質問・相談一覧へ戻る

  • 解決済み

電機メーカーに技術職としてお勤めの方に質問です。私は現在、電気通信大学のⅢ類に在学しているものです。私は将来、電機メーカーで強電関連(電動機開発、パワエレ等)に携わりたいと思ってい

るのですが、私の大学は情報系が中心で、弱電系の研究室や、電気回路、電子回路といった授業は存在するのですが、強電系の研究室や、電気機器学やパワーエレクトロニクスといった授業が存在しません。そこで質問なのですが、こういった強電関係の授業や研究を修了していなくても、メーカー入社後に強電関連の技術職として就業できるものなのでしょうか?私の大学の先輩方で、三菱電機や日立製作所などの重電を取り扱っているメーカーに就職している方は多くおられるようなのですが、そういった方々は入社後やはり弱電関係の部門に配属となるのでしょうか? もし強電関連に行けないようであれば、退学しての再受験も検討しています。 ご回答のほどお待ちしております。

質問日2019/05/21 18:08:18
解決済み2019/06/05 07:32:51
共感した0
回答数9
閲覧数720
お礼500
ID非公開さん

ベストアンサー

電機メーカーだって、弱電の回路設計ばっかりやっているわけではありません。メカ系のエンジニアだっていますし、その人ががいきなり高周波回路設計する羽目になったり、営業に回されたり、自社ビルや設備の管理部門に飛ばされて電験三種取得しろとか言われたり、生産管理や品質保証部門に行けと言われたりするものです。

回答日2019/05/23 18:07:21
参考になる0
ありがとう0
感動した0
おもしろい0

その他の回答(8件)

  • 電気通信大学って生徒全体が頭の良いイメージがする。 参考書なしに書いた文章を読めば頭の回転が伝わってくるからね。 若いからか「退学しての再受験も検討」は勇ましすぎる。 冷静に考えれば「強電関係の大学院」の方が良いとは思わないかな? ま、それは就活で失敗してから考えれば良いと思う。 三菱電機も日立製作所もOBがいるのだから、OB訪問で貴方の不安をぶつけてみるのも方法だしインターンシップへの参加も良いと思う。 「専攻が弱電だから強電での採用は難しいですか?」と聞けば、笑顔で「そんなことはないから頑張れ」と言われるはず。 大きく言えば「化学専攻の方が電機の道へ」は最終面接まで行ったとしても「お祈りメール」っていう感じかな。 さすがに専攻から大きくズレていると「こんなはずじゃなかった」と退職されたら元も子もないからね。 そもそも君が志望しそうな部署は募集人員が少ないから、選考にマッチした人を取らざる得ない。ただ、電気電子の内容までは関知しない。 するとすれば博士課程修了者だけでしょ。退職されたら困る。 いざ就活となれば「関東4社の巨大メーカー」は受けるでしょ? そうすると関西まで手が回るのか?リクルータからの突然の会食誘い、予定外面談の誘いなどが有り得るから遠方は大変かもしれない。 上記4社は大きい方から順番に開始されるから、全て受けられるでしょう。 調べておいた方が良いのは「学士・修士・博士」の内定比率。 次に「高校時代の通信簿」、私も妻も家じゅうひっくり返して探したよ。 経験者しか知らない情報も書いたけど、君が成功すれば後輩になるかもしれないから。 一言。いきさつは書けないが、私が生まれ変わったらキャノンに行きたい。

    回答日2019/05/23 14:15:34
    参考になる1
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 企業は大学在学中の専攻内容であなたを選ぶことはありません。 わずか数年の大学での経験で出来ることなど限られていますので、 その程度は企業の現場なら1年で追い越します。 逆にいえばあなたが大学で希望どおりの専攻だったとしても、 企業があなたをその道へ進ませる理由にはなりません。 目の前のことにとらわれてしまうのは普通ですが、 もっと遠くの世界を見ることが必要です。 電通大の電子工学科で、 研究室はレーダーのハードウェアと信号処理でした。 一般企業で無線用ICの開発をしていましたが、 研究所と大学を兼務して講師などしながら数年、 その後知り合いと無線IC設計製造で起業して20年近く。 私の場合、ずっと無線関係の仕事ですが、 ハード、ソフト、物理、化学、品質、何でもやりました。 希望では無い仕事でもやりきることが必要です。

    回答日2019/05/22 14:55:38
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 入社後の配属先は必ずしも希望通りにはいきませんよ。 社内の各部署の希望と新入社員研修でのレポートや希望を勘案して決まります。 仮に希望通りの部署に配属されたとしても、ずっとその部署で働ける保証も有りません。 私も重電出身で最初の希望通りに重電部門に配属されましたが、その後はあちらこちらに移動になっています。 重電→弱電(アナログ回路設計)→弱電(デジタル回路設計)→EMC(ノイズ対策)→システム設計→ソフト開発→試験設備開発 と色々な部署で働かせてもらいました。 一つの部署でずっと勤務していると、言葉は悪いですが「専門バカ」という他の事は何も知らないという事になりかねません。 「専門バカ」は有る意味会社にとって使い辛い人間です。 将来、入社した会社の経営方針が変更になって重電部門からの撤退となった場合「専門バカ」は使い道が無くなります=要らない社員になってしまいます。 希望部署で無くても自分の知識、技術の引き出しを増やしてくれると考えるのが良いと思います。希望を発信し続ければ希望はかないます。

