※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
解決済み
慶応義塾の就職に関して、回答がもらえなかったので、再投稿どれくらい難しいのか分かりませんが、将来は、メガバンク、大手損保、総合商社、などに就職したいなと勝手に思ってます(笑) こちらに規模別就職割合がありますが、東証一部上場企業と非上場が同じくらいです。 http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0000003d8t-att/4_gyosyu-kibo_2011.pdf 三菱UFJ、みずほ、三井住友、他、大手~中堅銀行 東京海上日動火災保険、 三井住友海上火災保険、他、大手~中堅損保 三菱商事、三井物産、住友商事、他、総合商社 などは全て東証一部上場だし、 日本生命などは相互会社(非株式)ですよね。 つまり、半数は非上場の株式会社、つまり一流とは言えない企業ということでしょうか? 東証一部上場42.3%ですが、さらに3大メガバンク、大手損保、財閥系総合商社に就職出来るのは、慶應文系の何割くらいでしょうか? 「3大メガバンク、大手損保、財閥系総合商社」に限ると、 慶應文系 10%程度 MARCH文系 5%未満 ニッコマ文系 殆ど無理 という感じでしょうか?
tx_xaxkxixさん 回答感謝です。 確かにそうですね。 サントリーは私も知ってます。竹中工務店は知りませんでした。 出光興産、大塚HDは東証1部ですね。 ロッテの場合は韓国系だから? 非上場株式の大手はどの程度あるのか? 3大メガバンクで250/5400=4.6%だと、大手損保、財閥系商社合わせて10%足らずという感じでしょうか。
〇非上場の株式会社、つまり一流とは言えない企業 新聞社は上場してないけど2流以下の企業ってこと? 大塚製薬グループ、出光興産、竹中工務店、ロッテ、サントリーとか相応に有名な一方で、確かどれも上場してなかったと思うが? 上場か非上場かは、資金調達の必要性、経営の一貫性、企業買収対策など、経営戦略上の判断次第で選択するものだと思うけど? ま、尺度は人それぞれだし、小さな企業の場合、多くが非上場にあてはまると思うけど、上場だけで物事を語ってるのをみると、なんか底浅い印象を感じるんだよね~。 〇3大メガバンク、大手損保、財閥系商社への就職割合なら「慶應義塾大学 2011年度 上位就職先企業(3名以上上位20社)」から大まかな計算ができるのでは? http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0000003d8t-att/1_joi20_2011.pdf →学部全部でみれば3大メガバンクなら250人/5400人くらいの割合てな具合に・・ 補足~ こちらにも不見識なところがあり大変申し訳ないです・・汗。 学生の質が年度で極端に変わらなければ、先の資料から推定できるはずなので、あとは目標目指してがんばって下さいまし。
良くも悪くも年功序列的であり、成果や努力が反映されにくい点は否めない。特に管理職になると残業代がつかなくなるため、「これだけ働いて成果を出していても、なにをやっ...
休暇は年20回与えられる。上限40日で繰越による休暇の蓄積も認められている。有給取得度合いは所属部署によってばらつきはあるものの、基本的には有給取得は推奨されて...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
飲食・フード
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
兼松株式会社
女性が元々多い企業なので、とても働きやすいです。男性の方も皆さんとても優しく、気遣いのできる人ばかりで怒鳴る声などは入社から一度も聞いたことがありません。また、産休育休明けに戻ってくる方も多く、長く働き続けられる環境が整っていると感じます。時短勤務や有休、育児特別休暇等、復帰してからしばらくの間はペースを落として働くこともでき、とても女性には優しい会社だと感じています。待遇も非常にいいと感じているので、これからも長く働いていきたいと思っています。
豊田通商株式会社
目標登録、実績評価制度があり、評価によって賞与が変動する。また、評価によってそのあとの昇格にも変動する。全社業績だけでなく個人の定量、定性(能力)それぞれの達成度で評価され、若手のうちは能力評価の比重が高い。
丸紅株式会社
・高い給与水準であること(平均年収1.5千万円)・業績連動型の変動報酬が高い水準であること。・30歳までは、業績・個人評価に関わらず、昇給があり、年収1千万円には必ず達すること。・人事制度評価の刷新により、ミッションの達成有無が評価基準の軸となり、従来では考えられない、若い年次での昇給・グレードへの昇格が認められている点は良い点。
三井物産株式会社
会社として副業は許可取得すれば可なるも基本姿勢は禁止の方向。労務管理や情報管理の観点が掲げられてはいる。労働組合としてはキャリアの選択幅拡大の観点から副業解禁を会社に求めているが社内ではその優先度はあまり高いと感じられない。