- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
日本電信電話株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
IT業界志望の三流大学生、高望み企業と、身の丈に合う企業について。 私は就職活動を控えている、大学3年生です。 偏差値が50程度の私立大学で、文系の情報学部に所属しています。こんな私ですが、就職活動においては、 IT業界に軸を置き、業界研究を進めています。 具体的には、SIerや、情報システム会社で、 システムエンジニアとして働きたいと思っています。 そこで疑問に思いました。 現実的に、私の学歴では、どこまでの企業が身の丈に合っていて、 エントリーする価値があるのか。 とこからが、いわゆる高望みになるのかということです。 適切かどうかわかりませんが、2chに出回っている表を参照しました。 個人的には、この表においては、Cランクまでだったら、 受けてみる価値があるのではと思っています。甘いでしょうか。 留年していることもあり、身の丈に合う就活がしたいです。 その一方で、少しならだけなら、背伸びもしたいです。 資格は、応用情報技術者、TOEIC 600点は書くことができます。 ご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。 ━A+ランク(ハーバードクラス) ━ Oracle Cisco SAP ━Aランク(東大クラス) ━ NTTデータ 日立製作所 ━A-ランク(京大クラス) ━ 日本IBM NTTコミュニケーションズ 野村総研(NRI) ━B+ランク(東工大・一橋大クラス) ━ アクセンチュア NEC 日本HP ━Bランク(地方帝大・早慶上位クラス) ━ 新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL) 伊藤忠テクノソリューションズ 日本総研(JRI) 大和総研(DIR) ━B-ランク(国立中堅・早慶中位クラス) ━ 三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT) みずほ情報総研(MHIR) 電通国際情報サービス(ISID) NTTコムウェア 日本ユニシス ━C+ランク(国立下位・早慶下位クラス) ━ アビームコンサルティンク JSOL ニッセイ情報テクノロジー(NIT) SCSK ━Cランク(マーチ上位クラス) ━ NECソリューションイノベータ 日立システムズ(HISYS) 日立ソリューションズ(HISOL) 東洋ビジネスエンジニアリング JR東日本情報システム(JEIS) 農中情報システム ━C-ランク(マーチ中位クラス) ━ TIS オージス総研 富士通エフサス シンプレクス タタコンサルタンシービジネス 東京海上日動システムズフコク情報システム(FIS) ━D+ランク(マーチ下位クラス) ━ オービック 三菱UFJトラストシステム 三菱総研DCS 兼松エレクトロニクス 都築電気 日興システムソリューションズ キャノンITソリューションズ ━Dランク(ニッコマ上位クラス) ━ NKSJシステムズ インフォコム セゾン情報システムズ 日商エレクトロニクス コベルコシステム IIJ ネットワンシステムズ パナソニックインフォメーションシステムズ 菱化システム JRシステム 富士通システムズイースト 東芝ソリューションズ 富士通FIP ━D-ランク(ニッコマ中位クラス) ━ ユニアデックス NECネッツエスアイ 日立産業制御ソリューションス ゙ 三菱電機インフォメーションシステム MS&ADシステムズ NTTソフト NTTアドバンステクノロジ JFEシステムズ テクマトリック 三井情報 第一生命情報システム ソニーグローバルソリューションズ ワークスアプリケーション
みなさまアドバイス下さりありがとうございます! 一点、語弊を生みそうな箇所、補足させていただきました Cランクまでだったら、受けてみる価値があるのではと思っています。 →Cランクまでだったら、三流大学でも、本選考に挑戦する意味がある
ID非公開さん
