福祉・介護系の職業
-
施設介護員
高齢者や、障害があり自立して日常生活を送ることが困難な人など、社会福祉施設に入所したり通所で利用する人々の世話をし、話し相手ともなる。基本的な仕事は、施設の利用者がより自立した生活
-
介護事務
介護報酬請求事務(レセプト作成)を中心に介護施設の事務全般を担当する。介護報酬請求事務は月末月初に集中するので、その期間はこの業務にウェイトが置かれるが、窓口業務や電話応対をはじめ
-
手話通訳者
聴覚障害者のコミュニケーション手段である手話などを用いて、聴覚障害者と聞こえる人とのコミュニケーションを可能にし、生活上の困難がある聴覚障害者をサポートする。聴覚障害者と健聴者(耳
-
老人福祉施設生活相談員
老人福祉施設に入所あるいは通所している利用者が、快適に、可能な範囲で自立的に日常生活を送ることができるように、相談、援助や連絡調整などを行う。一般的に施設名称を省いて「生活相談員」
-
障害者福祉施設指導専門員(生活支援員、就労支援員等)
身体や精神に障害があり、自立した日常生活を送るのが難しく、障害者福祉施設に入所又は通所している利用者が快適で自立した生活ができるように、相談・助言、職業指導、就労支援、作業指導など
-
福祉事務所ケースワーカー
病気や高齢、貧困で生活に困っている人々に対し、福祉事務所で一人ひとりの問題(ケース)について相談を受け、必要な支援を行う。
福祉事務所では、生活上の悩みや問題を抱えた人が相 -
福祉ソーシャルワーカー
福祉等関する専門知識を活かし、社会生活に困難や支障のある人々の相談に乗ったり、社会的支援を行う。ソーシャルワーカーと呼ばれることが多い。ここでは以下、ソーシャルワーカーという。
-
施設管理者(介護施設)
介護施設の管理・運営を担う責任者である。複数の施設を運営する大規模な法人の場合はそのうちの1施設を担当するのが一般的であり、小規模な介護施設の場合は事業主が兼務している場合もある。
-
児童相談所相談員
心理学や社会福祉などの専門的な立場から、児童相談所において子どもとその家庭が抱える問題の相談に応じ、解決のための調査や助言、援助を行う。児童相談所相談員には「児童心理司」と「児童福
-
福祉用具専門相談員
介護を必要とする高齢者や障害者が自宅で安心して暮らすことができるよう、車椅子や特殊ベッドなどの福祉用具の貸与サービス・販売を行う事業所に勤務し、利用者や家族に対して適切な用具の選び
-
児童指導員
児童指導員は、保護者のいない児童や虐待されている児童など、家庭環境上養護を必要とする子どもが入所する施設等で子どもたちの育成、生活指導等を行う。例えば、児童養護施設は、基本的に2歳
-
介護予防運動指導員
高齢者の身体機能を十分に活かすために、一人ひとりの体力や目標に合わせたトレーニングや生活習慣のアドバイスなどを行うプロフェッショナル。「公益財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団」
-
介護保険事務
介護保険制度のもとで介護サービスを提供した会社や施設は、サービス料金の1割を利用者から、残り9割を自治体から介護報酬として受け取る。その「介護報酬請求事務」などの事務処理にあたるの
-
介護ヘルパー
高齢者や心身障害者など、介護を必要とする人たちの生活を支援するのが介護ヘルパーの仕事。食事・入浴・トイレの世話はもちろん、在宅者に関しては、洗濯、掃除や買い物など、要介護者が日常生
-
介護トレーナー
高齢者に対して、介護予防・転倒予防につながる運動の指導や、体力づくりのためのアドバイスなどを行う。
人は加齢とともに身体機能が低下するものだが、元気なうちから機能 -
セラピスト
仕事や日常生活のストレスから、不安や生き甲斐消失、孤独、疲れといった苦しみを抱える人に安らぎと癒しを与える仕事。相手の心を敏感に感じることができる洞察力や観察力が求められる。
-
訪問介護員/ホームヘルパー
要介護認定を受けている高齢者や、障害支援区分の認定を受けている障害のある人の居宅を訪問して、身体介護や家事支援を行う。在宅の高齢者のための介護保険サービスの利用が増加する中で、在宅
-
ガイドヘルパー
重度の障害者や要介護者の外出に付き添う。客は高齢者が中心で人手不足の感がある専門職だ。都道府県などの研修を受け、ガイドヘルパーの資格をとるとよい。他の職業に比べ認知度が低い面がある
-
介護支援専門員/ケアマネジャー
介護保険制度とともにスタートした職業で、ケアマネジャーともいう。介護を必要とする人に対して個々のニーズに応じた介護サービスを提供するために、アセスメント(課題分析)を行い、どのよう
-
医療ソーシャルワーカー
保健医療機関等において患者や家族の相談にのり、社会福祉の立場から経済的・心理的・社会的問題の解決、調整、社会復帰を支援する。病気やケガで治療が必要になった時、収入や治療費がない、職
-
精神医学ソーシャルワーカー
現在は1997年に精神保健福祉士法で創設された国家資格、精神保健福祉士の名で呼ばれている。仕事内容は、精神障害者を対象に、患者の自己決定権を侵害せずに、地域の関係機関と連携してさま
-
ソーシャルワーカー・ケースワーカー
福祉の分野でコーディネーター的な役割をする。身体上・精神上の障害のほか、さまざまな事情で日常生活をおくるのに困難がある人やその家族の相談にのり、助言や指導、援助などをする。勤務先は
<いつもと違うしごとも見てみませんか?>