ケアマネージャー
こんなページもオススメ!
ケアマネージャーってどんな仕事?
要介護者やその家族からの相談に応じ、その要介護者にとって、どのような介護が一番よいのかを考え、ケアプランを作成して要介護者と介護サービスの仲介を行うのがケアマネージャーの仕事。
市町村の委託により要介護認定申請における調査などを行うのもケアマネージャーの仕事だ。つまり介護サービスをトータルにコーディネートする専門家で、介護制度の中核を成す仕事とも言える。こうした業務を行うには、保健医療や福祉についての専門的な知識や技術が必要とされ、厚生労働大臣が定める「介護支援専門員」資格が必要となる。この資格試験を受けるには5年以上の実務経験が必要。
※一部古い情報が含まれている可能性があります。
就業するには?
介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、実務研修を受け、各都道府県の介護支援専門員名簿に登録することで資格が取得できる。受講試験を受けるには、福祉、保健、医療に関する指定された法定資格を持ち、対人援助業務の経験が5年以上かつ従事した日数が900日以上であること、あるいは特定の福祉施設、介護施設、障害者支援での相談援助業務の経験が5年以上かつ従事した日数が900日以上であることなど、一定の資格や実務経験が必要である。資格登録後は、介護保険事業所として指定を受けた居宅介護支援事業所(ケアプラン作成機関)、あるいは介護保険施設に就職し業務を行う。
ケアマネジャーになるのは、介護福祉士や社会福祉士など介護や相談援助の仕事を経験してきた人や看護師が多い。
福祉や医療に関する幅広い知識、介護保険をはじめとする福祉・医療関連の様々な制度や施策への理解が必要である。また、介護者を側面的にサポートする対人援助の専門家として、介護を必要とする高齢者や家族など、ケアサービスを受ける立場に立って考える姿勢はもとより、サービス利用者のプライバシーへの配慮、守秘義務や高いレベルの倫理観などが求められる。
ケアマネジャーの資格は更新制となっており、5年ごとに更新に必要な研修を受け、申請手続を行う必要がある。
ケアマネジャーの上級職として主任ケアマネジャー(主任介護支援専門員)制度も導入されている。主任ケアマネジャーはケアマネジャーを統括し、指導・育成を行うほか、経験が必要なケースを担当する。主任ケアマネジャーになるには、ケアマネジャーとして5年以上の経験があり、主任介護支援専門員研修を受講する必要がある。
労働条件の特徴
勤務時間は、他の福祉、医療、保健の職種と異なり、夜勤、宿直を担当することは余りなく、平日の日勤が基本であるが、シフト制を導入している事業所もある。利用者や家族の予定に合わせて相談や訪問等を行う場合があるため、必要に応じて夜間や休日の勤務が生じることもある。また、利用者のサービスを調整する立場として、勤務時間以外でも対応ができる態勢にしている事業所が多い。
賃金面ではケアマネジャーとしての経験年数と、持っている他の資格が評価される。
居宅介護支援事業所(ケアプラン作成機関)には、社会福祉法人、医療法人だけでなく、営利法人、財団法人、農協、生協、開業医、薬局など様々な経営体がある。
統計データ
-
就業者数
470,610人
(出典:平成27年国勢調査)
-
労働時間
166時間
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)
-
賃金(年収)
409.7万円
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)
-
年齢
50.9歳
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)
-
求人賃金(月額)※1
23.4万円
(令和3年度)
-
有効求人倍率※2
3.9倍
(令和3年度)
- ※1 ハローワークの無期フルタイム求人の賃金欄の中間値の平均(実数値)
- ※2 ハローワークの「無期又は4ヶ月以上の雇用期間のあるフルタイム」の求人数を同条件を希望する求職者数で除したもの(実数値)
ケアマネージャーに関するみんなの質問
-
ケアマネジャー受験資格について質問です。 介護福祉士の資格を取ってから、歯科助手として5年勤務した場合、受験資格はあるのでしょうか? 介護福祉士の資格に...確か、介護福祉士をとってから、介護士として5年勤務したらケアマネージャーを受ける資格を得られたはずです。昔より受験する資格をとるのも厳しくなったとはきいてます。2022/08/03 02:40:49 2
Q&Aを詳しく見る
-
転職における自己分析の一環で、エニアグラム診断というのを試してみました。 結果、1番得点が多かったのがタイプ9、ウイング(2番目に多かったもの)がタイプ...この手の質問でタイプ9だけどという人がほとんど。日本人らしいからかな?と勝手に思っている。 ほぼ私が過去に回答したもののほぼコピペで申し訳ないが。 性格は一言で...2022/07/30 21:18:27 1
Q&Aを詳しく見る
-
ケアマネ試験を受けようとしています 試験は合格率が低いので、まずは試験にトライしようと思っています しかし、実は数年はケアマネ資格を使った実務に入る予定が無い出来るかどうかで言うと出来る、と言ってる私も放置してるからね、 ただ念の為実施母体に問題ないか確認はした方が良い、「私の県」は、問題ないって言ってたけど47県同一か...2022/07/26 11:05:43 3
Q&Aを詳しく見る
-
ケアマネージャーの受験資格についてお聞きします。 当方、社会福祉士の資格を取得してから、介護職員として有料老人ホーム等で6~7年働いてきました。 相談員業...私は社会福祉士と介護福祉士を持って仕事していますが、恐らく受験資格は得られないと思います。介護福祉士を取得して今の業務を3年続けるか、生活相談員に配置替えしてもらい...2022/07/16 23:29:23 2
Q&Aを詳しく見る
-
二十七歳で初めての転職活動を開始するのですが、自分に向いている仕事が分からなくなり、不安でたまりません。 転職エージェントと後日面談はしますが、 下記の情...まんま某サイトのパクリで申し訳ないが。 企業の人材育成・研修部門、総務部門 接客業 看護士 ケアマネージャー カウンセラー この中で現実的なのは接客経験があるの...2022/07/14 20:32:31 3
Q&Aを詳しく見る
-
社会人経験枠(福祉職)で公務員試験を受験をしています。 今回面接票の作成が必要になったのですが、資格欄の記載で悩んでいます。 受験要件の社会福祉士は当然記...社会福祉士取得後に業務内容に関連した資格は全て記載する必要があります。2022/07/14 17:46:54 2
Q&Aを詳しく見る
-
バイトを体調不良で当日欠勤してしまいました。 友達と同じバイト先なのですが、初めてバイトを休んでしまうことになり連絡の仕方について聞いてみると、みんなLI...「みんなLINEで連絡していると聞いたのですが、何故ですか?」と言ってみたらどうですかね。 なぜ質問者さんだけが電話しなければいけないのか疑問です。本来社会人なら...2022/07/09 15:00:12 1
Q&Aを詳しく見る
-
介護福祉士とケアマネージャーの資格が取れるのはどういう人ですか!?(実技3年とか) ググッても良く分からなかったので 馬鹿でも分かるように簡単に教えてください介護福祉士は、介護の現場の国家資格で 専門の教育機関を卒業するか、 介護の現場で実務を3年(かつ540日)以上積み、 実務者研修を修了すれば、受験資格が得られます。 介2022/06/25 19:12:40 2
Q&Aを詳しく見る
人気の質問をチェック
ケアマネージャー関連の求人
人気条件と合わせて求人を検索

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
おすすめの社員クチコミを見てみよう
同じ分野の職業
求人選びに迷ったら転職エージェントに相談
転職エージェントは、無料で転職について相談できるキャリアアドバイザーです。
初めての転職に不安を抱えている人や、効率良く転職活動を進めたい方におすすめです。
関連記事・コンテンツ