- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- 人気の企業をフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
日本郵便株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
私は25歳のフリーターで大学生のときから公務員試験の勉強をしていて最近は民間企業も受験中 現在、民間企業から内定をいただきました。正確にはこちらから入社の決断を近日中にする約束です。企業側からは、良いお返事を待ってますって言われました。急募なので急いであるみたいです 面接は難しい質問などは一切なく、簡単なお話しでした。企業側が私を選ぶというか、私が入社するかしないかを選ぶかのような感じに少し違和感がある その会社は ○○協業組合という会社で、コンクリート製品を製造・販売 フォークリフトで製品運搬や重量物を扱うので体力を要する。フォークリフトの免許代は、会社側が負担。その他の資格も支援 正社員で月平均労働日数は22.8日で年間休日数は91日 給料は日給制で、交通費は毎月12880円(最大35km)まで支給、賞与は年3回で計4.15月分。ら残業は月平均45時で、残業代もちゃんと支給 加入保険等は、雇用・労災・健康・厚生・退職金共済・退職金制度あり(勤続2年以上)です 企業全体は、17名で派遣で援助に来ている人が20名ちょいで、正社員よりも派遣のほうが多い。会社を見学したときに、若い茶髪のヤンキーみたいな人もいた(それはおそらく派遣だと思いますが) また、敷地が広大で平成24年から太陽光発電を設置し、その電力は大手電力に売却 太陽光発電は、地元の商工会と信用組合と地方銀行が資金を出資 これは、○○県初の中央会推薦融資制度の活用で『再生可能エネルギー推進支援貸付』というもの。また、推薦されているので金利等の優遇処置が適応されています 私は、公務員になりたいのでこの会社に入社すると勉強ができるのかが心配。しかし、これ以上フリーターを続けたくありません 質問なんですが ①この会社をどう思いますか? 上記にも書きましたが会社側から入社をお願いされているような感じには少し違和感があります ②私と同じ状況だと、この会社に入社しますか? 入社しない場合 Aブラックのおそれがある Bこのままアルバイトを続けて公務員試験を受ける 入社する場合 A職歴がないので迷っている場合ではない。正社員として入社できるので入社する。アルバイトのままよりはまし Bとりあえずこの会社で働きながら公務員試験受ける ③入社せずに自衛隊や郵便局(正社員登用制度あり)を受験することはどう思いますか? みなさんならどうしますか? よろしければ意見を聞かせてください
25歳まで公務員の勉強をしてきて、今まで合格ができなかったなら、もうあきらめた方がいいと思います。 あなたの今までの公務員試験の結果がどうだったかはわかりませんが、3年もやって筆記試験が通過できないようであれば単なる努力不足、2次試験が通過できないのであれば事はもっと深刻です。 2次試験で不合格だった人間で、翌年合格できた人間を見たことがありません。(私は公務員試験合格者で、予備校に通っていました) また、みなさん言っておられるように、働きながら勉強をするのは不可能です。断言できます。 県庁に合格した友人は1日10時間勉強したと言っていました。国家二種合格の知人は大学1年の時から勉強し、新卒合格です。 それだけ勉強時間につぎ込める大学生たちが受験するのが今の公務員試験です。 あなたが大学を卒業した後の3年間に大きなアピールポイントがあるなら別として、そうでないのなら22歳と25歳、どちらをとるかは分かり切ったことかと思います。 大学不問、新卒至上主義で無いと言われる公務員試験ですが、表には出ないものの、一部例外があるのもお忘れなく。(警視庁などは明らかな新卒びいきがあります) 試験には時の運もあるでしょう。 それにめぐまれなかったこともあるでしょう。 ですが、3年もやっていれば運が巡ってくることは一度はあるはずです。 あなたには合格する実力がないのだと思います。 はっきり言います。仕事をしながら、勉強して公務員試験に受かることのできるような根性のある人物であれば、もうこの3年の間に受かっているはずです。 これ以上続けるのは単なる惰性でしょう。 かなり辛辣なことを書きましたが、これがあなたの投稿を読んだ私の意見です。 これ以上公務員試験の勉強を続けるのはプラスにならないと思い、投稿いたしました。
ID非公開さん
有給休暇の利用度は、100セント。予め、希望する月日を上司に提出すれば良い。また、夏季、冬季休暇制度に関しても、必ず取得しなければいけない。有給休暇は、その年に...
オフィスの設備については、格差が激しい。 最新の設備の所がある反面、昔ながらの店舗も多数存在する。 昔ながらの店舗は味はあり、地域の拠点として親しまれてはい...
その会社を当初志望された理由によると思いますが、 働きながらの勉強だと、主観ですが「学習したことを維持する」ので精一杯だと思いますので、今までに一通り勉強されてきて自信がおありでしたら就職して勉強もありだと思います。 ただ有給が取れないとか、土日が休日でないと、試験に受かったのに希望する省庁への官庁訪問に日程の都合で行けないことも起こりえますので、そこだけご注意ください。
どうも。 なんとなく自分と境遇が似てるので、気になりました。 自分は大学出てそのまま就職しましたが、その年の夏に転職を決意しました。 理由は単純にブラック企業だと感じたからです。残業代も休日出勤も、事前の情報と全く異なりひどいものでした。 すぐに公務員を目指しましたが、はっきり言います。 正社員としての仕事をしながら勉強をするのは不可能に、近いです。 できる人は相当意思の強い人です。 私はすぐに両立は無理だと感じ、とりあえず今の仕事を辞める時期を決め、それまでは仕事に全力で取り組みました。辞めてからはスパっと切り替えて勉強に専念しました。 土日祝日もなく毎日勉強で、さらに無職というプレッシャーもあり相当辛かったですが、なんとかやり遂げました。 大事なのは継続力と強い意志です。 そのために私は仕事をやめました。 人の手は二つしかありません。 そして公務員試験は片手で持てるほど小さくも軽くもないです。 専念することを強くお勧めします。 ま
「あなたは」どうしたいのですか? ふわふわ「生きる」のも一興です。 自らが拓いて「活きる」のもまた、一興です。 あなたの一歩はあなたが決めるべきですので。頑張れとは言いません。少しだけ背中を押せたら幸いです。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
金融・保険
IT・通信
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。