個人的にはあまりネットの情報は鵜呑みにしない方がいいかと。 ここに載っている企業は有名な会社が多いと思います。 来年度も求人の数は多いと思うので、この中のどれかには入れるとは思いますが、多くの人がここに記載されていない企業へ行くと思います。(3流大学文系であればなおさら。強いのは総合情報学部や理系単科情報学部です。) ランクが下でもそこでしかできない仕事(独立系など)、ランクが上でもやりたいことができない企業(ユーザー・メーカー系)があると私は思っているので、自分が何をやりたいのかをしっかりと把握して適切な企業を選んだ方がいいと思います。 例えば、上位でも外資系の場合は技術職ではなく、営業職が多いこともありますからね。 表面だけ見れば勝ち組に見えますが、技術者になりたかった人にとっては失敗になると思います。 Cランクまではと書いていますが、例えばTIS何かは独立系大手です。 この順位はあくまでも知名度や給料・会社の安定性(親会社)などを考慮して作成しているようなので、Cだからいけるとかそういうことはないと思います。 ワークスアプリケーションなんかもベンチャーですので、そんな簡単には入れないと思います。 私の印象では、この手のランクはまず親企業が強いだけでランクが一気に上がり、逆に独立系やベンチャーは一気にランクが下がっている印象です。 なので、自分のレベルを見るのではなく、自分がやりたいこと、それが実現できそうな会社を見たほうがいいです。 企業名や給料を見て就活をしている人はばれます。 そのなかで上手に大手群、中規模群、小規模群の企業を受けるといいと思います。 適切なランクとしては、大学受験と同じで、開成や灘の学生が全て東大医学部に行けないのと同じで、自分の出身校と同じ偏差値の大学への進学は絶対にできるわけではないということです。 Aランクへは上位大学の一部の人が就職し、Bランクへは余った上位大学の学生が流れ込みます。 この連鎖があるので、必ずしも大学がマーチだからと言って受かるとは限りません。 ただ、応募に関しては減るものではないので、大手から小さいところまで説明を聞いて応募した方が私はいいと思います。 知っていてやらないのと知らないでやらないのではかなり違いますからね。 長文失礼
有給が取りやすい。とっていないと上司が取るように注意してくる。有給のほかに、夏休みが合計5日と、会社の記念日の半日休がある。 スーパーフレックスなので午前や午...
いまはコロナでなくなったが、コロナ前は会社の宿泊施設で一ヶ月泊まり込みの研修があった。(入社後すぐ) 4人一部屋で仕切り等はなく、ベット4台が平置きされた狭い...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
IT・通信
IT・通信
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
パナソニックホールディングス株式会社
製造から設計、販売まで幅広い内容を学べる。グループ会社に多種多様な業種があるため、少しでも繋がる機会があれば、新たな知識や経験となり、豊富なキャリア育成が形成される。評価されるべき人が妥当であり、個々人の過不足が明確である。多くのリソースがあるため、お互いをフォローできる環境にあり、組織的に仕事を進められる利点がある。
日本郵政株式会社
少し朝が早いのですが、夕方17:00には、社を後にしています。週に2日の休みは、シフト制で、基本、飛び休ですが、希望で連休も可能です。配達には、軽自動車を使用で、女性の方、特にシングルマザーには、おすすめの職種職場です。会社規模が日本全土という事もあり、自分の職業職場を胸を張って伝えられます。郵便局員ですと。他には、小さな事柄でも、しっかり法に基づき判断され、個々を大切に扱って頂けます。基本、残業0運動を常に実施しており、むしろ、残業すると、叱られる程の徹底ぶりです。少し、お年を重ねた50代の男性は、後10年。ゆうパック配達員をお勧めします。
ヤマトホールディングス株式会社
作業内容の表示の解りやすさ。表示の仕方が今一歩な感じである。表示の仕方を常に改善する意識が欲しい。そうしたちょっとした改善で、同じ事を何回も訂正することも減るだろう。また、簡単な間違いも少なくなり、品質も向上すると思う。全体に占める正社員の数が少ない。正社員より派遣社員が多い。然るに、派遣社員は、入れ替わりが激しい。初歩の教育を毎回のごとく繰り返さなければならない事は、歯痒いだろう。
イオン株式会社
社員の転勤が多いので、上司がすぐに変わる事もしばしば。その度に上司のやり方や考え方が変わると、パート社員達はそれに合わすしかないので少しストレスは感じます。ただ、基本的な事は変わらないのでそこは安心できますが。あと、発注業務を任されるとかなりプレッシャーは感じますが。人によってはやりがいを感じる人もいるかと思いますが、慣れない時はかなり自信をなくしてしまう人も居ると思います。