※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
全日本空輸株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
解決済み
パイロットの倍率について疑問です。 ANA.JALの自社養成パイロットは100以上と言われる倍率です。 それだけパイロットを目指す人が多いんだと思いましたがLCC(ピーチ、スカイマーク、ジエットスター)はパイロット不足でいつもパイロットを募集してます。 なぜLCCのパイロットになる人は少ないのでしょうか? またよくあるLCCパイロット契約社員制度について教えて下さい。 よろしくお願いいたします
ニュースでよくパイロットが足りないと報道されていますが これは即戦力となるJET経験者の採用のことで特に機長は常に募集状態で日本国内では足りないので日本に比べ給料が安い外人機長も多く採用しているようです。 ですのでこのような報道を巧みに利用し、さも簡単にエアラインパイロットになれるかのような宣伝でエアラインスクールが乱立していますが パイロット訓練生が国内エアラインへ入るには航空大学やANAと提携している東海大などかなり限られているのが現状です。 パイロット候補者が先のLCCへ入りたくても民間のエアラインスクール卒では簡単には採用してくれません。しかし最近は不可ではないみたいですよ。 とても不確定な業界なのであなたが若いなら、まず自社養成を目指すべきでしょう。しかし自社養成はすべてMPLになるようなので、機長になる訓練をしてくれるのは一部の大手航空会社だけかもしれません。これが嫌なら航空大学や航空会社と提携している大学や訓練校へ行くしかないと思います。また契約社員制度は殆どのLCC が採用しており2~3年ごとの契約更新になっているようです。と言うことは会社の業績が振るわない場合には契約更新が無い場合もあり得る訳です。正社員で安泰な人生をつかみたいなら大手自社養成パイロットを目指しましょう。それでさえ業績不振による人員カットは日●航空やパ●ソニックなどの例にみられるように大手一流企業でも一般社会では極普通の事です。
ありがとうございます! 頑張ります
コロナ禍、他社での雇用を含む兼業が認められました。 職種によっては、かなり柔軟な勤務時間や勤務地の選択ができます。 ワーケーションも認められます。 福...
メンバー間の業務負荷にはアンバランス感があること、案件が増えても人を増やせない実情があり個人的には残業しないと回らない印象。また成長という観点では負荷をかけると...
採用形態がそもそも違うので比べようがありません。 ANAの自社養成は(JALは現在行っていません)大学新卒に対して、副操縦士候補要員を募集しています。自前の訓練所で訓練をし数年かけて副操縦士になり、10年かけて機長になり、退職まで自社で働いてくれる人材を募集しています。 一方LCCが募集しているのはエアライン経験者、特に機長です。LCCは一からパイロットを養成する力はありませんし、時間がかかりすぎます。ですからすでにパイロットとして経験のある人たちを募集しているのです。しかし、日本のほとんどのパイロットを占めるJAL, ANAは日本一の待遇です。それを自ら辞めてLCCに来ると言う人はいません。幸いJAL破たんでクビになった機長が市場に出回り多くがLCCなどに採用されましたが、LCCの事業展開速度ではそれでも足りないのです。
一つの大前提があります。 大手ANAなどは一般大学卒の素人を一から育てようとします。途中でANAを止めるようなことは当然前提に無いのです。多額の費用を投資しても65才まで働いてもらえば元は取れる。 要するにあまり手垢のついた人は採用したくないのです。だから自分でライセンスをとってもANAには採用されません。 航空大学は国の機関だから国の許認可事業である航空会社としては国に協力する立場にある。従ってある人数は必ず採用する。しかし以前に比較して採用人数は少ない。 一方LCCは低賃金が大原則、既にライセンスを保有している人を安く雇いたいのだが雇われる方は高い賃金を求める。そこで会社は採用に苦労している。 大枠こんなところでしょう。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
建設
メーカー
メーカー
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
日本航空株式会社
上記に書いたような利点がある一方で、やはりパイロットとしての仕事が第一優先であるから、なかなか他の社会人が身につけるような能力をつける機会は少ないかもしれない。例えば社外の人と関わるような機会は若いパイロットの人はあまりないし、訓練という期間も長いため、ある意味閉鎖空間のような状態にあるとも言える。いずれにせよ自分次第で切り開けるところではある。
株式会社パスコ
コロナ禍で基礎疾患の家族がいるため、テレワークを何度もお願いしたが、雇用形態の違いやセキュリティの問題でテレワーク断られた。社員や契約社員や派遣社員はいいらしい。緊急事態宣言が出たら自宅待機。出なければ欠勤扱いになる。契約更新時に更新するなら出社、出社できないなら更新不可と遠回しに自主更新辞退を促さられた。上司に恵まれなかった。当たり外れがある。
スカイマーク株式会社
産休や育休制度はあり、取りやすい環境。しかしながら、復帰した時のサポート(仕事とプライベートの両立)はあまりなく、せっかく復帰しても辞めて行かれる方が多い。現場社員ご、働き方をもっと選択できるようになると社員満足度が上がると思う。
国際航業株式会社
仕事ができない人も仕事をバリバリして利益を上げている人も、給料はあまり変わらない。仕事ができない、やらない人にはとてもいい給与体系。各世代の役割要件は、かなりざっくりしていて、評価指標が曖昧なので、やり方さえうまくやれば、給与は毎年そこそこ上がる。