- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- 人気の企業をフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
日本郵便株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
郵便局の期間採用社員の職業は?日本郵便の期間採用(6ヵ月ごとの契約社員)の「職業」というのは何と言うのでしょうか? 「会社員」(日本郵便株式会社の社員) 「郵便局職員」(郵便局に勤めている) 「契約社員」(半年の契約社員) 「アルバイト社員」(日本郵便のアルバイト、でヒットする) 全て間違いではないですね。 ケースバイケース(シチュエーション)だとは思うのですが、どういう言い方が最も適するのでしょうか? 一般的にどのように言うのがふさわしいのでしょうか?
こういうのを見つけました http://www.japanpost.jp/information/2011/20110511012052.html これによると「期間雇用社員」という言い方をしているようですね また、 http://www.japanpost.jp/pressrelease/1001_00_05_2009033102_3.pdf の3ページ目には 期間雇用社員(高齢再雇用、契約社員、パートタイマー等) と書かれています
有給休暇の利用度は、100セント。予め、希望する月日を上司に提出すれば良い。また、夏季、冬季休暇制度に関しても、必ず取得しなければいけない。有給休暇は、その年に...
オフィスの設備については、格差が激しい。 最新の設備の所がある反面、昔ながらの店舗も多数存在する。 昔ながらの店舗は味はあり、地域の拠点として親しまれてはい...
現在の郵便会社は完全に民営化されていますので、厳密には「郵便局職員」はふさわしくなく、また「会社員」「契約社員」は正規雇用との錯覚を誘うことで好ましくないです(アルバイト社員は「実態として正しい」ことになります)。 このうち、職業名を問われたときに使う表現は「アルバイト」「アルバイター」で、郵便会社勤めであることは、勤務先を問われた場合に開示すればいい範囲です。 フルタイム勤務でない限り、正規雇用的な表現を使ってそう誤解されるとまずいシチュエーションがあります。郵便の仕事に雇い止めが少ないことは置いておき、職業の実態を言い表す必要がある場合は「アルバイト」であることをはっきりさせるのみです・・・
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
建設
飲食・フード
不動産
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。