必死に働くことになり、不思議なご縁を感じております。 自分が門下生だった時に先生だった方が変わらずいらっしゃることで、教えていただいたことを活かすことができており、本当に感謝しております。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
株式会社公文教育研究会の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ株式会社公文教育研究会の社員や元従業員による年収・給与、有休消化率などの評判・クチコミや企業ランキング、Q&A、求人情報をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
IT・通信
IT・通信
商社
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
指導員としての普段の業務は技術・技能ともに成長できる環境が整っており、受講生や訓練生とのかかわりあいの中でともに成長していくことができます。訓練業務では、安全性を第一に考えつつ、受講生が就職して現場で働くことを想定したとき、どのような技術・技能が優先的に求められていくかを常に考えながら訓練内容を改善していっています。世の中の技術は常に変化し続けているため、既存の技術・技能に頼っているばかりではなく、常に新しい技術はどのようなものがあるかということにアンテナを張り巡らせながら情報収集を行い、就職支援等に活かしていくことが必要になります。そういった業務の数々もすべて未来のものづくりを担う職業人を育てることにつながるため、修了生の活躍事例等を見たときに、世の中の役に立つ人材育成を行えたと実感でき、その時の達成感は何物にも替えがたいです。
株式会社LITALICO
障害のある子供達の指導員として働いていました。今までは高齢者の介護の仕事していたので同じ福祉でしたが全く違う分野でした発達障害という言葉は知っていましたが、実際日常生活にどこに困り事があるのかいまいち分かっていないかところがあり不安でしたが、研修制度が充実していたので指導員として仕事をするときは知識を深めてから仕事をすることが出来ました。そして実際働いてみると子どもがとてもかわいかったです。しかしただ可愛いだけでなくその子どものどこに困りごとがあるか、また保護者がどんな不安を抱えて日常を過ごしているか、一緒に考え共に成長することが出来たと思います。子どもの出来たが増えると私も保護者の方も共に喜び仕事にやりがいを感じることができました
株式会社ABC Cooking Studio
障害者雇用で入社したので掃除などが主な仕事ですがやりがいはあります。私の主な業務はまず、掃除機をかけて昨日の洗い物、洗い場のセッティングをします。生徒さんが使う洗剤やハンドソープ、スポンジやタオルなどを準備します。掃除機をかけてロッカーや試食用のテーブルを拭いて、生徒さんが心地よく過ごせるよう、準備をします。その後には、講師の先生が使う、授業の計量と言って、材料の野菜や、小麦粉、砂糖というような調味料を、明日の授業の数だけ計って、袋やタッパーに準備したり、冷凍庫から明日使うお肉を冷蔵庫に移して、解凍したりします。足りないものがあればスーパーに買い出しに行くことも、あります。納品があれば片付けたり、講師の先生に頼まれれば、基本的になんでもやります。午後には、ゴミをまとめたり、洗濯機を回したりして、教室を片付けたら一日の仕事は、終わりです。
株式会社日本入試センター
SAPIX小学部での試験監督を行っていましたが、業務内容はテストの試験に関する運営で黒板に試験のタイムテーブルを記入し出欠を取り問題回答用紙を配り不正行為がないか教室を見回りします。初めての勤務でもマニュアルの紙に詳しく説明されており当日もガイダンスが行われるので心配しなくて大丈夫です。服装は試験業務に相応しい格好つまりスーツでのお仕事です。テストは受験に対して大きく影響があり進路選択に関わるので業務は責任感がないと務まりませんが、円滑に生徒さんがテストを受けられるように対応し無事に終わるとこちらもやりがいを感じられます。