ファイナンシャルプランナー
こんなページもオススメ!
ファイナンシャルプランナーってどんな仕事?
ファイナンシャルプランナーは、主にお客様の資産運用の相談に応じ、貯蓄計画・投資計画・相続対策・保険対策・税金対策などといった総合的な資産設計や運用法をアドバイスするスペシャリストである。他人の大切な財産の運用法を勧めるため、最新の金融知識をはじめ、不動産や法律などについての深く正確な知識が求められる。
また、顧客の意向を最大限かつ正確にくみ取れるヒアリング力や、顧客が不快感や抵抗感を持たずに相談できる人柄、正義感などを持ち合わせ、顧客からの信頼を得られなければ行えない仕事である。
この仕事を行うためにはファイナンシャルプランニング技能士(FP資格)やファイナンシャルプランナー資格(AFP資格・CFP資格)等の資格取得が望ましい。ファイナンシャルプランナーとして有名になれば雑誌などへの執筆やセミナーなども行い活躍の場はかなり拡がってくるだろう。
※一部古い情報が含まれている可能性があります。
就業するには?
顧客の信頼を得るためにはファイナンシャル・プランナーの資格を取得することが望まれる。ファイナンシャル・プランナーには、国の技能検定に合格したのち「技能士」と名乗ることができる「ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士(1~3級)」とNPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会の審査試験に合格したのち認定される「AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)資格」、「CFP®(サーティファイド ファイナンシャル プランナー®)資格」及び「CMA(日本証券アナリスト協会検定)」がある。
資格取得後も最新の経済・金融情報、税制や不動産に通じている必要があるため、継続的な学習が必要となる。
労働条件の特徴
多くのファイナンシャル・プランナーは銀行、証券会社、生命保険会社、損害保険会社などの金融機関に所属して、企業内で顧客の相談(コンサルティング)に応じている場合が多い。また、不動産会社や協同組合、官公庁、自治体に所属する人もいる。
独立してファイナンシャル・プランナー事務所を開設するケースは現在は少ないが、税理士・社会保険労務士と兼業して、それぞれの資格に“ファイナンシャル・プランナー的な視点”を加え一般向けの資産設計セミナーの講師や、著作物の執筆などを行っている人もいる。
高齢化社会を迎えて将来への不安や資産形成への関心が高まる中で、資格取得者は増加傾向である。
統計データ
-
就業者数
63,810人
(出典:平成27年国勢調査)
-
労働時間
168時間
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)
-
賃金(年収)
1,029.5万円
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)
-
年齢
40.4歳
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)
-
求人賃金(月額)※1
27万円
(令和3年度)
-
有効求人倍率※2
0.44倍
(令和3年度)
- ※1 ハローワークの無期フルタイム求人の賃金欄の中間値の平均(実数値)
- ※2 ハローワークの「無期又は4ヶ月以上の雇用期間のあるフルタイム」の求人数を同条件を希望する求職者数で除したもの(実数値)
ファイナンシャルプランナーに関するみんなの質問
-
ファイナンシャルプランナーの資格を持っている方。 どの種類のFP試験に合格しましたか?2級FP技能士です。 試験合格というわけではありませんが、AFPも持っています。2022/08/17 05:57:30 1
Q&Aを詳しく見る
-
FPが就職に役立たない資格と言われているのは、社内で強制的に 受験させられ、社員の殆どが持っているから、なのでしょうか?FPは民間資格で、その資格があったからと言って法的に何か業が出来るわけではないからです。 FPの資格が無くても業務としてファイナンシャルのプランニングをすることは...2022/08/16 22:17:29 1
Q&Aを詳しく見る
-
おすすめの資格教えてください。 大学生です。体が非常に弱く、大学にもなかなか通うことが出来ず今は通信制大学にいます。ストレス耐性もないので正社員は無理だと...障害等級に該当するなら年金受けるといい。法律は常識なので、あまり役立たないです。 また、簿記とかのほうが在宅ワークとかあるので、便利。 うちの会社の事務は半数は ...2022/08/08 22:59:27 7
Q&Aを詳しく見る
-
大学1年です。 将来市役所や県庁などで働きたいと思っており、もっておいた方がいい資格を調べた結果、ファイナンシャルプランナーや日商簿記などが出てきましたが何公務員試験にとっていい資格はないですが面接の時のネタとしては日商簿記はいいかもしれないです。 会計の知識があるので公営企業会計での勤務を希望してます。 等の話のネ...2022/08/06 10:40:29 8
Q&Aを詳しく見る
-
IT業界で働いている方にお聞きしたいです。 こんにちは。工学部の情報学科1年です。IT業界で働いている方にお聞きしたいのですが、「日商簿記」を取得しておけ...元銀行員のSIerです。 日商簿記は私の会社でも推奨(報奨金あり)されていますが、実際に使えるシーンはありません。 まあ商取引、銀行取引のイロハを知るには良いのです...2022/08/04 09:20:52 2
Q&Aを詳しく見る
-
高校生です ファイナンシャル プランナーと 銀行員業務検定試験の資格を取ろうと思っています。 高校生でも取れますか? また、これらの資格を取ることについて気銀行業務検定は、全種目とも受験資格の制限はありませんので、高校生でも 受けることができますし、大抵の種目は、きちんと勉強をすれば取ることは 可能です。 ただ、ファイ...2022/08/02 23:50:05 2
Q&Aを詳しく見る
-
学科選びに迷っています。 自分は高校3年で、法学部志望です。そこまでは揺らがないのですが、法律学科(法学科)か政治学科か迷っています。 法律学科に行くメリ...法律学科に進学するメリットとして、司法書士や行政書士の試験科目を勉強することは可能かと思いますが、社労士の試験科目を法学部で学ぶことはないので、社労士試験に関しては...2022/08/02 21:12:14 5
Q&Aを詳しく見る
-
就職や仕事というより実生活でも役立つ資格ってどんなものがありますか? 特に若い女性にオススメというのがあれば教えてください。 個人的にはパソコンやIT、食...ファイナンシャルプランナーはどうでしょうか。 税金、年金、保険、資産運用、ライフプランなど、幅広くお金の勉強が出来ますよ。2022/07/28 21:44:57 5
Q&Aを詳しく見る
人気の質問をチェック
ファイナンシャルプランナー関連の求人
人気条件と合わせて求人を検索

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
おすすめの社員クチコミを見てみよう
求人選びに迷ったら転職エージェントに相談
転職エージェントは、無料で転職について相談できるキャリアアドバイザーです。
初めての転職に不安を抱えている人や、効率良く転職活動を進めたい方におすすめです。
関連記事・コンテンツ