オムロン株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
電気系技術職の転職について質問です。現在強電系の仕事をしていて(電力関係)、割と大きな設備の設計や保全を行なっています。 そこで、今回いろいろあってメーカーの設備設計職に転職しようと思っているのですが、何か強電系の知識で活かせそうなものはあるでしょうか? 考えているのは電気回路や電子回路の設計職を考えています。 今は導入設備の選定やメンテナンスを行っているのですが、性質が違い厳しいでしょうか? こんなこと聞くのもなんなのですが、少しでもヒントになればと思ってます。 詳しい方いれば教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
ID非公開さん
電気設備設計なら最低でもPLCと電子回路知ってないと出来ませんよ 電子回路は 電源系 制御系(操作系含む)液晶表示系等ぐらいかな 回路系は自分の得意なチップ使って作る場合が多い (注文に合わせて使える基盤チップ経験が増える) メーカの部品を使って PLCやオムロン系の電材なら簡単です 電気図面が読めて、説明書が書けたら出来るレベルです (説明書見て書くんじゃなくて自分で考えて掛ける程度) 後は客の注文に応じて自分なりのアレンジを加えると 最強な時がある(他社で真似できない) 位かな? 発想と工夫と違いが分かる(ゴールドブレンド)(笑) が出来たら余裕でしょうね 私は電子回路系は制御設定は得意だが、 半導体使って回路組むのは、まるっきりダメです メーカ部品で制御盤作る程度は簡単です
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
一方で、能力給があるが、非常に曖昧。こちらで年齢給の調節が入る。平均年齢が高い経験なので、成果を減点方式で評価する風潮。結果的に、社員のモチベーションは下がりや...
客先でトラブル等が発生した場合は、有無を言わさずに急行しなければならない。通勤時間をずらして、客先に行けと言われるが、その調整は、会社では一切ない。あくまで、個...
FA業界でしょうか? 私の場合はFA業界にいますが、電気的な知識は勿 論必要ですが、機器を知らないと設計は出来ませ ん。 勿論ですが、誰かのを真似してアレンジは出来ま すし、最初はそう言う仕事が回って来る筈です。 そして、サーボ等の位置決め、空気圧、油圧、 画像処理、センサー、タッチパネル、インバータ ー、通信機器、等々を使いこなす技術が必要にな ります。 これらの機器は年々進化していますので、マニュ アルを読むのも仕事の一部になり、この知識がな いとPLCのプログラムは組めません。 更に近年では、PCとのやり取りも必要になりま す。 機体配線が終わると立ち上げになりますが、これ らの知識がないと時間がかかってしまいます。 メカ的の不具合も直しながらになり、この部分も 設計が担当するのが一般的になります。 図面を描きながらプログラムを造る事も良くあり ますし、間に過去の機械の保全依頼も来ます。 真似では無く、ベストパホーマンスで設計するに は、かなりの年数が必要になります。
電気回路設計は、現実的には制御設計と背中合わせ、つまりPLCとかが使えないと限定的な業務になってしまう、シーケンス制御の経験は? 電子回路はもっと専門的で、電子工学=弱電系の知識が必要となる、電子の振る舞いとか、逆にいうと電子工学では交流理論なんて習わない、専門違いを吸収できるかどうか…
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
金融・保険
メーカー
不動産
旅行・宿泊・レジャー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社福井村田製作所
設備は綺麗なものばかりで働きやすいような工夫がとても見られます。福利厚生も良くて待遇のいいのもすごいと思いました。上司も優しい方ばかりでこれといって不満な点は見られません。
日本電子株式会社
研究開発職だが、高品質少量生産で現場や客先まで目が届きやすく、開発から販売、ユーザの使用状況まで把握しやすい。自分の知識や経験が製品の種類と合っていれば、開発現場でそれを活かす機会が多い。
パナソニックエコシステムズ株式会社
職種によっては、休暇がとりずらい部署もあるため、社内での温度差は少なからず存在する。繁忙期は業務量が多くなるため、年間通しての業務バランスは一定にはならない。
株式会社村田製作所
新型コロナ対応として、これまでは臨時の位置付けで在宅勤務が認められていました。しかしながら、在宅勤務も安定して運用できるようになったこともあり、今年の5月から、職場のフロアの大幅高改築を行い、フリーアドレス制になり、座席数が職場の所属人員の80%となったので、各自の出社率は原則60%とする事が求められるようになりました。これにより、アフターコロナでも常時在宅勤務が出来る体制となり、ほとんどの社員の好評を得ている状況になっています。