- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
株式会社ゼンリンをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率33.3%
実施日数比率
2022年頃の話
仕事とプライベートとのバランスが取り易く、充実した生活環境を創造できるものと考えられます。 個々人の働き方改革を推進できる画期的な環境であると考えられます。
2020年頃の話
土日祝、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などカレンダー通りの休みで予定が立てやすい。残業も少なく、残業が発生する場合も無理に残業する必要はなくこちらの希望が通りやすい、伝えやすい環境でした。そのため家族との時間を大切にすることができ、ライフワークバランスがの良い職場で毎日が充実していたように思います。
2020年頃の話
不満だったことは正直言って特にありませんでしたが、強いて言うならプロジェ...
2017年頃の話
年に一度、5日間の連続有給休暇をとるGO連休制度があり、多くの社員が旅行...
2014年以前の話
法改正後、計画有休が年間5日指定され強制的に休ませられます。日程は会社で...
2014年以前の話
有給は取得しやすく、今は、廃止されましたが5日連続の休暇取得が推奨されて...
2014年以前の話
部門や仕事内容によりますが年間有休休暇は比較的に取りやすい環境にありまし...
2014年以前の話
急な体調不良も快く受けてくれて休みやすい環境だった。残業の無理もなく、自...
2014年以前の話
休みは自由にとれました。残業依頼があるときも、基本的に自分ができる日を選...
2014年以前の話
残業に関しては良くなかったです。営業は当時みなし残業手当が2万〜3万円が...
2022年頃の話
テレワーク・リモートワークがし易い職場環境です。実施には承認許可が必要で...
2020年頃の話
コロナ禍により、リモートワークを推奨になった。Microsoft tea...
2020年頃の話
会社内の会議はリモートで出来るが、普段の業務は営業なのでリモートワークは...
2020年頃の話
コロナ禍以前からテレワークの導入に積極的に取り組んでおり、コロナ禍におい...
2019年頃の話
テレワーク、リモートワークなど以ての外リアルワールドの現地表記や現地の変...
2020年頃の話
経営層の方針は基本的にFace to Faceによる業務実行を掲げており...
2014年以前の話
営業武門に関してはデジタル地図の営業部門はかなりの部分がリモート対応可能...
2014年以前の話
ここ数年、テレワークができるようになり、便利になりました。コロナ禍は強制...
2014年以前の話
地図の調査や制作部門のリモートは特に調査に関しては現地への直行直帰でかな...
2014年以前の話
テレワークも採用されているが、職種によって何をしているのかわからない。通...
株式会社ゼンリンの評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ株式会社ゼンリンの社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
飲食・フード
メーカー
IT・通信
教育・研究
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
株式会社NTTデータ
NTTということは、元々は電電公社。で、その方は関連会社、または以前取引のあった会社に引き抜き、というか、そちらの方へ転職されます。これは女性だから、と言うわけではないのですが男性の私でも、客先に電電公社出身の60〜70代男性からあまり言われたくないような事を言われます。会社の後輩でもないのに。以前、まだ私が入社2年目の時に営業から、「接待に同席して欲しい」と頼まれ、相手方の要望は「若手の男性と、綺麗な女性」というような注文を受けて来ました。仕方なしに同席はしましたが、もう2度と誘うな、と、私もその女性も営業にクレーム入れた経験あります。結構社内でも問題になってその男性営業マンは何処かに行きました。これは極端な例ですが、客先に電電公社出身の方がいる、という認識で仕事した方が良いです。
富士通株式会社
会社の規模が大きく社員も多いため、実際に下に降りてくる仕事内容は限られた分野でのみとなる。そのため別部署に異動でもしないと汎用的なスキルは身につかない。異動すると培ったスキルが生かせないため一からのキャリアアップとなると思われる。またパートナーを大量に抱えていてかつそのパートナーに依存しているためマネジメントメインで実務ができる社員が少ない。一生この会社で働く分には良いかもしれないが、これ以上のスキルアップが見込めないため退職を検討、若手はどんどんやめている。
日本電気株式会社
ワークライフバランスはとりやすい。業務状況によるが休暇は基本的にいつでも取得できるし、半日休暇制度もある。また全社で残業抑制に取り組んでいて、残業するには事前に上司の承認が必要等、残業しづらい雰囲気がある。
トランス・コスモス株式会社
コールセンターのため入れ替わりが激しいが、全体的に若い年齢が多く活気のある職場だと思う。SVやリーダーなどの管理者はマウントの取り合いがあるようだが、オペレーター同士はみんなフレンドリーで雰囲気は悪くないと感じる。所属の事業所は若い人もいたが、子育てを終えた主婦や年配の男性もいて、穏やかな雰囲気で働きやすかった。さまざまな年齢や境遇の人と知り合えて刺激になる。