税理士
こんなページもオススメ!
税理士ってどんな仕事?
税務に関する専門家として、税金を納める必要のある個人や企業から依頼を受けて払うべき税金の計算をし、その書類の作成や手続きを代行したり、税金に関する相談に応じる。
税理士になるには、税理士試験に合格するか、弁護士、公認会計士の資格取得者で、日本税理士連合会の税理士名簿に登録することが必要。一般企業や会計事務所に勤務する人もいるが、個人や個人の資格のもとにスタッフを集めて事務所で仕事を受けることが多い。
国家予算が税徴収によって担われる限り必要とされる職業である。税に関する法律や判例はつねに変化をするものであり、新しい情報や知識を日々収集する必要がある。
※一部古い情報が含まれている可能性があります。
就業するには?
税理士になるには、弁護士や公認会計士の資格を持っていること又は、税理士試験に合格した後、2年間の実務経験(合格前でも可)を経て、日本税理士会連合会に登録し、地域の税理士会に入会することが必要である。税理士として実務修習を積んだ後、個人事務所を開業するケースがほとんどである。また、顧客の要望が多様化したため、数人の税理士が共同して事務所を持ったり法人化するケースも増えている。
税法に関する専門知識の他、業務を正確に行うための計算能力や事務処理能力が求められる。税理士試験は科目ごとに合格していけばよいため、多くの人は受験のために専門学校で勉強し、数年かけて資格取得に至る。
労働条件の特徴
独立開業の場合は、決まった時間帯に仕事をする必要はない。ただし、顧客の都合によって打ち合わせが夜間や休日になったり、出張が多くなることもある。2月中旬から3月中旬の所得税の確定申告の時期と、法人税の申告が集中する5月が最も忙しい。
税理士の収入は、契約した顧客から主に顧問報酬という形で支払われる。報酬の金額や形態は、顧客の業務の種類や依頼内容などによって異なる。
最近では全自動会計ソフトも普及してきており、税理士も単純な会計業務をこなすだけではなく、高度な税知識に裏打ちされた税の相談者となることが求められている。
統計データ
-
就業者数
59,770人
(出典:平成27年国勢調査)
-
労働時間
163時間
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)
-
賃金(年収)
658.6万円
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)
-
年齢
44.9歳
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)
-
求人賃金(月額)※1
31.7万円
(令和3年度)
-
有効求人倍率※2
2倍
(令和3年度)
- ※1 ハローワークの無期フルタイム求人の賃金欄の中間値の平均(実数値)
- ※2 ハローワークの「無期又は4ヶ月以上の雇用期間のあるフルタイム」の求人数を同条件を希望する求職者数で除したもの(実数値)
税理士に関するみんなの質問
-
所得、法人、相続の国税三法で税理士になった人と公認会計士、どっちが凄いと思いますか?税理士2022/08/13 09:09:52 3
Q&Aを詳しく見る
-
行政書士は、単独では厳しいのですか? 行政書士だけで独立開業をして仕事をしていく場合、行政書士が 扱える許認可申請の書類は、ほとんどが素人でも作成できるもの ら素人でも作成できるものもあるが、入管関係にしても、風営法の許可、建設業の許可など見ても、とても素人が対応できると思えません。 そもそも、素人でも作成できるものは、専...2022/08/13 07:48:16 7
Q&Aを詳しく見る
-
行政書士は、代書屋のイメージが強いのですか? もちろん、税理士、社労士、司法書士なども書類の作成や提出などの 代行もしますが、行政書士は、他の士業の法令で規制その昔、字が書けない方が多くいた時代に代書をしていたことから、代書屋のイメージが強いのだと思います。試験も簡単だったので、単なる代書屋などと揶揄されますが、現在は試...2022/08/13 07:37:12 4
Q&Aを詳しく見る
-
司法書士の合格率が毎年やたらと低いのは、試験の難しさだけでなく 誰でも受けられることから、冷やかし受験や記念受験といった人達が 一定数混じっているため、そ...それよりも司法書士の合格率が極端に低く見えるのは他の試験と違って、合格率を受験者数ではなくて、申込者数で出しているからです。 これによって他の試験と比べて合格率が...2022/08/13 07:25:13 3
Q&Aを詳しく見る
-
大原の税理士講座(9月開講)は、簿記論&財務諸表論は年内週2回講義で年明けから週1回、所得、法人、相続の3教科は最初から最後まで週2回講義ですか?それは大原に直接問い合せた方が確実です2022/08/12 19:52:38 1
Q&Aを詳しく見る
-
いつもお世話になっております。 今年の春に転職し建設業界に初めて関わる事になったのですが、 前任者がほぼ引継ぎなく退職し現在ひとり経理をしています。 決...6月末決算であれば、 工事未払金としているものの中でも、未成のものは未成工事支出金にします。 6月末までに外注費として計上したもののうち、未完成の工事に係るものは...2022/08/12 18:17:53 3
Q&Aを詳しく見る
-
公認会計士は育休ありますか?その事務所の事業主でなく、以下の条件をみたせば公認会計士も取得可能ですし、満たしたものの申請を事業主は拒むことはできません。 育児休業を取得できる条件については、...2022/08/12 02:49:44 3
Q&Aを詳しく見る
-
26歳女です。 簿記二級を持っているのですが、30歳までに公認会計士か税理士どちらかを取りたく、どちらを勉強するか迷っています。 どちらの職業も狭き門なの...公認会計士の者です。会計士試験の過程で税理士の科目合格をしています。目に止まったので回答しますね。 まず、30歳までに取れる可能性がある資格ということなら年数的に...2022/08/11 23:08:02 1
Q&Aを詳しく見る
人気の質問をチェック
税理士関連の求人
人気条件と合わせて求人を検索

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
おすすめの社員クチコミを見てみよう
求人選びに迷ったら転職エージェントに相談
転職エージェントは、無料で転職について相談できるキャリアアドバイザーです。
初めての転職に不安を抱えている人や、効率良く転職活動を進めたい方におすすめです。
関連記事・コンテンツ