アイリスオーヤマ株式会社をフォローすると
クチコミ・Q&Aの新着情報が
あなたに直接届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
解決済み
東芝ライテック・三菱プレシジョン・理研計器・アイリスオーヤマ 現在就活中の大学院2年生です。現在上記企業を選考中・または応募予定です。事業がバラバラですが、一応家電・照明関係を希望し活動しています。 先日東芝ライテックから(初)内々定の通知を頂きました。希望していた業界なのですが、ここに決めるかどうか迷っています。LEDは新規参入しやすい事業であることや、友人の知り合いの社員さんからブラックだとお聞きしたためです。赤字も出していますし、天下りのために出世できないこともあります。 また、三菱プレシジョンに心が揺れていることも理由のひとつです。シミュレーション機器や航空宇宙に興味はなかったのですが、合説で話を聞き、製品の企画から販売まで、1~10まで関われる点や、他社にはない製品を扱っている点に魅力を感じました。シミュレーション機器も面白そうだなと感じました。 東芝ライテックの内々定承諾を待っていただけないため迷っています。三菱プレシジョンは今度筆記試験でまだ選考が始まったばかりです。仮にライテックの内々定を辞退したとしてプレシジョンも落ちてしまうとあとがなくなってしまいます。 ご回答よろしくお願いします。
東芝ライテックがブラックなんて言ったら、東芝グループの人が見ていたら怒りますよ。 東芝の子会社である以上、東芝からの天下りは当然あります。 三菱プレシジョン:シュミレーション機器等特殊な装置を開発販売している面白い企業です。こちらも三菱電機の子会社ですから天下りは有ります。開発関係の仕事を希望するなら色々な場面で、新しい勉強をする機会が増え刺激的ですね。 理研計器はガス関係の地味ですが堅実な会社だと思います。 以上3社はサラリーマン時代の取引先でした。(10年以上前ですが) 家電、照明関係希望なら、ライテックに決めれば良いと思います。 天下りが気に入らないなら、親会社(東芝、三菱)か理研計器ですね。
お二方、ご回答ありがとうございます。 厳しいお言葉、アドバイスは大変参考になりました。 色々考えましたが、ライテックさんに決めました。やはり興味のあるモノを作りたいと思いました。シミュレータも気になり、imatyudaさんのおっしゃる通り刺激は多いと感じましたが、最後は事業で決めました。 人生の先輩方のアドバイスをお聞きすることができ嬉しかったです。ありがとうございました。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
コンサルティング・専門事務所
小売
メーカー
コンサルティング・専門事務所
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
三菱電機株式会社
休憩が短すぎる!お昼も45分しかないのに、その45分間で前半後半で分かれてご飯を食べるため実質お昼休憩は20分しかなく中間の休憩は10分と聞いていたが5分くらいしかない!なので8時間働いても1日の休憩時間が30分程度しかなく36協定にも違反している。所定労働の時間外にあたる部分だが支払われていない!急な休業などもあり給料が安定せず生活困難な上に昇給もほぼ無し!未だに縦社会の傾向がありパワハラやセクハラは日常的にあって特にパワハラは酷いものです!泣いている人や精神的に弱ってきている人も多くいます!賞与も5〜10年働いている人で12万円程度で普段のお給料の手取り額が17〜20万円でアルバイトや復業は禁止!結婚してもみんな生活が苦しくて喧嘩別れ!復業禁止するなら生活保証できるくらいのお給料にするべきでは?
株式会社日立製作所
ワークライフバランスは会社が推奨しており、働きやすい環境にあると思います。今現在子育て中ですが、産休育休はとりやすく、職場も女性が多いので社員は取得し易い雰囲気があります。また、介護休暇もあったり、男性の育児休暇も最近では取得する社員が増えています。有給は20日あり、取得を推奨されるためほぼ90%の社員は有給取得できています。取得しないと上司から取得するよう促されるほどです。また、社員のメンタルヘルスにも踏み込んでアンケートや問題提起などがあり、働きやすい環境だと思います。福利厚生のカフェテリアポイントもあり、子育て中の社員は保育料の補填などありがたいものもあり、多くの社員は利用しています。
株式会社村田製作所
新型コロナ対応として、これまでは臨時の位置付けで在宅勤務が認められていました。しかしながら、在宅勤務も安定して運用できるようになったこともあり、今年の5月から、職場のフロアの大幅高改築を行い、フリーアドレス制になり、座席数が職場の所属人員の80%となったので、各自の出社率は原則60%とする事が求められるようになりました。これにより、アフターコロナでも常時在宅勤務が出来る体制となり、ほとんどの社員の好評を得ている状況になっています。
富士電機株式会社
業務目標をたてて、その目標の内容や成果達成度を上司との面談や、目標シートで決める。自身の評価と上司の評価をかけ合わせたものが人事評価となる。明確化する為に数字による目標立てがきもとなり、ガイドラインに沿った、目標を遂行できれば、評価は自ずと高い評価がつくのが良いところである。