- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
PwC Japan合同会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率100.0%
実施日数比率
2022年頃の話
プロジェクトによるところはあるが、多くのプロジェクトでは徹夜や休日に仕事を強いられるようなことはまずない。コンサル=激務はもう過去の話、いかにワークライフバランスやプライベートを充実させるかに重きを置く世代の獲得が必要なのでマネジメント層も一定の理解のもと、過労は失くす方向で皆の意識が合っていると感じる。
2020年頃の話
業界柄残業時間が多いグループ会社(監査法人、コンサルティング等)を取り纏めている所なので、残業はかなり多いと思います。体調を崩されている方もちらほらいらっしゃいました。(中では主婦の方でも深夜まで働かれている方もいたりします) 外資の日本法人でも結局は日本企業っぽい所も見受けられ、何かと色々なルールに縛られて、返って業務フローが効率的ではない感じもします。 有給も消化期限月になるとバタバタ取られる方も多いです。 部署によってライフワークバランスを取り易い所と取り難い所があるかもしれません。
2021年頃の話
安定した雇用ですが、仕事についてキャリアアップはあまり望めません。生活の...
2020年頃の話
主婦層も沢山働いているので比較的、休暇は取りやすいと思いますが、全て自分...
2021年頃の話
休暇はとてもとりやすいです。体調不良など緊急時の休暇も取りやすく、社員を...
2021年頃の話
障碍者雇用枠で入社しました。労働時間は6時間です。気軽に有休を消化できま...
2020年頃の話
原則テレワークである反面、仕事とプライベートの切り分けが難しくなり、自宅...
2020年頃の話
原則テレワークということになっているため、ワークライフバランスは自分自身...
2015年頃の話
プロジェクトにもよるが、プロジェクトに入っている期間は、毎日終電やタクシ...
2015年頃の話
プロジェクトの狭間にまとめて有給休暇を消化し易かった。プロジェクトに入っ...
2021年頃の話
現在、原則リモートワークであり、それに伴うPCの配布、アプリケーションの...
2021年頃の話
Face to Faceの会議を行う際に上長の許認可が必要となっていて、...
2021年頃の話
コロナ禍で全社的に出社人数を絞る方針を続けていて、就業開始から1日も出社...
2021年頃の話
コロナ禍になり去年の3月からリモートワークとなり、出勤の時間などが減りま...
2020年頃の話
コロナ禍に中途入社した人は一度も出社したことがなかったり、会社の人に誰に...
2021年頃の話
ウェブカメラをオフのままで対応する人もおり、雰囲気が掴みづらい。相手の反...
2020年頃の話
基本的にテレワーク・リモートワークで問題なく業務を遂行できる環境があり、...
2021年頃の話
コロナ禍での入社だったが、入社キットが自宅に送られてくる等の対応があり、...
2015年頃の話
当時はコロナ禍の前で、リモートワークは導入されておらず、事務所やクライア...
2021年頃の話
副業は申請をすれば、法人のクライアント企業でなく独立性に違反がなければ、...
PwC Japan合同会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つPwC Japan合同会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
旅行・宿泊・レジャー
メーカー
教育・研究
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社NTTデータ
NTTということは、元々は電電公社。で、その方は関連会社、または以前取引のあった会社に引き抜き、というか、そちらの方へ転職されます。これは女性だから、と言うわけではないのですが男性の私でも、客先に電電公社出身の60〜70代男性からあまり言われたくないような事を言われます。会社の後輩でもないのに。以前、まだ私が入社2年目の時に営業から、「接待に同席して欲しい」と頼まれ、相手方の要望は「若手の男性と、綺麗な女性」というような注文を受けて来ました。仕方なしに同席はしましたが、もう2度と誘うな、と、私もその女性も営業にクレーム入れた経験あります。結構社内でも問題になってその男性営業マンは何処かに行きました。これは極端な例ですが、客先に電電公社出身の方がいる、という認識で仕事した方が良いです。
富士通株式会社
会社の規模が大きく社員も多いため、実際に下に降りてくる仕事内容は限られた分野でのみとなる。そのため別部署に異動でもしないと汎用的なスキルは身につかない。異動すると培ったスキルが生かせないため一からのキャリアアップとなると思われる。またパートナーを大量に抱えていてかつそのパートナーに依存しているためマネジメントメインで実務ができる社員が少ない。一生この会社で働く分には良いかもしれないが、これ以上のスキルアップが見込めないため退職を検討、若手はどんどんやめている。
日本電気株式会社
ワークライフバランスはとりやすい。業務状況によるが休暇は基本的にいつでも取得できるし、半日休暇制度もある。また全社で残業抑制に取り組んでいて、残業するには事前に上司の承認が必要等、残業しづらい雰囲気がある。
トランス・コスモス株式会社
コールセンターのため入れ替わりが激しいが、全体的に若い年齢が多く活気のある職場だと思う。SVやリーダーなどの管理者はマウントの取り合いがあるようだが、オペレーター同士はみんなフレンドリーで雰囲気は悪くないと感じる。所属の事業所は若い人もいたが、子育てを終えた主婦や年配の男性もいて、穏やかな雰囲気で働きやすかった。さまざまな年齢や境遇の人と知り合えて刺激になる。