- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
LINE Fukuoka株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率100.0%
実施日数比率
2021年頃の話
プライベートは充実可能な会社だと思います。 個人の行動力が試されるので、自身を持ってどんどん施策を取り組んでいくのと、 プライベートを充実させる時間を両方持ちたい方にはおすすめです。 休暇も取りやすいので、周囲の方と相談しながら無理のない程度に取得していけると思います。 残業の管理もされているため、アラートが出る前に周囲に気づいていただけると思います。
2021年頃の話
有給休暇は、各チームのその時の状況にもよりますが、比較的使用しやすいです。 チームによっては年末年始、お盆などに積極有休消化期間を設けていたりします。 公休も希望が通りやすいです
2021年頃の話
ワークライフバランスは整っている。有給取得はよっぽどのことがない限りあっ...
2021年頃の話
残業は全くなく、休日出勤もなし。完全リモワ(部署による)のおかげで無駄な...
2021年頃の話
極端に残業がある場合もあり、その場合は個人の体調管理や業務量など自主的に...
2021年頃の話
残業はほとんど無い上に、繁忙期や年末年始だから有休取れないということも無...
2021年頃の話
上司になると残業を抱えてるように見受ける 有休もほとんど取らない上司や同...
2021年頃の話
残業もほぼないので、この項目に関しての不満はないです。ただ365日稼働の...
2021年頃の話
残業を強要したりする文化はない。有給も取りやすい環境である。その分、向上...
2021年頃の話
有休が取得しやすい環境です。入社して5年が経過すると、リフレッシュ休暇で...
2021年頃の話
2020年4月に緊急事態宣言が発令されてからすぐにほぼ全社で完全リモート...
2021年頃の話
リモートワークがかなり早い段階で導入され、現在では感染予防のための措置で...
2021年頃の話
リモートワークに対するサポートが完全に整っており、何一つ不自由することな...
2021年頃の話
フルリモートワークで出社しなくても業務が可能です。リモートワークは必須で...
2021年頃の話
セキュリティレベルが高くない部署であればリモートワークが許可され、在宅で...
2021年頃の話
完全にテレワーク、リモートワークができる訳ではなく、必要に応じてオフィス...
2021年頃の話
これといった不満は特にないが、ほとんど出社しないし、入社時期がすでにリモ...
2021年頃の話
積極的にリモートワークを行っているので、入社して研修後すぐにでもテレワー...
2021年頃の話
少しコロナが落ち着いたけど、この状況でもリモートをいまだに取り入れている...
2021年頃の話
昨今の状況を鑑みて、いち早くテレワークが出来るように環境を整えてくれた。...
2021年頃の話
審査はあるが健康を考慮してアドバイスを受ける程度で通らないということはな...
2021年頃の話
副業も申請すればできるので、周りでやっている人は多い。時間を自由に使える...
LINE Fukuoka株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つLINE Fukuoka株式会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
IT・通信
不動産
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社NTTデータ
NTTということは、元々は電電公社。で、その方は関連会社、または以前取引のあった会社に引き抜き、というか、そちらの方へ転職されます。これは女性だから、と言うわけではないのですが男性の私でも、客先に電電公社出身の60〜70代男性からあまり言われたくないような事を言われます。会社の後輩でもないのに。以前、まだ私が入社2年目の時に営業から、「接待に同席して欲しい」と頼まれ、相手方の要望は「若手の男性と、綺麗な女性」というような注文を受けて来ました。仕方なしに同席はしましたが、もう2度と誘うな、と、私もその女性も営業にクレーム入れた経験あります。結構社内でも問題になってその男性営業マンは何処かに行きました。これは極端な例ですが、客先に電電公社出身の方がいる、という認識で仕事した方が良いです。
富士通株式会社
会社の規模が大きく社員も多いため、実際に下に降りてくる仕事内容は限られた分野でのみとなる。そのため別部署に異動でもしないと汎用的なスキルは身につかない。異動すると培ったスキルが生かせないため一からのキャリアアップとなると思われる。またパートナーを大量に抱えていてかつそのパートナーに依存しているためマネジメントメインで実務ができる社員が少ない。一生この会社で働く分には良いかもしれないが、これ以上のスキルアップが見込めないため退職を検討、若手はどんどんやめている。
日本電気株式会社
ワークライフバランスはとりやすい。業務状況によるが休暇は基本的にいつでも取得できるし、半日休暇制度もある。また全社で残業抑制に取り組んでいて、残業するには事前に上司の承認が必要等、残業しづらい雰囲気がある。
トランス・コスモス株式会社
コールセンターのため入れ替わりが激しいが、全体的に若い年齢が多く活気のある職場だと思う。SVやリーダーなどの管理者はマウントの取り合いがあるようだが、オペレーター同士はみんなフレンドリーで雰囲気は悪くないと感じる。所属の事業所は若い人もいたが、子育てを終えた主婦や年配の男性もいて、穏やかな雰囲気で働きやすかった。さまざまな年齢や境遇の人と知り合えて刺激になる。