- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
株式会社リンクエージェントをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
表示するデータがありません
※回答数が基準に満たないため、評価の表示ができません。
仕事の満足度が高い企業をもっと見る
公式情報(※)は、有価証券報告書公表の年収情報です。
その他の年収情報はクチコミ及び、Yahoo! JAPANの統計データから算出しています。
表示するデータがありません
※回答数が基準に満たないため、評価の表示ができません。
ワークライフバランスが高い企業をもっと見る
企業の新着情報をメールでお知らせ!
2021年頃の話
給料の面は、最初に応募する時に見ていた求人の金額と実際にはかなり異なったので、とてもガッカリでした。働く日数・時間・曜日も希望していた日にちで会社を紹介してくれるのかと思いきや、こちらも実際には全然希望の日にちと合わないし、ちゃんとピッタリ合うお仕事は紹介して貰えませんでした。前払い制度有り、と求人に乗っていて前払い制度自体はあったのですが、かなり手続きが面倒臭い内容になっていてもう少し改善できるのではないかと思いました。傷病手当の制度もありましたが、手続きがとても遅く給料日過ぎても振り込まれず、2週間経っても振り込まれずで支払いなどに凄く困りました。そうゆう対応はもっと速やかにしてもらいたいです。
2020年頃の話
最初応募した仕事は埋まってしまったから、と別の販売の仕事を斡旋され就労。が後日、応募した内容の仕事そのものが存在しないと聞かされる。 次は短時間の仕事を斡旋されたので拒否したが、最終的に正規雇用してくれる・このご時世にそんなありがたい話があると思うかと、わず か30分の間に5回も電話してきて、半ば脅されるような形で渋々引き受けた。が、子供が小さい人が夏休みを取りたいからその期間だけの仕事だと、就業先で聞かされる。 つまり、働かせる為なら嘘も厭わない会社。
2020年頃の話
応募した仕事が埋まってしまったから、と、斡旋された仕事。だが就労後、募集していた内容の仕事そのものが存在しないと聞かされる。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
△△株式会社は、仕事にやりがいを感じる事ができる
職場でしょうか?
仕事をする上で適切な裁量が与えられており、働きがいはあります。しかし…
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
株式会社リンクエージェントの評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ株式会社リンクエージェントの社員や元従業員による年収・給与、有休消化率などの評判・クチコミや企業ランキング、Q&A、求人情報をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
教育・研究
金融・保険
メーカー
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
パーソルテンプスタッフ株式会社
現在産休中です。一年以上働く、産休前まで雇用があるという一定条件を満たせば育休産休が頂けます。育休産休は絶対取りたかったので嬉しいです。
株式会社テクノプロ
給与は平均に比べると低いですが、散財しなければ十分貯金もでき、余裕のある金額です。ただ子供を一人手で大学まで育てるのは厳しいかもしれません。実家が近くても借り上げ社宅の契約が可能で、引越し費用が出ます。家を選ぶことは出来ませんが、住宅手当で大体月2万くらいで住めます。家の広さは土地によりますが住みやすい土地は6-7畳の一般的な単身寮、田舎の方だと結構広めな1LDKの場合もあるようです。
株式会社ワールドインテック
手当は充実しているので、生活に困ることはまずない。資格を取る毎に給料が上がっていくので、モチベーション維持には繋がる。36協定を締結しているため、残業時間が月に45時間を超えることはほぼない。リモートワークが出来るのでそこも良い点である。
株式会社メイテック
昇給の頻度が少ない上に、昇給の条件がシビア、ポイント制だが、取りづらいポイントがある。研修が軍隊のように厳しい。また、最初の派遣場所が全国ランダムであり、自分で場所を決められない。一応自分の希望は聞かれるが、全く反映されていなかったように感じる。派遣先の人間関係については完全に運である。なぜならそのような基準では派遣先を選ばず、卒業研究の内容や大学で学んだことに近いことをしている企業に派遣されるからである。