    回答日2019/05/22 08:01:40
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • キミのあげるような弱電系だって、家電製品だけでなくガラス・木材・野菜・水・発泡スチロール・ラーメン関係を扱う業務だってある。 オレはオーディオの世界で生きたいぞって信念があっても、会社の都合で何させられるか分からないよ。 ちなみに、オーディオの話関連だと、オーディオテクニカは寿司ロボット作ってるし。

    回答日2019/05/22 04:57:39
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 私は灼く40年前に電通大の物理工学を卒業して、今迄3社会社は変わりましたがいまも弱電の設計を続けています。 また企業で新人の採用担当もしましたが、基本的な事項を知っていればメーカーに入って強電の仕事をすることも可能と思います。基本的事項とはオームの法則、フレミングの法則、コンデンサ・コイルなどの周波数にたいする振る舞いなどです。 またつきたい仕事への情熱も決めてになります。たとえば電気工事士の資格をとっているとか。 ただ、採用する側からすると、新人をどの部署に回すかは社内の事情によるのでエントリーシートとか面接時に希望を予め言っておき可能性を確認することでしょう。 現在の勉強内容にあまりこだわることは無いと思います。

    回答日2019/05/22 00:53:28
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 大学でどんな研究室にいるか?は、確かにきっかけにはなりますが、実務ではほとんど関係ありません。 パワエレ部門の多くが、パワエレ研究室の出身者ではありません。 が、しかし、退学しての再受験…とは。 学生時代にそこまで職種にこだわることの方が心配です。 パワエレは大変ですが面白い分野ではありますが、やってみたら、他にも面白い分野は沢山ありますよ。 こだわり捨ててみられたら?と思います。 ちなみに、私は、通信機器の仕事に就きたかったのですが、いろいろな仕事(と言っても全て電気系ですが)を経て、パワエレ職です。パワエレ以前に培った電子回路の知識がとても役立っています。

    回答日2019/05/21 22:16:32
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 大学の専攻なんぞ気にする会社は有りません。 機械工学科卒業で電子回路設計やっているのは幾らでも知っています。 大学の授業なんぞゴミみたいな物です。 多分私が勤めていた会社に行きたいのだと思います。

    回答日2019/05/21 20:00:38
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0
  • 某社に勤めておりました。 可能性はあると思います。 実は配属は紐付きと紐なしがあります。 研究室などんの推薦で就職で重電配属が決まっている人もいますが 大メーカでは入社前面接での配属希望先や入社後の配属希望が あるとは思います。 ただ、ここらへんは景気とその年の入社人数にも影響され 多分に運の要素もありますが、面接時から強く希望しておけば 全くダメなら不採用という形で早めにカタが付くと思います。

    回答日2019/05/21 18:20:38
    参考になる0
    ありがとう0
    感動した0
    おもしろい0

株式会社日立製作所の求人情報

求人一覧募集中

他にも求人があります!

株式会社日立製作所の求人を様々な条件で探せます

最新情報を受け取る

株式会社日立製作所
新着求人などの
最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます
希望条件
  • 株式会社日立製作所
条件の変更
ご確認ください
  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。

株式会社日立製作所
クチコミ

株式会社日立製作所
新着求人などの最新情報がメールで届きます!

希望条件の登録
  • 他にも類似企業の求人等もお届けします
  • 配信解除や条件変更はいつでも簡単にできます

ご確認ください

  • 上記条件を登録すると、求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載中の新着求人やお知らせなど(LINEヤフーからのお知らせ、スタンバイからのお知らせ、特定の転職エージェントからのお知らせを含みますがこれに限りません)をお届けします。
  • ご入力いただいた情報は、新着求人情報などの取得のためにLINEヤフー社からスタンバイ社へ提供することになります。こちらの画面でご入力いただいた情報以外がスタンバイ社へ提供されることはございません。
  • 希望条件は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「希望条件の一覧」からいつでも追加や編集が可能です。
  • 希望条件の登録と同時にYahoo!しごとカタログの利用登録が完了し、以下の配信設定がONになります。
  • フォロー企業の新着通知
  • ※企業をフォローしていただかないかぎり通知はされません。
  • 企業マッチング受付開始
  • 新規クチコミの掲載
  • Q&Aに関するお知らせ
  • 企業やクチコミに関するお知らせ
  • しごとカタログに関するお知らせ
  • 待つだけ新着求人
  • 過去に待つだけ新着求人に登録いただいた方が再度登録いただく場合、待つだけ新着求人の配信設定だけがONになります。
  • 各メールの配信設定を変更したい場合は、Yahoo!しごとカタログのマイページ内「配信設定」からいつでも変更できます。
  • LINEヤフー株式会社はプライバシーポリシーに従ってお客様の情報を取り扱います。
  • メールで受け取る場合は、mail.yahoo.co.jpドメインからのメール受信を許可してください。
希望条件
  • 株式会社日立製作所
条件の変更

この会社を見た人は
こんな会社も見ています

関連する会社を探す

総合満足度が高い会社ランキング

会社をフォローする

新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます!

現在機能改善のため一時停止しております。
再開の時期が決まりましたら改めてお知らせいたします。

株式会社日立製作所

フォローする

※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です

マイページの配信設定内の「 フォロー中企業の新着情報 」の設定をオンにしてお使いください

フォローしている会社

フォロー中の会社はありません

フォローすると新着クチコミやQAなど、会社の新着情報をメールでお知らせします

あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

株式会社日立製作所をフォローしました

あなたのWeb履歴書を登録しませんか?

Web履歴書を登録すると、気になる企業へのエントリーが簡単になります!

企業の最新情報をメールでお知らせします
あなたにおすすめの会社をフォローしてみませんか?

スタンバイロゴ

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。